【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
小学校の社会科の授業では、日本の成り立ちや歴史について学習するかと思います。
この記事では、日本史に興味を持ったり、歴史について学びたいという子供たちにオススメの小学生向けのクイズをまとめました。
歴史上の人物や時代背景などを中心にした、小学校で習うことをテーマに出題していきますね。
人物やできごとを暗記するだけでなく、当時の社会情勢や豆知識、雑学などを知ることで理解が深まりますよ。
小学生が歴史を学ぶきっかけにもなるクイズにトライしましょう!
【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ(1〜10)
聖徳太子の任命により、遣隋使として隋に派遣された人は?

- 小野姉子
- 小野妹夫
- 小野妹子
- 小野姉夫
こたえを見る
小野妹子
飛鳥時代の官人であり、近江国出自の豪族である小野妹子が答えでした。
奈良時代に成立した歴史書の日本書紀では、推古天皇の時代に冠位大礼で大使に選ばれ、隋に派遣されたとされています。
小野妹子という名前から女性と思われることもありますが、性別は男性です。
縄文時代のゴミ捨て場は何という?

- 骨塚
- 土塚
- 貝塚
- 石塚
こたえを見る
貝塚
縄文時代に生活していた人びとが貝をはじめとした食料のかすや壊れた土器などを捨てていた貝塚。
現在のゴミ捨て場のような認識だけではなく、信仰の場所としても機能していました。
縄文人が何を食べていたか、どんな土器や石器を使用していたかを調べるときのヒントにもなっています。
明治時代になって西洋文化が伝わり、日本が近代化されたことを何という?

- 文化革命
- 高度成長
- 西洋伝来
- 文明開化
こたえを見る
文明開化
江戸時代におこなわれた鎖国が終わりを迎え、ペリーの来航とともに日本は日米和親条約を締結。
明治時代の初期に西洋文化が入ってきたことを文明開化といいます。
洋服やシルクハット、洋食や手づおうなどさまざまな西洋の文物が取り入れられました。
【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ(11〜20)
鎌倉幕府を開いた人物は?

- 桓武天皇
- 平清盛
- 源頼朝
- 北条時政
こたえを見る
源頼朝
源氏と平氏による戦い、壇ノ浦の戦いに勝利した源頼朝が創設した鎌倉幕府。
承久の乱や元寇を経て、全国政権へと権力を拡大させた武家政権です。
源頼朝が死去すると北条時政、北条義時による北条氏が台頭し、有力な武家人との争いのなかで権力を獲得していきました。
桶狭間の戦いで今川義元を破った人物は?

- 豊臣秀吉
- 石田三成
- 織田信長
- 上杉謙信
こたえを見る
織田信長
1560年に尾張国で織田信長と今川義元の軍勢が争った桶狭間の戦い。
2万5000人もの大軍を率いる今川義元を織田信長の軍勢が急襲や奇襲、正面からの戦いで討ち取りました。
大河ドラマや小説などにも登場することの多い歴史的な合戦です。
江戸時代の最後の将軍、徳川慶喜は、徳川幕府の何代目の将軍?

- 16
- 15
- 20
- 12
こたえを見る
15
1867年の大政奉還により、政権が武士から朝廷に返還されるとともに江戸幕府は終わりを迎えました。
歴史上最後の征夷大将軍である徳川慶喜は、王政復古の大号令に反発して鳥羽伏見の戦いを起こしましたが惨敗しました。
約260年に渡る武家政権の最後の将軍です。
大日本帝国憲法は、どこの国の憲法をモデルにして作りましたか?

- イギリス
- フランス
- アメリカ
- ドイツ
こたえを見る
ドイツ
1889年に公布され、1890年に施行された日本の憲法。
君主の権力が強いものであった当時のドイツの憲法を参考に作られました。
天皇が国の元首として統治権を持ち、法律の範囲内であれば国民が住居や移転の自由、言論や集会、結社の自由などが与えられた憲法です。