幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!
子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。
幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!
なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。
子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(51〜60)
一問一答雑学クイズ

簡単なものから難しいものまで、さまざまなクイズを一問一答で考えていき、全問正解を目指していこうという内容です。
答えはシンプルな単語で回答できるものなので、勘で答えたとしても正解の可能性があるのが楽しいポイントでもありますね。
日常生活で必要とは限らない内容も多いので、知識の幅を広げていく手段として考えていくのがオススメですよ。
いざというときに名称がすっと思い浮かぶという姿を目指して、幅広くものごとを知っていきましょう。
くだものどれかな?3択クイズ

一緒に遊んで学ぼう!
くだものどれかな?
3択クイズのアイデアをご紹介しますね。
クイズを通して視覚的にくだものの名前や形を覚えたり、選ぶ力を育めるオススメのアイデアです。
3つの選択肢から正解を選ぶことで、集中力を高めながらクイズを楽しめます。
正解すると自信がつく子供もいるでしょう。
また、生活の中で身近なくだものを使うことで子供たちの興味を引き、食育にもつながる点が魅力的です。
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね!
しっぽあてクイズ

しっぽを見て誰が隠れているか考えてみよう!
しっぽあてクイズのアイデアをご紹介します。
動物のしっぽを見てどんな動物が隠れているかを考えることで、観察力や推理力が養われることでしょう。
年少さんにとって、身近な動物を通して興味を引き出し、クイズを通して思考を深められるのが魅力的なポイントです。
また、楽しみながら集中力や記憶力を高められそうですね。
友達と一緒にクイズへ参加すれば、コミュニケーション力も育まれるのでオススメですよ!
どっちが多いかな?

さまざまなシーンで数を数えよう!
どっちが多いかな?
のアイデアをご紹介します。
数を学ぶための楽しいアイデアですよね。
数を比較することで、数量感覚を養えるでしょう。
このクイズでは数を数える楽しさを体験しながら、どちらが多いかを考えます。
数字の世界に足を踏み入れたばかりの子供たちは「あれ、どっちが多い?」とワクワクしながら数えはじめるのではないでしょうか。
数える力がつけば、おやつの時間も「今日は2個だね!」と自信満々に数えられるかもしれませんね。
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(61〜70)
はんたいことばクイズ

大きい!
小さい!
はんたいことばクイズのアイデアをご紹介します。
はんたい言葉を学ぶための楽しいクイズですね。
年少さんは言葉を覚え始める時期で、反対語を一緒に学ぶことで語彙力が広がり、理解力や表現力が育まれるでしょう。
このクイズを通して、子供たちは見た目や動作で対に当てはまる概念を理解しながら、名称や呼び名の違いを体感できるため、記憶にも定着しやすいのではないでしょうか?
クイズ形式で学ぶと、楽しみながら参加できそうですね。
マルバツクイズ

当てはまっていると思ったら手をあげよう!
マルバツクイズのアイデアをご紹介します。
年少さんにぴったりのシンプルで楽しいクイズゲームですよ。
簡単な質問に対して「マル」か「バツ」を選ぶことで、思考力や判断力を養えます。
日々、新しい知識を吸収している年少さん。
分かりやすい質問と直感的な回答方法で、楽しみながら学べると嬉しいですよね!
手をあげたり立ち上がる動作を取り入れることで、遊びの中で体を動かせるのでオススメです。
みんなで一緒に参加することで、友達とのコミュニケーション力も育めるでしょう!
はたらくくるまシルエットクイズ

自動車や乗り物に興味を持っている子供は多いですよね。
そこで提案したいのが、働く車のシルエットクイズです。
働く車とは、パトカーや救急車、消防車など仕事上で使われている車のことです。
どれもシルエットが特徴的なので、楽しく答えられるのではないでしょうか。
またクレーン車やミキサー車、ごみ収集車などやや複雑なシルエットにトライするのもだいご味でしょう。
クイズに答えると同時に、さまざまな職業についても知れます。