東大寺といえば、奈良県にあるお寺で、奈良の大仏と呼ばれている大きな大仏が有名ですよね。
奈良県を代表する観光名所となっている東大寺については、学校の歴史の授業でもたくさん習ったと思います。
この記事では、そうした学校で習う知識に加え、ご存じでない方も多いであろう東大寺や大仏にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介していきますね。
とくに東大寺に訪れる予定がある方や奈良県出身の方は、知っておくと他の人に自慢できるかもしれませんね。
ぜひ知識として吸収しながらお楽しみください。
- 奈良の大仏にまつわるクイズ。日本を代表する大仏への理解を深める豆知識
- 【豆知識】法隆寺にまつわる雑学クイズ。歴史的な建造物の3択問題
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 東京都の雑学。観光に役立つ豆知識まとめ【一般向け】
- 三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!(1〜10)
東大寺の造立にかかった費用は現在の貨幣価値だといくらくらいだったでしょうか?
- 約1239億円
- 約4657億円
- 約8521億円
こたえを見る
約4657億円
東大寺の造立には巨額の費用が投じられました。
関西大学の研究によると、現代の貨幣価値に換算すると約4657億円と推定されています。
これにより、当時は国の財政を圧迫し、庶民の生活が苦しくなってしまったそうです。
東大寺の正式名称はなんでしょうか?
- 金光明四天王護国之寺
- 大菩提院東大寺
- 盧舎那仏大寺
こたえを見る
金光明四天王護国之寺
東大寺の正式な名称は「金光明四天王護国之寺」です。
この名前は、平城京の守護と仏教の加護を祈願して建立された当時の使命を色濃く反映しています。
大仏殿の柱に空いている穴は大仏の何と同じ大きさ?
- 鼻の穴
- 耳の孔
- 指の穴
こたえを見る
鼻の穴
東大寺の大仏殿の柱には、大仏の鼻の穴と同じサイズの穴が空いています。
この穴は約30cm×40cmの四角い穴で、この穴をくぐり抜けることで無病息災や厄除けなど、さまざまなご利益があると言われています。
東大寺はこれまでに何度火事にあっているでしょうか?
- 1回
- 2回
- 3回
こたえを見る
2回
東大寺は、過去二度の大火に見舞われています。
一度目は1180年の平治の乱で、二度目は1567年の戦火によるものです。
特に1180年の火事では大仏殿が全焼し、大仏も損傷を受けましたが、その後再建されて今に至ります。
東大寺造立の重要人物となった僧は誰でしょう?
- 最澄
- 空海
- 行基
こたえを見る
行基
行基は奈良時代の有名な僧侶で、庶民に寄り添いながら布教活動や困窮する庶民の救済などをおこない、晩年、東大寺の造立にも関わりました。
現在、近鉄奈良駅の前には行基の像が設置されています。
東大寺の大仏の正式な名前はなんでしょうか?
- 盧舎那仏坐像
- 大釈迦如来像
- 阿弥陀如来坐像
こたえを見る
盧舎那仏坐像
東大寺の大仏は、盧舎那仏坐像と正式に呼ばれます。
この大仏は、天平時代に聖武天皇の発願により造立されたもので、世界的にも有名な仏像です。
大釈迦如来像は日本三大大仏として有名な岐阜県の正法寺にあり、阿弥陀如来坐像は鎌倉にある高徳院の大仏が有名です。
東大寺の造立にはおよそ何万人が関わったでしょうか?
- 80万人
- 170万人
- 260万人
こたえを見る
260万人
東大寺の造立のために、およそ260万人もの人々が働いたとされています。
奈良時代の人口がおよそ600万人と推計されていますので、東大寺の造立は国を上げて取り組まれていたとわかりますね。






