幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!
子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。
幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!
なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。
子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。
- 幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【小学生向け】自分クイズ・自分にまつわるクイズ問題集
- 【パターン別】動物のシルエットクイズ。子供から大人までおすすめ!
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 【子供向け】名探偵コナンに関する雑学&豆知識クイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
- 子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(1〜10)
ひらがな並び替えクイズ

文字を並び替えて別の意味を作ることを「アナグラム」と言います。
例えば「ワニ」と「ニワ」の関係も一種のアナグラムでしょう。
アナグラムに似た遊び「ひらがな並び替えクイズ」で脳トレしながら楽しんじゃいましょう!
「だ・ら・く」を並び替えると何になるのか?
答えは「らくだ」です。
言葉数が多くなればなるほど難しくなるので、幼児~低学年の内は3・4文字くらいが目安になりそうです。
高学年は10文字くらいでも盛り上がりそうです。
果物や歴史上の人物などテーマを決めて楽しむのもいいですね!
動物クイズ

みんな大好き動物を扱った「動物クイズ」で楽しんでみましょう!
オリジナルの問題を作るなら、言葉だけのやり取りだと小さな子供は飽きてしまうのでイラストや写真を多めにした方が良さそうですね。
問題作成はテーマを決めると進みやすいですよ。
例えばしっぽだけを見せる「動物のしっぽクイズ」、影絵のようにシルエットを見せて動物を当ててもらう「動物シルエットクイズ」など。
スマホやタブレットがあれば「動物鳴き声クイズ」なんかも作れそうですね。
子供たちの五感を刺激するような楽しいクイズを作ってくださいね!
海の生き物クイズ

ある説によると生き物の99.9パーセントは水の中に住んでいるらしいです。
まだ発見されていない海の生き物もたくさんいるとか!
海の生き物に関するクイズはネットの動画サイトにもアップされていますのでぜひ参考にしてくださいね。
自分たちで作るなら、例えば「魚か魚でないかクイズ」はどうでしょう。
写真を見てそれが魚か魚でないかと当てるクイズです。
サンマ、クジラ、サメ、メダカ、イルカなど微妙な所を突くのがミソです。
「これなーんだクイズ」は写真の一部を少しずつ見せるクイズ。
イソギンチャクやウニなど魚でない生き物を問題に混ぜると盛り上がりそうですね!
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(11〜20)
野菜クイズ

色とりどりのおいしそうな野菜の名前を当てる野菜クイズです。
トウモロコシやジャガイモ、サツマイモ、カボチャといった子どもたちに人気の野菜から、ピーマン、キュウリ、アスパラガスやレンコン、ニンジン、タマネギなどさまざまな色と形状の野菜がたくさん出てきます。
楽しく学べて、子どもたちの野菜に対する苦手意識が少し軽減されることうけあいのクイズ。
食育にもつながるかも!
くだものクイズ

動画サイトにアップされているクイズに飽きてきたら自分たちで問題を作るのも楽しさうです。
子供たちが知っている果物は意外と少ない?かも?
「これ知っているかなクイズ」はハパイヤやリュウガン、シュガーアップルなど、子供たちにおなじみででない果物をクイズ形式で紹介してみましょう。
「この果物の名前は何だと思う?」と問うだけで子供たちは大はしゃぎしますよ。
イベントとして盛り上げるなら普段見られない果物、スターフルーツやドリアンを実際に用意するのもいいですね。
触ったこともない果物には子供たちもきっと興味津々です。
クイズを出すというよりも「果物のことをもっと知る」形式で問題にすれば、知識が自然と身につくかもしれませんね。
ひらめきクイズ

一瞬の「ひらめき」力が問われるクイズです!
一見、意味をなさない記号や、イラスト、言葉から、共通点を見いだしたり、法則性を見つけたりして答えを導き出すクイズです。
ひらめきクイズを解くには、一般常識を知っているだけで十分です。
知識量の豊富な大人たちはひらめきよりも情報や、理屈に頼って考えてしまうので、かえってクイズがとけない状態になることがあります。
その点、直感的に物事を判断しやすい子どもたちの方が有利かもしれませんね。
子どもたちの脳の瞬発的な発想力を鍛えられる楽しいクイズです!
イントロクイズ(TVアニメ定番)

1976年から長きにわたって放送された大人気番組『クイズ・ドレミファドン!』。
司会者やその演出スタイルを変えながらも、昭和、平成、令和と番組の「イントロクイズ」は受け継がれています。
アニメの主題を人気アーティストが担当することも珍しくなくなった今、大ヒットソングがアニメ関係の曲から発信されることも多いですよね。
アニメの曲だけでイントロクイズを楽しんでみませんか?
大人も知らない曲を子供たちがどんどん正解していくかもしれませんよ。
大きなプロジェクターがあればパーティーの余興にも使えそうですね!





