秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
まだまだ残暑は厳しくとも、少しずつ秋の気配が漂い始める9月。
運動会や文化祭などの学校行事がおこなわれたり、お月見があったり、敬老の日があったりと、少し前の夏にも負けない楽しみが待っていますよね!
この記事では、そんな9月に関する雑学&豆知識を紹介します。
9月の行事や味覚、記念日に関することを始め、さまざまなトピックスを集めました。
これを知れば、もっと9月を楽しめるはず!
雑学&豆知識を通して、9月の旬に触れてみてくださいね。
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ(1〜10)
9月1日は「防災の日」
1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、この日は「防災の日」と指定されました。
震災以外にも、9月からは本格的な台風シーズンが始まり、大きな被害が出やすくなることも、この日が防災の日に指定された一つの要因です。
実際に、1959年9月に発生した伊勢湾台風では大きな被害が発生しています。
近年でも台風に限らず、局地的な豪雨などによって大きな災害が発生しています。
9月1日から1週間は「防災週間」ともされているため、今一度この日は防災について考えていきましょう!
お月見は平安時代に中国から伝わった
お月見のルーツは中国にあり!
618年から始まった唐の時代の文書に、お月見に関する記録が残されているのだそうです。
日本でお月見の風習が広まったのは、710年以降の奈良時代や平安時代。
風雅を楽しむ行事として貴族階級に広まり、江戸時代の頃には庶民の間でも豊作を願う秋の行事として定着していきました。
ちなみに、紫式部の代表作『源氏物語』には「月の宴」として、中秋の名月の時期にお酒や音楽を楽しむ様子が描かれています。
9月を旧暦で「長月」というのは夜が長くなっていくから
9月は旧暦で「長月」です。
これは、秋が深まり、だんだん夜が長くなっていくことからこのように名付けられました。
そのため、もともとは「夜長月」とも言われており、それが短くなって「長月」となりました。
そもそも旧暦での9月は、今の月に直すと10月頃です。
そのため、昔はより一層この時期は今の9月よりも秋が深まっていたと言えます。
また、このほかにも長月の由来はいくつかあり、長雨が続きやすい季節から「ながめ」と呼んでいたところから、稲を刈る季節に入ることから「稲刈月」とも呼ばれていたところからからなどとも言われています。
秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)
9月はがん征圧月間
9月は「がん征圧月間」。
期間中は、がん予防に対する意識啓発を目的としてがん征圧全国大会や、適切な予防や早期発見、早期治療を呼び掛けるさまざまなイベントが開催されています。
がんは、日本人の死亡原因の第1位。
2022年には38万人以上もの人々が、さまざまながんで命を落としています。
早期発見や適切な治療で、寛解につながることもあるがん。
征圧月間の存在を知ったこの機会に、検診に行ってみてはいかがでしょうか?
サンマは江戸時代には人気がなかった
秋の味覚の代表格「サンマ」。
「サンマを食べないと秋を感じられない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな日本人が愛してやまないサンマですが、意外にも江戸時代にはほぼ無名だったのです。
その証として、江戸時代に活躍した俳人や作家の作品にサンマが登場することはなく、サンマに関する記録もほとんど残されていないのだそう。
日本人の間で親しまれるようになったのは第二次世界大戦後。
1950年代に一気に漁獲量が増え、日本の食卓に欠かせない食材となりました。
干し柿は砂糖の1.5倍の甘さ
まるで和菓子のようなほうじゅんな甘さの「干し柿」。
干すことで渋柿に含まれる渋タンニンが水溶性から不溶性に変質し、渋みが抜けた柿の糖度は、砂糖の1.5倍になるともいわれています。
糖分の摂取をひかえている方にとっては耳が痛い話ですが、干し柿は食物繊維やβカロテン、ビタミンA、カリウムなどを含む栄養価の高い食材でもあるため、適量であれば最高の栄養食!
よくかんで食べれば満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防げますよ!
ススキには「尾花」という別名がある
秋の七草といえば「女郎花」「尾花」「桔梗」「撫子」「藤袴」「葛」「萩」。
頭文字をとった「お好きな服は?」の覚え方で暗記した方もいらっしゃるでしょう。
ただ、ここで「“す”はないのに……」という疑問が湧いてきます。
このモヤモヤは、「尾花」の別名が「ススキ」であることを知った瞬間に解決!
花穂が尾のように見えることから、このように名付けられたのだそうです。
理由を知ると「ススキ」という名前よりしっくりくる気がしてきませんか?





