年長児さんの保育活動に、秋らしい折り紙を取り入れてみませんか?
こちらでは、ぶどうやどんぐり、きのこ、お月見など、9月にピッタリの折り紙のアイディアをいっぱい紹介します。
作った作品は壁面に飾ったり、フルーツショップごっこで使ったり、敬老の日のプレゼントにしたりと、活用方法もいろいろありますよ。
子供たちの想像力を育みながら、いろいろと工夫しながら、楽しく秋の雰囲気を感じられる折り紙の世界を楽しんでくださいね!
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集NEW!
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集NEW!
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【2歳児向け】簡単に折れる!りんごやきのこ秋の折り紙アイデア集
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集NEW!
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介
折り紙で秋を楽しもう!年長児にオススメの9月のアイデア集(1〜5)
お手軽コスモスの折り方NEW!

コスモスの折り方を紹介しましょう。
1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。
4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。
全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。
コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。
最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!
作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。
お月見だんごの折り方NEW!

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!
お月見のススキNEW!

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。
折り紙を横に2回折っていきましょう。
4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。
角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。
持ち手部分をテープで止めたら完成です。
隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。
ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。
秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!
かわいい柿の折り方NEW!

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
ハサミを使うトンボの折り紙NEW!
秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。
折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。
トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。
この時に切りすぎないように注意してくださいね。
羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。
最後に丸シールで目を貼ったら完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。