音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ
日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。
そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!
とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。
この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。
また、併せて音楽家のお墓や歌碑など、音楽にまつわるパワースポットも紹介していきますので、気になる場所があればぜひ足を運んでみてください。
- 声優オーディション一覧【2025】
- ミュージカルオーディション一覧【2025】
- 歌手・ボーカル・アーティストオーディション一覧【2025】
- 音楽や芸能の神様が祀られた神社仏閣、音楽にまつわるパワースポットまとめ
- バンドオーディション・音楽コンテスト一覧【2025】
- アイドルオーディション一覧【2025】
- 八十八ヶ所巡礼の名曲・人気曲
- 【2025】神様を歌ったJ-POPの名曲・人気曲まとめ【邦楽】
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 4月の音楽フェス【2025】春フェス・野外ロックフェスなど音楽イベントまとめ
- 【鬼は外、福は内】節分に聴きたい邦楽。おすすめのJ-POPまとめ
- 【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
- ライブやフェスでよく聞く「タイテ」ってなに?
神社
佐倍乃神社(さぐえじんじゃ)
江戸時代には道祖神社とも呼ばれ、日本書紀に登場する宮城県の佐倍乃神社。
猿田彦神と、芸能の女神であり日本最古の踊り子とも言われる天鈿女命の夫婦神が祭神として祀られている神社で、音楽や芸能技芸の向上のため芸能関係者が参拝することでも知られています。
また、芸事だけでなく人生や生活の道開き、交通安全、縁結び、五穀豊穣、商売繁盛、家運隆盛などさまざまな御神徳でも有名なため、お近くにお寄りの際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
名称 | 佐倍乃神社(さぐえじんじゃ) |
住所 | 宮城県 名取市 愛島 笠島字西台 1-4 |
ウェブサイト | https://www.kankou.natori.miyagi.jp/kankou/314 |
吉原神社(よしわらじんじゃ)
吉原神社は、江戸幕府によって公認された唯一の遊郭である吉原遊郭と縁の深い神社です。
遊郭に祀られていた5つの神社と隣接する吉原弁財天を合祀する形で、明治14年に建立されました。
その後、関東大震災や東京大空襲で焼失しながらも昭和43年に再建され、現在に至ります。
御祭神は、開運や財運、芸能上達などの恵みを与えてくださるとされる市杵島姫命。
弁天様としても親しまれ、かつて吉原遊郭の遊女たちから信仰を集めていたことから、女性の強い味方ともされています。
名称 | 吉原神社(よしわらじんじゃ) |
住所 | 東京都 台東区 千束 3丁目20-2 |
ウェブサイト | http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai00.html |
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)
豊川稲荷東京別院の本殿の隣には七福神の1人、弁財天が祀られています。
弁天様と呼ばれ親しまれている弁財天は音楽をつかさどる神様であると言われており、ミュージシャンの方の初詣にはオススメです。
豊川稲荷東京別院には残りの6人の七福神も祀られていますので、七福神めぐりができることでも有名です。

名称 | 豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん) |
住所 | 東京都 港区元赤坂 |
ウェブサイト | http://www.toyokawainari-tokyo.jp/ |
赤城神社(あかぎじんじゃ)
赤城神社の御祭神は磐筒雄命と赤城姫命で、磐筒雄命は、学問芸術の神だそうです。
境内にある絵馬の中には、映画のヒット祈願や新曲のヒット祈願と書かれたものもあり、芸能関係の方々もよく訪れています。
赤城神社は世界的な建築家の隈研吾の監修で、神社の中にカフェを併設しておりとてもおしゃれな神社です。

名称 | 赤城神社(あかぎじんじゃ) |
住所 | 東京都 新宿区赤城元町1-10 |
ウェブサイト | http://www.akagi-jinja.jp/ |
白旗神社(しらはたじんじゃ)
同じ名前の神社が関東、東北、中部地方に点在する白旗神社。
白幡神社と表記されることもあります、八幡宮の幡にも関係がありそうですね。
藤沢市の白旗神社は太古の時代に関東地方一帯を開拓したといわれている寒川比古命を神様としています。
また牛若丸こと、源義経も祭られています。
義経は古くから学問や芸事成就にご神徳があるとされ、芸事といえば弁慶との対面時に横笛を吹いていた義経の姿も思い出されますね。
境内には多くの史跡も残っており、一段と目を引く源義経公武蔵坊弁慶公之像は記念写真のスポットにもぴったりです。
名称 | 白旗神社(しらはたじんじゃ) |
住所 | 神奈川県 藤沢市 藤沢 2丁目4-7 |
ウェブサイト | http://www.shirahata-jinja.jp/ |
大平山神社(おおひらさんじんじゃ)
数多くの神様を祀っている大平山神社は交通安全神社発祥の地として知られていますが、その中には芸能にご利益のある神様も祀られています。
それが本殿のそばにある福神社と星宮神社です。
それぞれ複数の神様が祀られている神社なのですが、福神社に祀られている天之受売命と星宮神社の菟道稚郎子です。
どちらも芸能の神様ということで、あわせて参拝されてはいかがでしょうか?
名称 | 大平山神社(おおひらさんじんじゃ) |
住所 | 栃木県 栃木市平井町659 |
ウェブサイト | http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/ |
宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ))
戸隠神社の中にある宝光社と火之御子社は芸事にご利益があるとされているんです。
宝光社には、技芸の守護神とされている天表春命が祀られています。
一方、火之御子社には天鈿女命が祀られています。
天鈿女命といえば、天岩戸に天照大御神がこもってしまった際、岩戸の前で舞を舞って、天照大御神を呼び出したという岩戸隠れの伝説で有名なとおり、芸能の女神とされて信仰されているんです。
戸隠神社に参拝に行かれる際は、ぜひこの2社にも参拝に参ってくださいね。

名称 | 宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ)) |
住所 | 長野県 長野市戸隠3506 |
SNS | |
ウェブサイト | https://www.togakushi-jinja.jp/ |