RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち

元気で前向きな思いを伝えたいけれど、なかなか言葉が見つからないときはありませんか?

四字熟語には、励ましの気持ちや希望を伝える言葉がいっぱい眠っていますよ。

特に小学生の皆さんには、難しい漢字の意味も一緒に学びながら、自分や友達を勇気づけられる四字熟語を探してみましょう。

そこで、こちらの記事では、小学生が日常でも使える前向きな四字熟語を、わかりやすい例文とともにご紹介します!

ぜひ、心に響く言葉を見つけてみてくださいね。

小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち(31〜40)

有頂天外

「有頂天外」はあまり耳にしないかもしれませんが、「有頂天」なら聞いた事があるのではないでしょうか?

有頂天とは、物事がうまくいって、喜びのあまり周りが見えなくなる状態を指します。

つまり有頂天外とは、有頂天以上の喜んだ姿なのです。

うまくいって喜ぶのは無理ありませんが、周りを見ないと事故にあったり、ケガする事があるかもしれません。

有頂天外になる時は、安全を確保してからにしてくださいね。

また、自分の喜ぶ姿を見て周りがどう思うのかも考えられたら、すばらしいと思います。

牛飲馬食

牛が水を飲み、馬がまぐさを食べるように大量に飲み食いする様子や、その旺盛な食欲を表現した四字熟語です。

暴飲暴食と近い言葉で、マイナスな面で使われることが多いですが、食欲の表現として、ポジティブな感情とともに使われる場合もあります。

動物の食事といえば食べたいときに食べたい量を食べるという、感情をおさえられない様子もイメージされるので、この言葉をとおして食事への向き合い方も考えさせられますね。

プラスとマイナスのどちらの意味でも使われるので、今はどちらの意味で使われているのかという見極めが大切ですね。

精神一到

「せいしんいっとう」と読み、精神を集中させれば、どんな困難なことも成し遂げられるという意味や、難しいことでも精神を集中させて努力を重ねれば必ず成功できるという意味があるようです。

習い事や勉強、興味のあることも諦めずに集中して取り組めば目標に到達できるという心強い四字熟語ですよね。

保護者の方も同じマインドで子供の姿を見守りながら、子供の気持ちを盛り上げていけると、子供にとっても良いのではないでしょうか。

起死回生

絶望的な状態から立て直すことや、死にかけているものを生き返らせることを表現した四字熟語です。

危機的な状況を乗りこえる様子というところで、努力を積み重ねて壁を乗りこえていく力強さがこの言葉をとおして伝えられますね。

「起死」と「回生」のどちらも、中国の逸話や詩が由来で、古くから親しまれている言葉として語り継がれています。

生死の文字が入っている言葉なので、全力で取り組んでいる様子が見えるのもポイントですね。

雲外蒼天

「うんがいそうてん」と読み、漢字の意味をそのまま解釈すると「雲を抜けた先には、青く美しい空が広がっている」という意味となり、そこから「苦しみや失敗を乗り越えながらも努力を続ければ、すばらしい景色や世界が待っている」といった意味で使われるようになったそうです。

楽な道を選び、その道を歩んでいくのは簡単です。

しかし、努力の先にすばらしい世界が待っているのならばもう少し頑張ってみようと心が励まされますよね。

小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち(41〜50)

頑固一徹

人の意見に耳を貸さずに、一度決めた考えや信念を最後まで曲げずに貫くことを表現した四字熟語です。

頑固というと融通が利かないというマイナスな印象もあり、この四字熟語がその意味で使われる場合もあります。

信念を貫くというポジティブなイメージと、マイナスなイメージの両方を持っているのもおもしろいポイントではないでしょうか。

自分らしく突き進んでいくのだという、意志の強さがまっすぐに伝わってくるような言葉ですよね。

一生懸命4

一生懸命4

物事に全力で取り組んでいく姿勢をあらわした、さまざまなところで耳にすることが多い四字熟語です。

語源は中世の武士の姿勢をしめした「一所懸命」だと言われ、この言葉が一カ所を全力で守るというものだったところから、一生をかけるという意味の「一生懸命」が生まれたといわれています。

命をかけるほどの熱意というところがこの言葉のポイントで、その意味を理解して使っているのだとアピールすれば、取り組みの覚悟も見せられますよね。

まずは一生懸命だと言えるほどに、真剣に取り組むことが重要なのだと思わせてくれる言葉ですよね。