音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ
日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。
そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!
とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。
この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。
また、併せて音楽家のお墓や歌碑など、音楽にまつわるパワースポットも紹介していきますので、気になる場所があればぜひ足を運んでみてください。
寺院
瀧安寺(りゅうあんじ)
日本ではじめて宝くじの起源である「富くじ」を始めた寺院として有名な瀧安寺は、弁財天を祀っていることから芸能の寺としても知られています。
歌舞伎をはじめとした芸能関係者がしばしば訪れているそうです。
名称 | 瀧安寺(りゅうあんじ) |
住所 | 大阪府 箕面市箕面公園2-23 |
ウェブサイト | http://www.nanokaichi.com/ryuanji/ |
十輪寺(じゅうりんじ)
平安時代の歌人、在原業平がこの地に住んだという伝承により、通称業平寺と呼ばれている十輪寺は、西京区の大原野にあります。
在原業平にあやかり芸事上達、縁結びの信仰があり、業平の命日である5月28日には、「業平忌三弦法要」という三味線を弾きながらお経を唱える「声明」の法会がおこなわれます。
名称 | 十輪寺(じゅうりんじ) |
住所 | 京都府 京都市 西京区 大原野小塩町 481 |
ウェブサイト | http://narihiratera.seesaa.net/ |
誓願寺(せいがんじ)
京都の繁華街にある奈良時代から伝わる古いお寺で、世阿弥の作と伝えられる謡曲「誓願寺」で有名です。
この謡曲の中で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、舞踏家をはじめ、芸能の世界の人々の信仰を集めるようになりました。
芸能上達を願って、使っていた扇を奉納するならわしもあるお寺です。
名称 | 誓願寺(せいがんじ) |
住所 | 京都府 京都市 中京区 新京極桜之町 453 |
ウェブサイト | http://www.fukakusa.or.jp/ |
秋篠寺(あきしのでら)
秋篠寺は奈良時代に建立されたお寺です。
本堂に安置されている重要文化財である伎芸天は諸技諸芸の神様として知られており、芸能関係や芸術家からの信仰を集めています。
この秋篠寺の伎芸天は大変美しい姿をしていることでも知られており、芸事のご利益を求めて参拝するだけなく、その姿をもぜひご覧になってください。
名称 | 秋篠寺(あきしのでら) |
住所 | 奈良県 奈良市 秋篠町 757 |
ウェブサイト | https://narashikanko.or.jp/spot/temple/akishinodera/ |
海龍寺(かいりゅうじ)
尾道七佛めぐりの一つに数えられる海龍寺には、人形浄瑠璃家の文楽のお墓があり、それにちなんで、技芸上達のご利益があるといわれています。
そこにあるお経の塚をなでながら念じることで願いが通じるといわれており、芸事の上達を祈念したいですね。
名称 | 海龍寺(かいりゅうじ) |
住所 | 広島県 尾道市 東久保町 22-8 |
ウェブサイト | https://shichibutsu.jp/temple/kairyuji.php |