知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
新しいクラスにも慣れ始める5月。
花粉症も落ち着き、外遊びが楽しくなる季節ですよね。
こどもの日や母の日など、小学生にとって関係の深いイベントも多い5月ですが、それ以外にもさまざまな雑学があることをご存じでしょうか?
国語や英語などの授業で言葉としては聞いたことがあっても、その由来まで知っているという小学生はあまりいらっしゃらないかもしれませんね。
今回は、5月に関する聞いたことがあるであろう言葉や、イベントについての雑学を紹介します!
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 【子ども向け】5月に楽しめる簡単な折り紙のアイデア
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 【小学生向け】母の日に関するなるほどなクイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学(21〜30)
タイでは母の日に水色の服を着る

日本の母の日は5月の第2日曜日ですが、これがどの時期になるのかは国の文化や風習によって異なります。
そんな母の日の時期が違う国の中でも、タイの母の日がどのようなものかを詳しく知って、国の文化に関心を持ってみるのはいかがでしょうか。
タイにおける母の日は王妃の誕生日で、シリキット王妃の時には8月12日が母の日になるという仕組みですね。
この王妃が生まれた日が金曜日だったというところも大きなポイントで、タイでは金曜日の色が水色であることから、服も水色を着用するという風習があります。
その時の王妃によって、時期も色も変わるかもしれないというところがおもしろい文化ですよね。
ネパールは母の日ではなく「母の顔を見る日」

お母さんへの感謝の気持ちを伝えるのが母の日ですが、国によってもその感謝の伝え方は変わってきますよね。
そんな日本の母の日とどのような違いがあるのか、ネパールでのお祝いの方法から感じてみるのはいかがでしょうか。
ネパールでは4月末から5月上旬のいずれかの1日を「母の顔を見る日」としてお祝い、母親に直接プレゼントをわたして感謝を伝えます。
直接というところがポイントで、顔を見てのお祝いだからこそ、感謝もしっかりと伝わるような印象ですよね。
ノルウェーでは出産をした女性にパートナーから母の日にプレゼントを贈る

国によっては母の日の時期も大きく変わってくるもので、その中でもノルウェーは母の日が世界でもいちはやくやってくる国として知られています。
そんなノルウェーの母の日は、時期が早いだけではなく、他の国にはない独自のお祝い方法を持っているのが特徴です。
お祝いの方法が変わるタイミングは女性が出産をむかえたタイミングで、出産の次にやってくる母の日には、パートナーからプレゼントを贈るという風習があります。
パートナーからのお祝いという節目があることで、母になったのだという実感も高めてるような印象ですね。
ハンガリーは母の日ではなく「女性の日」

日本における母の日はお母さんに感謝を伝える日ですが、国によってはその名称や意味が異なる場合もあります。
そんな日本とは違う、母の日に近いお祝いの中でも、ハンガリーのお祝いに注目して見ていきましょう。
ハンガリーでは5月の第1日曜日が「女性の日」とされており、お母さんだけでなくすべての女性にライラックの花をはじめとしたプレゼントを届けるお祝いの日です。
年齢や立場も関係なく感謝を届けるという点で、幸せがより大きくなっているような印象ですね。
オーストラリアで母の日に贈る花

母の日は5月の第2日曜日にやってくる日で、感謝の思いを込めてカーネーションを送るイメージが強いかと思います。
そんな母の日に送るお花ですが、オーストラリアではカーネーションとは違う花をおくっているそうです。
オーストラリアでおくられるのは菊の花で、日本とは季節が違うということ、この時期は秋の気候だといういうことも要因かもしれませんね。
菊は英語で「chrysanthemum」、その愛称である「mum」から母の日のプレゼントとして定着したという由来もあたたかさが伝わってきます。
憲法記念日が日本と同じ国

ゴールデンウィークの祝日のひとつである憲法記念日は、日本国憲法が1947年の5月3日に施行されたことを記念した祝日ですよね。
憲法記念日は国によって違う場合がほとんどですが、日本と同じ5月3日が憲法記念日の国が存在しています。
その国はポーランドで、これは1791年に制定された憲法を記念したものだと伝わっていますね。
戦後に憲法が制定された日本と、アメリカに次ぐ二番目に古い歴史を持った憲法のポーランドという、同じ記念日でも時代が違うところもおもしろいポイントですよね。
5月5日の「こどもの日」も母に感謝する日である

母親に感謝を伝える日といえば母の日だけだと思いがちですが、実はこどもの日も母親への感謝を伝える記念日です。
国民の祝日に関する法律によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれています。
このことからもこどもの日は、子どもの健やかな成長を願うとともに、産んだ母親にも感謝する日だということが見えますよね。
自分が子供として健康に生きられているのは誰のおかげなのかなど、愛情を考えるきっかけにもなりそうですね。