RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち

元気で前向きな思いを伝えたいけれど、なかなか言葉が見つからないときはありませんか?

四字熟語には、励ましの気持ちや希望を伝える言葉がいっぱい眠っていますよ。

特に小学生の皆さんには、難しい漢字の意味も一緒に学びながら、自分や友達を勇気づけられる四字熟語を探してみましょう。

そこで、こちらの記事では、小学生が日常でも使える前向きな四字熟語を、わかりやすい例文とともにご紹介します!

ぜひ、心に響く言葉を見つけてみてくださいね。

小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち(41〜50)

有言実行4

有言実行4

自分で言ったことは必ず実行するのだという、目標を公言してモチベーションを上げる意味でよく使われる言葉です。

もとは何も言わずに黙々と実行することをあらわした「不言実行」をもじった言葉で、落合博満さんが使っていたことで広く知られるようになったと言われています。

目標を言葉にすることの大切さ、それによって突き進む決意が固まるのだというところも伝わってきます。

自分の目標が何かを言葉でしっかりと表現することで、進み方も見えてくるのではないでしょうか。

真剣勝負4

真剣勝負4

物事に全力を出して、本気で取り組むことをあらわした四字熟語、目標をつかみ取ろうとする覚悟が見える言葉ですね。

本来は、本物の刀剣を使って、命をかけて争うことを表現した言葉ですが、その命のやり取りという部分から覚悟をもって進む思いをあらわす言葉として定着しました。

真剣を使った勝負というところで、人とのやりとりをイメージしそうですが、あらゆる目標に対して使われます。

目標を打倒するというよりも、自分の中で覚悟を決めるという、姿勢の表現に見える言葉ですね。

自主自立4

自主自立4

他人や外部の干渉を受けずに、自分自身の判断と力で行動、それに責任を持つという姿勢を表現した言葉です。

とにかく自分を強く持つこと、そのうえで突き進んでいくのだという考え方が強く伝わってきますね。

自分の考え方を貫くためにも、周りに頼るのではなく自分の力で進めるようにするべきだという、強さも表現しています。

自分らしく生きていくためには何が必要なのかを教えてくれるような、力強い意志が感じられるような言葉ですね。

一致協力5

一致協力5

心をひとつにして力を合わせることを表現、歩み寄りの心と突き進む姿勢が込められた四字熟語です。

複数の場合は意見が食い違うこともありますが、それを乗りこえて目標に向かっていこうというところを伝えています。

意見を交わしてひとつの目標を定め、そこへと進んでいけば大きな力が発揮されるのだという、理想も感じさせます。

仲の良さを求める言葉というよりも、お互いを高めあって進んでいこうという、突き進む姿勢を感じさせる言葉ですね。

全力投球5

全力投球5

野球のピッチャーが、力をすべて使ってボールを投げることを「全力投球」と言います。

つまり、自分の力を全部使って、何かに立ち向かうという事ですね。

みなさんも、全力を出しきって勝負しないとならない場面があるのではないでしょうか?

例えばスポーツの試合や、テスト前。

ゲームや動画を見る時間を削って練習したり、勉強したりしますよね。

そういう姿を目にしたとき「全力投球だね」と表現します。

一生懸命何かに取り組み、高みを目指すというのは、とてもすばらしい事です。

初志貫徹5

初志貫徹5

目標を持ちがんばっている方は、ぜひこの言葉を覚えておきましょう。

最初に決めたことを最後までやること、それが「初志貫徹」です。

「テストで一番になる!」「野球選手になる!」そう決めたなら、最後までやり抜こう!

という事ですね。

目標に近づけないとつい、もう諦めてしまおうかな……と思ってしまいます。

そんなふうに自分に負けそうな時は「初志貫徹」という四字熟語を思い出し、自分がどうしてその目標に向かっているのか、あらためて考えてみてくださいね。

大同団結5

大同団結5

複数の団体や党などが、意見の違いを乗りこえて共通目的のために力を合わせ、まとまることを意味する四字熟語です。

明治中期の日本において大同団結運動という流れもあったことから、政治的なイメージも強い言葉ではありますが、大人数で目標に向かうという点は力強さが見えますよね。

大きな目標に向かってみんなで進むということは、周りに理解を求めることにもなるので、それを納得させるのだという決意も短い言葉の中に感じられます。

大人数で力を合わせることが前提にある言葉なので、大きな理想に向かっているのだという部分も良く見える言葉ですよね。