【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
日本の47都道府県、その特徴などをクイズ形式にして楽しめる問題を集めてみました。
暗記をしたり読んで覚えたりということが苦手だというお子さんもクイズになると考えるのも楽しく、その名産品や特徴などを覚えられるのではないでしょうか。
自分が住んでいる地方のことやまったく知らない土地の特徴など、きっと興味を持って楽しく学べるはずです。
クイズの内容から、幅が広がって「じゃあ自分が住んでいるところは何位なのかな?」などいろんなことが気になって調べたくなるのでは?
行ったことのない土地にも興味を持って、どんどん知識を増やしていきましょう!
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 【雑学】知って楽しい!県名クイズ集
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- 【面白い】世界・日本の地図クイズ・地理問題まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【小学生向け】北海道のご当地クイズ。北海道あるあるも出題!
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【簡単】中学生向けのクイズ
- 【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ(6〜10)
わんこそば、冷麺が有名な都道府県はどこ?

こたえを見る
岩手県
一口でするっと食べられるおそばが次々にお椀に振る舞われるわんこそば。
テレビなどで見たことありますよね?
同じく岩手を代表するグルメが盛岡冷麺。
わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺は「岩手三大麺」と呼ばれています。
4つの都道府県が集まる四国地方、都道府県名を答えよう

こたえを見る
香川県 愛媛県 徳島県 高知県
日本を地方として区分すると一番小さいとされている四国地方。
海に囲まれている島で海産物も多く、うどんや柑橘類などおいしい名産品もたくさんあることで知られています。
日本有数の温泉地、熱海温泉があるのはどこの都道府県?

こたえを見る
静岡県
日本でも有名な温泉地はいくつもあって、名前はよく耳にしますがどこの都道府県にあるかはあまり気にしたことはないのでは?
静岡県熱海市にある熱海温泉は「日本三大温泉」の一つと言われています。
【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ(11〜15)
島の数が一番多い都道府県はどこ?

こたえを見る
長崎県
北海道や沖縄といったイメージがありませんでしたか?
長崎県が一番多く1479、2番目が北海道で1473、3番目が鹿児島県で1256でした。
2023年に36年ぶりに数え直したところ島の総数が倍以上の数に増えていたそうです。
北海道の真ん中にあるものは?

こちらは、分かる人は一瞬で分かる問題です!
北海道は、日本列島の一番北に位置する場所。
とにかく食べ物がおいしい事で知られていますよね。
ラーメンや海鮮、お土産の定番『白い恋人』は、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。
さてここで問題を解く鍵ですが、まず、地理的要素や出荷量などの知識から答えを導き出そうとする考えは捨ててください。
この問題は、そういった知識がなくても、問題文すら読めたら答えられるんです。
ヒントは、「北海道」の文字に注目すること!
日本一低いタワーとして認定されている「夢みなとタワー」はどこの都道府県にある?

こたえを見る
鳥取県
全日本タワー協議会に加盟している20の施設、タワーのうち日本で一番低いタワーとして2017年に認定されました。
「山陰・夢みなと博覧会」のためのシンボルタワーとして建設されました。
日本一長い川、信濃川は2つの都道府県をまたいでいます。長野県ともう一つはどこ?

こたえを見る
新潟県
日本で一番長い川は長野県と新潟県にまたがる信濃川。
全長367kmの一級河川です。
川の上流部、長野県では千曲川(ちくまがわ)と呼ばれています。