1年生から6年生まで白熱!チーム対戦と協力で盛り上がる遊び
「みんなで協力しながら遊びたい!」「チームに分かれて楽しく対戦したい!」そんな声にぴったりなアイデアをまとめました。
シンプルなルールで1年生から6年生まで、誰もが楽しめる遊びばかり。
宝さがしゲームやボールを運ぶゲーム、空気を読みむゲームなど、協力する楽しさや、対戦する面白さを存分に味わえますよ。
校庭や体育館はもちろん、教室や家の中でも手軽にできるものがいっぱいです。
ぜひ、みんなで盛り上がってみてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる!室内の遊びアイデア集
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 室内でできる簡単協力ゲーム!チームワークが試される遊びアイデア
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
チーム対戦ゲーム(6〜10)
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアを紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深められるオススメのアイデアです。
はしごじゃんけん

いわゆる「どんじゃんけん」とほぼ同じ内容のはしごじゃんけんは、チームワークとスピードが要求されるので、小学生がとても喜びそうなゲームです。
相手に陣地まで侵入されると負けてしまうので、そうならないように負けた瞬間どんどん前に出ていくのがポイントかも。
出ていく順番もいろいろ工夫するとおもしろいかもしれません。
サイコロコーンリレー

サイコロの目は1から6。
その出た目の数だけを走るサイコロコーンリレー。
直線上にコーン標識が6本置いてあるのでサイコロをふって出た目の数のコーンを回って戻ってきます。
このリレーは、走るのが速いからといって勝てるリレーではありません。
いかに小さい目を出せるかが勝負です!
タケノコニョッキ

お笑いトリオ・ネプチューンの番組から火が付き、レクリエーションゲームとして定番化した「たけのこニョッキ」。
もともとは6人でおこなうゲームだったようですが、何人でもできるゲームです。
スタートの合図とともに「数字+ニョッキ」、1ニョッキ、2ニョッキと順番に言っていきますが言う順番は決まっていません。
誰かと言うタイミングがかぶってしまったらアウト、そして最後まで言えずに残ってしまった人もアウトです。
数字を言っていくだけの単純な遊びなので小さな子でも気軽に遊べますね。
プリンゲーム

少人数から大人数まで簡単に楽しめるプリンゲーム。
2人1組でおこなうものなので、子供たちの仲を深める場面にもぴったりですね。
プレイヤー同士が向かいあって、机の真んなかに消しゴムを1つ置きます。
お題を出す人が「焼きそば」と言ったら右手を上げて「やー」と言い、「からあげ」と言ったら左手を上げて「かー」と言いましょう。
おにぎりと言ったら、両手を上げて「おー」と言います。
「プリン」と言った時に、真んなかにある消しゴムを取った方が勝ち、というルールです。
食べものの種類を変えてみたり、お題の難易度を調整して遊んでみてくださいね!