日本の47都道府県、その特徴などをクイズ形式にして楽しめる問題を集めてみました。
暗記をしたり読んで覚えたりということが苦手だというお子さんもクイズになると考えるのも楽しく、その名産品や特徴などを覚えられるのではないでしょうか。
自分が住んでいる地方のことやまったく知らない土地の特徴など、きっと興味を持って楽しく学べるはずです。
クイズの内容から、幅が広がって「じゃあ自分が住んでいるところは何位なのかな?」などいろんなことが気になって調べたくなるのでは?
行ったことのない土地にも興味を持って、どんどん知識を増やしていきましょう!
【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ(1〜5)
「東京ディズニーランド」がある都道府県は?

こたえを見る
千葉県
名前に「東京」と付くので東京にあるもの、と思ってしまうひっかけ問題ですがディズニーランドは千葉県浦安市にあります。
アメリカ以外では初めてできたのが日本で、1983年にオープンしました。
市の数が一番多い都道府県はどこでしょうか?

こたえを見る
埼玉県
市町村となるとまた数が変わってくるのですが市の数だけでいうと埼玉県が一番多くて40の市があります。
2位が愛知県、3位が千葉県、4位が北海道です。
市町村の数では面積のとおり、北海道が一番多いです。
日本の都道府県で一番面積が小さいのはどこ?

こたえを見る
香川県
人口が多くて都会が面積が狭い、というイメージがありませんでしたか?
香川県は1862平方キロメートル、日本の国土の割合では0.5%です。
1987年までは大阪府が一番狭かったのですが埋立地が増えたことにより香川県と順位が入れ替わりました。
甲子園球場があることで知られている都道府県は?

こたえを見る
兵庫県
全国の高校球児が憧れる、春夏の熱戦が繰り広げられる甲子園球場があるのは兵庫県です。
阪神タイガースの本拠地なので大阪のイメージが強いかもしれませんね。
日本で一番大きな湖、琵琶湖があるのは何県でしょうか?

こたえを見る
滋賀県
日本で一番大きく、そして貯水量も日本一の琵琶湖は滋賀県にあります。
観光クルーズ船「ミシガン」が運行していたり白鬚神社や水生植物公園みずの森など観光名所なども多く存在しています。
【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ(6〜10)
日本の都道府県で一番広いのは北海道、では二番目に広いのは?

こたえを見る
岩手県
北海道が一番面積が広いというのは日本地図を見ても一目でわかりますよね。
ですが二番目となると……むずかしかったのではないでしょうか?
1位の北海道はなんと岩手県の6倍の広さ、日本の面積の2割を占めています。
日本で一番北にある都道府県はどこでしょうか?

こたえを見る
北海道
日本地図を見ても一番上にある、北にあるのが北海道ですが北海道には小さな島がいくつも属しています。
日本の最北端はえとろふ島です。
北海道本島の最北端は宗谷岬ですがえとろふ島の最北端はカモイワッカ岬です。