幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!
子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。
幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!
なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。
子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(61〜70)
ヒントクイズ

ヒントクイズは子供たちに大人気で、知っているモノを3つのヒントで推測させ、引きつける内容です。
最初のヒントは大きな特徴、次に細かい部分にフォーカスして出題していきましょう。
答えが持っている特徴を推測することで、子供たちが表現力を身に付けることにつながります。
また、答えが出るときの達成感と喜びを味わえるのではないでしょうか。
難易度を徐々に上げることで誕生日会を楽しく盛り上げられますね!
幼稚園や保育園の誕生日会の出し物を考えているなら、ぜひ参考になさってください。
ムシ進化クイズ

幼虫から成虫になる進化が楽しい、昆虫に関する問題も楽しいクイズになりますね。
例えば、「カブトムシ」「セミ」の幼虫などのイラストや写真を見せて、「何になるかな?」などといったクイズ。
三択形式にして、小さな子でも答えを選べるようにするといいですね。
「アオムシ」「ヤゴ」など、それ自体に名前の付いた幼虫は意外に答えが出にくいですよ。
幼虫の他に、「カマキリの卵」「まゆ」など卵のクイズも発見がたくさんあり、おもしろそうですね!
動くシルエット

YouTubeでシルエットクイズを楽しむ魅力の1つは、動画ならではの要素があることではないでしょうか。
そこで紹介したいのが動くシルエットクイズです。
例えば画面の端から動物のシルエットが歩いてきて、その見た目や動作から何の動物か当てるという具合です。
シルエットが動くことで、より生きている姿をイメージしやすくなりますよ。
また動きのかわいらしさや、かっこよさを感じられるのもいいですね。
写真ではわからない情報が満載です。
動物・恐竜いっぱい☆だれのお尻?

小さなお子さんと一緒に親子で楽しめる、誰のおしりクイズです。
動物や恐竜のおしりのアニメーションを見て、誰のおしりか答えるユーモラスなクイズを楽しみましょう!
おしりからくるっと回って正面に展開するアニメーションで、リズミカルなBGMにのってお子さんと一緒に盛り上がれる内容です。
また、お子さんと動物園に行ったときに、この映像を思い出して出題しながら動物を見て回っても、より楽しめるのではないでしょうか。
危険生物クイズ

世の中には人を襲う生物や毒をもった生物など、さまざまな危険生物が生息しています。
そんな危険生物たちにまつわるクイズで理解を深めれば、いざというときに身を守るための参考にもなりますよ。
それぞれの生物がどのように危険なのかだけでなく、生息地なども合わせてクイズに取り入れて、身近に生息しているのかも知ってもらうのがオススメですよ。
人間より大きな動物だけでなく、小さな昆虫でも危険な種類がいることにおどろきを感じてもらえるかと思います。
実験器具クイズ

理科の実験の際にはさまざまな実験器具を使いますよね。
そんな実験器具の見た目からどのような名前なのかを考えるクイズです。
それまでに経験した実験なども思い出すことや、どのタイミングで使っていたのかもヒントになりそうですね。
中には独特な形をしているものもあるので、それらの形の理由についてもしっかりと注目していきましょう。
使い方や使う場面がそのまま名前になっているものがあるのも、実験器具のおもしろいポイントですね。
幼児向け パズル・クイズ

幼児向けの遊びや学習に使えるパズルクイズ。
いくつかの種類の魚のシルエットが切り抜かれた映像を見て、現れた魚がどこの型に当てはまるかを考えて遊びます。
かわいい魚の絵が動くとともに、パズルが完成していく様子が楽しめます。
水族館でよく見かけられる魚をテーマに出題されているので、実際に訪れるときの予習として参考にするのもいいでしょう。
1問ずつの問題に答えたあとは、最後に出題される大きなパズルにも挑戦してみてくださいね。