瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
マジックでは数々の不思議な現象が起きますが、そのなかでも瞬間移動のマジックは派手なぶん、見ている人の反応もいいんですよね。
そのため「瞬間移動マジックをやってみたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな方に向けてコインやカード、その他の物体が瞬間移動するマジックとその種明かしを紹介していきます。
YouTubeにアップロードされているマジシャンによる解説動画を添えていますので、ぜひ何度も練習し、家族や友人に披露してみてください。
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ(21〜30)
手の中のコインが姿を消すマジック

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!
シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。
そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。
コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。
テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。
相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。
2枚のジョーカーを使った瞬間移動マジック

目を離せない、あっという間に2枚のジョーカーカードが瞬間移動するマジックを紹介します。
カードを持つときに見られないように自然に角度を調整します。
見ている人の視線を他のカードに集中させながらスピード感を持ち、マジックを進めていくのもポイントです。
カードを広げたり数える動きが滑らかになるように練習を重ねていくのもポイントですね。
本番に向けて鏡の前などで練習してお客さんからの見え方を確認するのもオススメです!
コイン変身マジック

一瞬でコインがすり替わる!
コイン変身マジックのアイデアをご紹介します。
手に持っているコインが、全く別のコインにすり替わっていたら誰でも驚いてしまいますよね。
このマジックはシンプルで分かりやすいので、マジック初心者の方にオススメです。
準備するものは500円玉、10円玉、細いゴムひも、ガムテープ、ハサミです。
色やサイズの異なるコインを準備することで、すり替わったことが分かりやすいですよ!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
グラスにコインが瞬間移動

500円玉1枚で大盛り上がり!
瞬間移動マジックのご紹介です。
こちらのマジックは左手に握っていたはずの500円玉が、右手の下にあるガラスのコップに瞬間移動するというもの。
タネは簡単。
右手から左手に500円を移動させるという最初のしぐさ、本当は「移動させたフリをしていた」だけで、実は右手に持ったままだったのです!
そしてその後、グラスの中に落とすのですね。
手のひらのなかに隠し持つ、クラッシックパームという技法から練習してみましょう!
6枚のコインで瞬間移動マジック

6枚のコインを使った簡単な瞬間移動マジック「チャイニーズクラッシック」に挑戦してみましょう!
机に置かれた6枚のコインを両手に3枚ずつ握っていき、おまじないをかけます。
そうすると片手からのみ、すべてのコインが現れるという内容です!
こちらのトリックは左手の中に入れていっていると見せかえて、実は右手の方にどんどん入れていっているんですよ。
音をしっかり立てて、大きい動きをすることが成功へのポイントですね!
動画の中で分かりやすく解説されていますので、じっくり見て練習してみてくださいね。
グラスホッパー

4枚のJに加え、観客に選んでもらった1枚のカードの合計5枚を使っておこなう瞬間移動系のマジックです。
2枚の赤いJの間に選んでもらったカードを挟んでいたはずが、おまじないをかけるとそのカードが消えてしまって、黒いJの間から登場するというマジックです。
実はこのマジック、赤いJの間に挟んだカードは黒いJで、バレないようにすり替えていたんです。
つまり瞬間移動する瞬間には、2枚の赤いJと黒いJ1枚が1束になっており、もう1つの束には1枚の黒いJと選んでもらったカードの2枚が重ねられていたんですね。
動画をよく見て、どこで差し替えられていたのかを見つけてみてください。
マッスルパス

コインが右手から左手へと瞬間移動するマジックはいかがでしょうか。
すごく不思議なマジックなので、きっと見ている方を驚かせられますよ!
こちらのマジックは、右の手のひらにあったコインが、次の瞬間には左の手のひらへ移動していますね。
こちらのタネは、手のひらを使ってうまく反対の手のひらへ飛ばしているというところにあります。
一見どうなっているのか不思議ですが、タネ明かしを見るとなるほど!
となりますね。
コインを片手で飛ばすコツがつかめたら簡単にできそうですね。
ぜひ動画を参考に練習してみてくださいね。