RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ

まだまだ残暑は厳しくとも、少しずつ秋の気配が漂い始める9月。

運動会や文化祭などの学校行事がおこなわれたり、お月見があったり、敬老の日があったりと、少し前の夏にも負けない楽しみが待っていますよね!

この記事では、そんな9月に関する雑学&豆知識を紹介します。

9月の行事や味覚、記念日に関することを始め、さまざまなトピックスを集めました。

これを知れば、もっと9月を楽しめるはず!

雑学&豆知識を通して、9月の旬に触れてみてくださいね。

秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ(11〜20)

秋分の日とは昼と夜の長さが同じになる日

秋分の日とは昼と夜の長さが同じになる日

秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる日。

太陽がほぼ真東から上がってほぼ真西に沈むことから、このように言われていますが、本当のところは「ほぼ等しくなる」というのが正しい表現!

実際には数分の違いが生じるのだそうです。

これには、昼と夜の定義や観測所からの見え方など複雑な事情が……。

ですが、季節の節目であることには変わりありません。

これから訪れる冬に思いをはせつつ、穏やかな秋を感じながら過ごしてみてはいかがでしょうか?

地球から見える月の大気によって色を変える

地球から見える月の大気によって色を変える

空に浮かぶ月は夜を照らしてくれる大切なもの、形や輝きの変化も美しさを際立たせているポイントですよね。

そんな月の色は地球の大気によって変化、月の見え方から大気がどのような状態なのかも感じ取れますよ。

空気中のチリが多いと大気を通過する光の量が減って月も暗く、チリが少ないと光の量が多くなって明るく見えるという原理ですね。

また月が地球のどの位置にいるのかによって、光のとおり方が変わり、色も変化して見えます。

月の一点だけで、星の並びや地球の状態が見えるのがおもしろいですよね。

おわりに

9月に関する雑学&豆知識を紹介しましたが、いかがでしたか?

食欲の秋が深まってくる秋ということで、食べ物に関する雑学&豆知識もたくさんありましたね。

楽しい話題とともに、秋の訪れを穏やかに感じてみてくださいね!