小学校の社会科の授業では、日本の成り立ちや歴史について学習するかと思います。
この記事では、日本史に興味を持ったり、歴史について学びたいという子供たちにオススメの小学生向けのクイズをまとめました。
歴史上の人物や時代背景などを中心にした、小学校で習うことをテーマに出題していきますね。
人物やできごとを暗記するだけでなく、当時の社会情勢や豆知識、雑学などを知ることで理解が深まりますよ。
小学生が歴史を学ぶきっかけにもなるクイズにトライしましょう!
- 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 【簡単】中学生向けのクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ(1〜10)
江戸時代、幕府が外国との貿易を禁止したことを、何という?

- 止国
- 閉国
- 塞国
- 鎖国
こたえを見る
鎖国
江戸幕府による日本統治を徹底するために、外国船の入港地制限や貿易統制などがおこなわれたことを鎖国といいます。
当時の世界情勢のなかでは、海外との交流や貿易を制限する政策は東北アジア諸国でもおこなわれていました。
1854年の日米和親条約締結までの期間を鎖国と呼んでいます。
本能寺の変を起こした人物は?

- 明智光秀
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 石田三成
こたえを見る
明智光秀
1582年6月2日、明智光秀が軍勢を率いて謀反を起こし、主君であった織田信長を襲撃した本能寺の変。
明智光秀が率いる軍事に寺を囲まれた織田信長は、寺に火を放ち自害しました。
織田政権の終わりを迎えるきっかけとなった事件として知られています。
1549年に日本に来て、キリスト教を広めた人物は?

- バスコ・ダ・ガマ
- フランシスコ・ザビエル
- ジョン・ケンドリック
- マルコ・ポーロ
こたえを見る
フランシスコ・ザビエル
日本に初めてキリスト教を伝えたといわれているフランシスコ・ザビエル。
スペインのナバラ王国に生まれた宣教師であり、イエズス会創設のメンバーの一人です。
彼が鹿児島の地で日本に伝えたものは、キリスト教のほかに鉄砲やヨーロッパ文化などが挙げられます。
江戸幕府を開いた人物は?

- 徳川家光
- 徳川家康
- 徳川秀忠
- 石田三成
こたえを見る
徳川家康
関ヶ原の戦いで東軍を率いて、西軍を率いる石田三成に勝利した徳川家康が答えです。
1603年に征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。
1867年に大政奉還が行われるまで約260年に渡り続いた武家政権です。
聖徳太子の任命により、遣隋使として隋に派遣された人は?

- 小野姉子
- 小野妹夫
- 小野妹子
- 小野姉夫
こたえを見る
小野妹子
飛鳥時代の官人であり、近江国出自の豪族である小野妹子が答えでした。
奈良時代に成立した歴史書の日本書紀では、推古天皇の時代に冠位大礼で大使に選ばれ、隋に派遣されたとされています。
小野妹子という名前から女性と思われることもありますが、性別は男性です。
710年から日本の首都になった、奈良の都の名前は、何という?

- 平安京
- 平成京
- 平城京
- 平明京
こたえを見る
平城京
女帝の元明天皇が710年に築いた平城京。
藤原京から都を移すにあたって、唐の長安城をモチーフにして建てられた都城です。
天皇の居住地であり、かつ政府の官庁が営まれた都。
現在の奈良県奈良市、大和郡山市に存在しており、当時の寺院建築の代表的な建物として知られています。
世界で最も古い木造建築といわれている奈良のお寺は何という?

- 東大寺
- 唐招提寺
- 銀閣寺
- 法隆寺
こたえを見る
法隆寺
推古天皇と聖徳太子によって、607年に建立されたといわれている法隆寺。
世界最古の木造建築物であり、1993年には日本初の世界文化遺産として登録されました。
現在の奈良県生駒郡にあり、創建当初は斑鳩寺と称されていたお寺です。