RAG Music
素敵な音楽
search

音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ

日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。

そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!

とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。

この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。

また、併せて音楽家のお墓や歌碑など、音楽にまつわるパワースポットも紹介していきますので、気になる場所があればぜひ足を運んでみてください。

神社

美保神社(みほじんじゃ)

島根県の美保神社のあたりはかつて海上交通の関所があり、楽器などの鳴り物を奉納すると海上安全のご利益があるとされて、数多くの鳴り物が奉納されていました。

その中には日本最古のオルゴールやアコーディオン、太鼓などさまざまなものがあったようです。

また神前にむかって演奏を奉納する、歌舞音曲奉納という独特の音楽祭もおこなわれています。

名称美保神社(みほじんじゃ)
住所島根県 松江市美保関町美保関608
ウェブサイトhttp://www.mihojinja.or.jp/

阿智神社(あちじんじゃ)

宗像三女神が祀られているという岡山県倉敷の阿智神社。

宗像三女神の中でも市杵島姫命はとくに芸事に秀でており、その後の神仏習合では弁財天と習合し、音楽や芸能などの芸事の神様として親しまれています。

この阿智神社がある鶴形山公園には、阿智の藤と呼ばれる大きな藤の花があるんですよね。

県の天然記念物に指定された藤の花は毎年5月ごろに見頃を迎えるそうで、この時期に参拝に訪れる方はぜひ藤の花もご覧になってくださいね。

名称阿智神社(あちじんじゃ)
住所岡山県 倉敷市本町12−1
SNS
ウェブサイトhttps://achi.or.jp/

鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)

縁結びの神社として知られる福岡県の鳥飼八幡宮ですが、境内にある恵比寿神社には弁財天が祀られています。

弁財天は音楽の神様として知られており、芸能上達のご利益があると言われています。

また、鳥飼八幡宮では、食と音楽とアートをテーマにした秋季大祭がおこなわれており、地元の美味しいグルメやアーティストによる演奏、さらにライブペインティングなどのアートも楽しめるんですよ。

参拝に行かれるのであれば、初詣はもちろんですが秋季大祭の時期もオススメです。

名称鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)
住所福岡県 福岡市 中央区 今川 2丁目1-17
SNS
ウェブサイトhttps://hachimansama.jp/

高良大社(こうらたいしゃ)

福岡県の高良大社では高良玉垂命が祀られています。

ご利益としては厄除け、延命長寿、交通安全などが挙げられていますが、高良大社は高良神楽の発祥の地であるということで、芸能にもご利益があるとされています。

年明け1日から7日まではさまざまな神事がおこなわれているので、初詣にはオススメです。

名称高良大社(こうらたいしゃ)
住所福岡県 久留米市御井町
ウェブサイトhttp://www.kourataisya.or.jp/

荒立神社(あらたてじんじゃ)

猿田彦命と天鈿女命が結婚してこの地に住んだという言い伝えから、縁結びのご利益があるとされています。

また天鈿女命は日本最古の踊り子、芸能の神様であると言われており、音楽や芸事にもご利益があるそうです。

芸能人やミュージシャン、スポーツ選手なども訪れる神社だそうです。

名称荒立神社(あらたてじんじゃ)
住所宮崎県 西臼杵郡高千穂町三田井667
ウェブサイトhttp://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1337318849

寺院

光清寺(こうせいじ)

出水七不思議の一つである浮かれ猫絵馬の逸話の舞台である光清寺です。

浮かれ猫絵馬の逸話とは、光清寺のそばにある遊郭から聞こえてくる三味線の音に引かれて、絵馬の猫が絵馬から飛び出し女性に化けて踊り始めたというお話。

この逸話にちなんで光清寺には芸事、とくに三味線の上達にご利益があるとされており、芸姑さんや舞妓さんがよく訪れるお寺だそうです。

名称光清寺(こうせいじ)
住所京都府 京都市上京区七番町339
ウェブサイトhttps://koseiji.kyoto.jp/

大願寺(だいがんじ)

広島県宮島の大願寺は、鎌倉時代の1201年から1203年ころに了海によって再興されたとされる寺院です。

祀られているのは、七福神のなかで唯一の女性であり芸能や福徳の神様とされている厳島弁財天。

江の島、竹生島とともに日本三大弁財天と呼ばれ、毎年6月17日におこなわれる大祭の際に御開帳されます。

また、境内の池の中に祀られている弁財天の使いとされる厳島龍神は、強いパワーを放つスピリチュアルスポットとして宮島の隠れた名所となっています。

名称大願寺(だいがんじ)
住所広島県 廿日市市 宮島町 3
ウェブサイトhttps://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_daiganji.html