RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集

「秋の折り紙はどんなものにしようかな?」と、9月の折り紙のアイデアを考えている先生方も多いはず。

そこでこちらでは、年少児さんにピッタリの季節の折り紙を紹介します!

イチョウやしいたけ、たぬきに、敬老の日の似顔絵折り紙まで、子供たちの創造力を広げるステキなアイデアがいっぱいありますよ。

子供たちと楽しく作って、保育室をにぎやかに飾るのもオススメです。

子供たちの「できた!」の笑顔があふれる、ワクワクする折り紙の時間を過ごしてくださいね!

9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集(1〜10)

かわいいリス

リスの折り紙の簡単な折り方!3歳の子供でもかわいく折れる♪
かわいいリス

愛らしさいっぱいのリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折って開き、線に合わせて角を少し折ります。

裏返したら、反対側の角も折り上げます。

両側の角も中心に向かって折り上げましょう。

両角をそれぞれ中心に向かって折り込み耳を作り、丸くなるように顔や口部分も少し内側に折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折り、開いて中心の線に合わせて両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折ってください。

全体を少しずらすように半分に折ったら、丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成。

最後に顔と体をのりで貼り、リスの顔を描けばできあがりです!

折り紙2枚で折るウサギ

簡単!折り紙うさぎの折り方|2歳からのお月見工作Origami Bunny
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。

そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。

次に1番上の1枚を半分に折り下げます。

裏返して同じ作業を繰り返しましょう。

両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。

折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。

下部分を折り上げて少し下に折り下げます。

上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!

立体ミノムシ

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体ミノムシ

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。

折り紙3枚を準備して作っていきましょう。

ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。

折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。

再び折り目に合わせて折っていき裏返します。

角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。

ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。

難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。

同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。

最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。

表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。

9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集(11〜20)

しいたけ

【折り紙】3歳児と一緒に作るお正月の「椎茸」 ☆オーナメント☆【Origami】New Year’s “Shiitake mushroom” made with a 3-year-old child.
しいたけ

飾り切りが美しい!

しいたけのアイデアをご紹介します。

準備するものは4分の1サイズにカットした折り紙です。

しいたけの特徴をいかしたユニークな折り紙のアイデアです!

しいたけの丸い傘の部分や飾り切りの模様を折り紙で再現でき、折りあがったときの美しい形が魅力的です!

4分の1サイズにカットした折り紙を使うので、手軽に取り組めますよ。

シンプルながらも、まるで本物のしいたけのような美しい出来栄えに仕上がるので、ぜひ、挑戦してみてください!

【敬老の日】似顔絵折り紙

『似顔絵折り紙の作り方』簡単可愛いプレゼントにおじいちゃんおばあちゃんにっ(子ども向け!)Origami Grandparents easy
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。

おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!

子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。

顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。

少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。

髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!

仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。

敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。

いちょう

【秋の折り紙】いちょうの折り方音声解説付☆Origami ginkgo tutorial 9月の飾り たつくり
いちょう

秋の飾りにも大活躍してくれるいちょうの折り紙です。

葉っぱの形が特徴的なので、子供たちも興味を示してくれるのではないでしょうか。

子供たちは扱いやすい普通サイズの折り紙で折るのがオススメ!

先生と一緒に作るなら、先生は小さめサイズの折り紙で作って変化を出してもいいですね。

また、壁面飾りやつるし飾りにしてもお部屋を明るく、秋の雰囲気いっぱいに演出してくれることでしょう!

飾りつけを子供たちと協力することで絆も深まりますね。

おりがみの木

【折り紙】簡単な木の折り方音声解説付☆Origami tree tutorial たつくり
おりがみの木

壁面飾りのパーツにも使えるおりがみの木の作り方です!

葉の部分と幹の部分を別々の折り紙で作り、最後にのり付けして合体させます。

赤やオレンジで作れば秋の紅葉の雰囲気に、白い折り紙で作れば雪が積もった木などアレンジも自由自在!

また、幹の部分を大きめの折り紙で作ることで、鳥などの止まり木としても活用できるんです。

さらに、子供たちの年齢に合わせて葉の部分にシールを貼ったり模様を描いたりするなど、自由に装飾しても楽しめるでしょう!