音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ
日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。
そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!
とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。
この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。
また、併せて音楽家のお墓や歌碑など、音楽にまつわるパワースポットも紹介していきますので、気になる場所があればぜひ足を運んでみてください。
- 声優オーディション一覧【2025】
- ミュージカルオーディション一覧【2025】
- 歌手・ボーカル・アーティストオーディション一覧【2025】
- 音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ
- バンドオーディション・音楽コンテスト一覧【2025】
- アイドルオーディション一覧【2025】
- 八十八ヶ所巡礼の名曲・人気曲
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 4月の音楽フェス【2025】春フェス・野外ロックフェスなど音楽イベントまとめ
- 【2025】神様を歌ったJ-POPの名曲・人気曲まとめ【邦楽】
- 【鬼は外、福は内】節分に聴きたい邦楽。おすすめのJ-POPまとめ
- 【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
- ライブやフェスでよく聞く「タイテ」ってなに?
神社
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
小野照崎神社に祀られている小野篁は、平安時代の歌人であり学者でもあった神様で、芸能の神、学問の神として信仰されています。
また映画『男はつらいよ』で知られている渥美清さんにゆかりのある神社としても有名です。
まだ無名だったころ、渥美清さんが小野照崎神社に「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と願掛けをしに行った直後に、映画『男はつらいよ』の主役が決まったそうです。
人の覚悟を見極められているようで、絶対かなえたい!!と決死の覚悟でお祈りすれば神様に伝わるかもしれません。

名称 | 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ) |
住所 | 東京都 台東区下谷2丁目13−14 |
SNS | |
ウェブサイト | http://onoteru.or.jp/ |
水天宮(すいてんぐう)
都会の一角にある水天宮は安産祈願などで有名な弁財天の神社ですが、弁才天はインドの古代神話の大河の神だったため、水が流れる音にちなんで「音楽の神」として信仰されていました。
境内には、宝生辨財天もあり、学芸、芸能、財福にもご利益があるそうです。

名称 | 水天宮(すいてんぐう) |
住所 | 東京都 中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
SNS | |
ウェブサイト | http://www.suitengu.or.jp/ |
烏森神社(からすもりじんじゃ)
烏森神社は商売繁盛や仕事運向上などのご利益はもちろんのことですが、意外に知られていないのが天鈿女命が祀られているということ。
天鈿女命が祀られているところは芸能の神様として芸事にご利益があるといわれています。
最近ではかわいらしい御朱印がとても人気だそうで、多くの人が訪れている人気の神社です。

名称 | 烏森神社(からすもりじんじゃ) |
住所 | 東京都 港区新橋2-15-5 |
SNS | |
ウェブサイト | http://karasumorijinja.or.jp/ |
鈿女神社(うずめじんじゃ)
長野県北安曇郡にある鈿女神社は、明治時代に創始された比較的新しい神社です。
御祭神は、古事記や日本書紀に登場する女神である天鈿女命。
猿田彦命と相殿で祀られるのが一般的ですが、鈿女神社では本殿に単独で祀る特殊な形をとっています。
日本最古の踊り子とされ、芸能の神として崇められている天鈿女命は、同じく舞を披露し天照大神を慰めたと伝えられているオオミヤノメノオオカミと同一視される場合もあります。
名称 | 鈿女神社(うずめじんじゃ) |
住所 | 長野県 北安曇郡 松川村 細野 |
ウェブサイト | https://www.nagano-jinjacho.jp/10daihoku/matsukawa/10085.html |
椿岸神社(つばききしじんじゃ)
三重県鈴鹿市の椿大神社の別宮である椿岸神社には、京都の車折神社にも祀られていて芸能の神様として知られる天之鈿女命の総本宮なんです。
あらゆる芸事の上達にご利益があるほか、縁結びや夫婦円満にもご利益があるようです。

名称 | 椿岸神社(つばききしじんじゃ) |
住所 | 三重県 四日市市智積町684 |
ウェブサイト | http://www.tsubaki.or.jp/ |
円山弁天堂(まるやまべんてんどう)
八坂神社の奥にある丸山弁天堂は辨財天をお祀りしており、音楽・技芸にご利益があるといわれています。
室町時代に京の街に住む琵琶法師が願掛けをし、天皇の前で演奏できたたそうです。
堂内の辨財天は秘仏で、60年に一度しか開帳されません。
丸山音楽堂にも近く、音楽演奏を見守ってくださっているのかもしれませんね。
名称 | 円山弁天堂(まるやまべんてんどう) |
住所 | 京都府 京都市 東山区 円山町 474-1 |
梅宮大社(うめみやたいしゃ)
京都の西にある梅宮大社はお酒の神様として有名で、多くの酒造関係者が参拝に訪れ、お酒を奉納しています。
しかし、この神社のご祭神四座の内の一座が木花咲耶姫であり、音楽芸能に長けておられた仁明天皇との縁も深い神社であることから、音楽芸能上達のご利益もあるといわれています。

名称 | 梅宮大社(うめみやたいしゃ) |
住所 | 京都府 京都市 右京区 梅津フケノ川町 30 |
ウェブサイト | http://www.umenomiya.or.jp/ |