瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
マジックでは数々の不思議な現象が起きますが、そのなかでも瞬間移動のマジックは派手なぶん、見ている人の反応もいいんですよね。
そのため「瞬間移動マジックをやってみたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな方に向けてコインやカード、その他の物体が瞬間移動するマジックとその種明かしを紹介していきます。
YouTubeにアップロードされているマジシャンによる解説動画を添えていますので、ぜひ何度も練習し、家族や友人に披露してみてください。
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ(1〜10)
指輪の瞬間移動

指輪の瞬間移動マジック、すごく不思議で見応えがありますよね。
指輪があっという間に別の指に移動しちゃうんです。
タネはとってもシンプル。
指輪をはめていた指を折り曲げて、空いた中指にさっとはめるだけなんです。
でも、このマジックを成功させるには、観客の注意をうまく引きつけながら、同時に技をバレないように隠さなければなりません。
何度も練習して、スムーズにできるようになれば、きっと周りの人を驚かせられますよ。
444スイッチを用いたカードの瞬間移動

やや難度の高い瞬間移動マジックに「444」があります。
こちらは 444スイッチという技を使うマジックで、準備不要なのが特徴です。
大まかな流れを説明すると、まず演者は観客に持っているカードの束の上にある4枚を見せます。
そして一瞬のうちにカードを入れ替えるという訳です。
種があるというよりは純粋な技術を使うマジックなので、複雑ですがその分バレにくく、マネされにくいといえそうです。
派生形の技もあるので気になる方は調べてみてくださいね。
違うデックのカードを使った瞬間移動

デックから選んでサインをもらったカードの裏面が一瞬のあいだで違う色になったかのように見えるマジックです。
2色のデックを使ったマジックで、カードの切り方や見せ方のテクニックで相手には自分で選んだと思わせつつ、演者が思うカードを引かせています。
サインをしたカードはもともとデックとは違う色で、それを悟らせないような見せ方が大切なポイントですね。
瞬間的な色の変化、場所がわかるようなカードへの移動で不思議な感覚を楽しんでもらえる内容ですね。
瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ(11〜20)
ギミックカードを使ったコインの瞬間移動

カードをかざすとそこにあったはずのコインが消え、次の合図でカードからコインが飛び出してくるというマジックです。
ここで使用するカードはコインがかくせるギミックが加えられており、それを悟られないような作り方や動かし方が大切ですね。
2枚のカードの3辺を両辺テープで貼り合わせただけのシンプルなギミックではありますが、1枚に見えるようなピッタリとした貼り方を意識しましょう。
あとはその隙間にコインをかくしたり、勢いをつけて隙間から放出するといった流れを隙間が見えないような手首の角度も意識しつつ進行していく内容ですね。
ティッシュの瞬間移動

どこの家庭にもあるティッシュを使った瞬間移動マジックを紹介します。
まずはティッシュを2枚とり、それぞれ丸めましょう。
次にテーブルに並べて置き、左右の手で交互にタッチします。
そしてあるタイミングでティッシュを握ります。
この時、それぞれの手でティッシュを握っているように見えるのですが、実際には片方の手にティッシュが集められているという内容です。
スムーズにティッシュを受け渡せるように練習してみましょう。
テクニックなしでコインを消せるマジック

難しいテクニックは一切なし、練習せずにすぐにできるコインマジックって意外と少ないんですよね。
ですが、このマジックは本当に練習なしでできるんです!
右手に持ったコインを「1、2,3」と上下に振ると消えてしまうという、シンプルかつインパクトのあるこのマジック。
見ている人に手を差し出してもらって合図をすると、どこからか先ほど消えたコインが落ちてくるため、観客を巻き込んで楽しめますよ!
実は「1、2,3」で右手に持ったコインを頭の上に乗せているだけなので、トリックを知ると「なぁんだ」と思うかもしれませんが、マジックを見るときは手元に注目しているので、堂々と演技すれば案外気付かれないんですよね。
リテンションバニッシュ

本格的なマジックに取り組んでみたいという方には、リテンションバニッシュもオススメですよ。
こちらはコインマジックに使われる技法の一つ。
まず右手の手のひらを開き、そこに左手でコインを置きます。
ですが実際には中指を動かしてすぐに左手の中にコインを戻します。
と同時に右手を閉じて開けると、コインが消えてしまったように見えるというわけです。
さまざまなアレンジがあるので気になる方は調べてみてくださいね。
コツは、コインが隠れる時間を短くすることです。