RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ

まだまだ残暑は厳しくとも、少しずつ秋の気配が漂い始める9月。

運動会や文化祭などの学校行事がおこなわれたり、お月見があったり、敬老の日があったりと、少し前の夏にも負けない楽しみが待っていますよね!

この記事では、そんな9月に関する雑学&豆知識を紹介します。

9月の行事や味覚、記念日に関することを始め、さまざまなトピックスを集めました。

これを知れば、もっと9月を楽しめるはず!

雑学&豆知識を通して、9月の旬に触れてみてくださいね。

秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ(6〜10)

お月見は平安時代に中国から伝わった

お月見は平安時代に中国から伝わった

お月見のルーツは中国にあり!

618年から始まった唐の時代の文書に、お月見に関する記録が残されているのだそうです。

日本でお月見の風習が広まったのは、710年以降の奈良時代や平安時代。

風雅を楽しむ行事として貴族階級に広まり、江戸時代の頃には庶民の間でも豊作を願う秋の行事として定着していきました。

ちなみに、紫式部の代表作『源氏物語』には「月の宴」として、中秋の名月の時期にお酒や音楽を楽しむ様子が描かれています。

運動会は明治時代から始まった

運動会は明治時代から始まった

9月、10月に開催されることが多い運動会。

今では残暑を考慮して5月、6月に開催されることも多いですよね。

そんな運動会は、実は明治時代から始まりました。

日本で初めての運動会とされているのが、明治7年に海軍士官を養成する場所で開催された「競闘遊戯会」と言われています。

当時の海軍の方は、体を動かすような授業がほとんどなかったそう。

それを見たイギリス海軍顧問団の団長が、ストレス発散を目的に開催したのが日本初の運動会でした。

その後、全国の学校にも広まり、現代でも大会が続けられています。

9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」

1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、この日は「防災の日」と指定されました。

震災以外にも、9月からは本格的な台風シーズンが始まり、大きな被害が出やすくなることも、この日が防災の日に指定された一つの要因です。

実際に、1959年9月に発生した伊勢湾台風では大きな被害が発生しています。

近年でも台風に限らず、局地的な豪雨などによって大きな災害が発生しています。

9月1日から1週間は「防災週間」ともされているため、今一度この日は防災について考えていきましょう!

9月はがん征圧月間

9月はがん征圧月間

9月は「がん征圧月間」。

期間中は、がん予防に対する意識啓発を目的としてがん征圧全国大会や、適切な予防や早期発見、早期治療を呼び掛けるさまざまなイベントが開催されています。

がんは、日本人の死亡原因の第1位。

2022年には38万人以上もの人々が、さまざまながんで命を落としています。

早期発見や適切な治療で、寛解につながることもあるがん。

征圧月間の存在を知ったこの機会に、検診に行ってみてはいかがでしょうか?

サンマは江戸時代には人気がなかった

サンマは江戸時代には人気がなかった

秋の味覚の代表格「サンマ」。

「サンマを食べないと秋を感じられない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな日本人が愛してやまないサンマですが、意外にも江戸時代にはほぼ無名だったのです。

その証として、江戸時代に活躍した俳人や作家の作品にサンマが登場することはなく、サンマに関する記録もほとんど残されていないのだそう。

日本人の間で親しまれるようになったのは第二次世界大戦後。

1950年代に一気に漁獲量が増え、日本の食卓に欠かせない食材となりました。