RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!

東大寺といえば、奈良県にあるお寺で、奈良の大仏と呼ばれている大きな大仏が有名ですよね。

奈良県を代表する観光名所となっている東大寺については、学校の歴史の授業でもたくさん習ったと思います。

この記事では、そうした学校で習う知識に加え、ご存じでない方も多いであろう東大寺や大仏にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介していきますね。

とくに東大寺に訪れる予定がある方や奈良県出身の方は、知っておくと他の人に自慢できるかもしれませんね。

ぜひ知識として吸収しながらお楽しみください。

東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!(1〜10)

大仏の渦巻き状の髪形はなんと呼ばれているでしょうか?

大仏の渦巻き状の髪形はなんと呼ばれているでしょうか?
  1. 螺髪
  2. 螺鈿
  3. 肉髻
こたえを見る

螺髪

東大寺の大仏様の髪形は螺髪と呼ばれています。

これは、悟りを開いた仏の聖なる特徴と言われています。

東大寺の大仏には492個の螺髪があるそうです。

東大寺は何宗の寺院でしょうか?

東大寺は何宗の寺院でしょうか?
  1. 天台宗
  2. 真言宗
  3. 華厳宗
こたえを見る

華厳宗

東大寺は華厳宗の大本山とされており、華厳宗は南都六宗の一つに数えられます。

東大寺の大仏殿には国宝である大仏が安置されており、寺院のシンボルともなっています。

東大寺造立の詔を発したのは誰でしょうか?

東大寺造立の詔を発したのは誰でしょうか?
  1. 天武天皇
  2. 聖武天皇
  3. 光仁天皇
こたえを見る

聖武天皇

東大寺の造立の詔は聖武天皇によって発せられました。

聖武天皇は、国家の平安と仏教の加護を願ってこの巨大な寺院の造立を命じ、東大寺の大仏も聖武天皇の発願により作られました。

東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!(11〜20)

東大寺の大仏の高さは何mあるでしょうか?

東大寺の大仏の高さは何mあるでしょうか?
  1. 14.98m
  2. 16.2m
  3. 18.45m
こたえを見る

14.98m

東大寺の大仏は、座像でありながら高さが14.98mもあります。

これは、建物の中に納められる像としては非常に大きく、大仏殿自体も世界最大級の木造建築物の一つです。

東大寺が建てられたのは何世紀でしょう?

東大寺が建てられたのは何世紀でしょう?
  1. 6世紀
  2. 7世紀
  3. 8世紀
こたえを見る

8世紀

東大寺は奈良時代、すなわち8世紀に創建されました。

聖武天皇によって国家鎮護の祈りをこめて造立された巨大な仏教寺院です。

奈良県を代表する観光名所の一つで、多くの観光客が訪れています。

東大寺の大仏には何トンの銅が使われているでしょうか?

東大寺の大仏には何トンの銅が使われているでしょうか?
  1. 約120トン
  2. 約250トン
  3. 約500トン
こたえを見る

約500トン

東大寺の大仏は、約500トンの銅が使われているそうです。

また、約400キロもの金も使用されているといわれています。

この仏像の造立の規模と技術力は当時の日本の高い造像技術を今に伝えています。

1年に1度おこなわれる大仏の清掃のことをなんと呼ぶでしょうか?

1年に1度おこなわれる大仏の清掃のことをなんと呼ぶでしょうか?
  1. お大師様の洗顔
  2. お身拭い
  3. 仏像の風呂
こたえを見る

お身拭い

東大寺の大仏の清掃行事は「お身拭い」と呼ばれています。

この行事は毎年8月7日におこなわれ、お寺の僧侶や関係者が大仏様をきれいに清める様子を見学しようと多くの人が訪れます。