RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育にぴったり!年長児にオススメの折り紙アイデア集

9月の保育に取り入れたい、秋にオススメの折り紙のアイデアをご紹介します。

どんぐりやトンボ、お月見のうさぎやススキなど、季節にぴったりの題材がいっぱいあります。

年長児さんが楽しめる、素材の特徴をいかした楽しい作品ばかりです。

子供たちと一緒に季節の移り変わりを感じながら、秋の自然や行事をモチーフにした折り紙を楽しんでみてくださいね!

保護者の方や先生方が参考にできる、作り方のポイントもていねいにお伝えしていきます。

9月の保育にぴったり!年長児にオススメの折り紙アイデア集(11〜20)

ぶどう

【季節の簡単折り紙】秋のくだものを折り紙で折ってみよう!かきとぶどう♪[origami Persimmon and Grape]
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。

半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。

それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!

ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。

また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?

【敬老の日】似顔絵折り紙

『似顔絵折り紙の作り方』簡単可愛いプレゼントにおじいちゃんおばあちゃんにっ(子ども向け!)Origami Grandparents easy
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。

おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!

子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。

顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。

少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。

髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!

仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。

敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。

とんぼ

【折り紙】簡単 蜻蛉✨How to make paper Dragonfly#蜻蛉#トンボ#Capung#Libélula#Libelle#蜻蜓#잠자리#折り方#おりがみ#origami#紙#종이접기
とんぼ

秋の到来を感じさせるモチーフの一つがとんぼです。

まさに9月のイメージにぴったりで、折り紙に取り組む子供たちにも好評なのではないでしょうか。

子供たちが作りやすい普通サイズの折り紙で、とんぼの胴体と独特な形の羽をそれぞれ作り、最後に合体させるだけと誰でも手軽に作ることが可能です。

少々ゆがんでも手作り感が出て、子供たちの創造力を刺激しますよ。

色画用紙を使って背景を作るなど、季節感を出す工夫も楽しいですね!

また、子供たちと一緒に制作を楽しむことで、コミュニケーションを深める絶好の機会にもなりますので、ぜひ一度お試しください。

キウイ

【折り紙】「キウイ」のおりかた<よしもと芸人>
キウイ

秋のくだものといえば、りんごやぶどうを思い浮かべる方が多いですよね。

実は、キウイも秋から冬にかけて収穫量が多くなるくだものなんです。

そこで、折り紙でキウイを作ってみませんか?

できあがりはとてもかわいいこちらのキウイ。

少々折りすじを付ける工程が多く、その折りすじに合わせて折っていくため、正確さが求められます。

お子さんと作る場合は、事前に折りすじをつけた折り紙を渡してあげましょう。

折りすじさえつければあとは難しい工程がないので、ぜひかわいいキウイを作ってみてくださいね!

コスモス

9月の花と花言葉は?折り紙コスモス
コスモス

秋を感じさせる花と言えば、コスモスを思い浮かべる方も多いでしょう。

秋桜とも書かれるこの花は、公園や河川敷などで見かける機会も多く、身近な存在と言えますよね。

そんなコスモスを、子供たちと一緒に折り紙で作ってみませんか?

折り紙1枚あれば、1輪のコスモスを手軽に制作することができるんです!

ピンクや白、紫などさまざまな色味を用いてグラデーションを作ると、より一層華やかさが増すのでぜひお試しを。

たくさん作れば壁面飾りとしても楽しむことができるので、ぜひ保育園や幼稚園の制作でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

季節の折り紙を折ろう♪ どんぐり きのこ 落ち葉
秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

どんぐりやきのこ、落ち葉といった秋の定番アイテムを折り紙で作ります!

まずどんぐりは2回三角に折ってから広げて、1つの角を中心に向かって2回折ります。

裏返して中心線を少しこえるあたりまで両サイドを折り、下の角を小さく折れば完成!

次にきのこは四角に2回折ってから広げて、1辺を中心まで折ります。

裏返して両サイドを中心に向かって折り、下の部分を1cm開けて折り返すように折ります。

折り返しの部分の角を折って広げ、四隅の角を折ればきのこの完成!

落ち葉は三角に一度折った後、端からじゃばらを作るように折って広げ、最初に折った三角の線あたりを軽くななめに折ります。

ななめに折った部分を残して広げ、角を丸く折れば落ち葉の完成です!

9月の保育にぴったり!年長児にオススメの折り紙アイデア集(21〜30)

お手軽かわいいススキの折り方

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いススキのおりがみ(子ども向け!)・Origami silver grass easy
お手軽かわいいススキの折り方

日本の秋の訪れを感じさせてくれるススキは奥深い魅力がありますよね。

そんなススキを折り紙で作ってみましょう。

まず4分の1の大きさの長方形に切った折り紙を2回半分に折り、細長い形にします。

さらにそれを半分に折りましょう。

折り紙を最初の状態から1度半分に折った状態まで開きます。

先ほど付けた半分の折り目に沿って中心までハサミで切り込みを入れましょう。

さらに半分に折り、切り込みを入れた部分を横に向かって1枚ずつずらすようにして折っていきます。

最後に白い部分と色の部分が交互に見えるように形を整えれば完成です。

ぜひ参考にしてお月見団子の横に飾ってみてくださいね。