東京都の雑学。観光に役立つ豆知識まとめ【一般向け】
日本の首都である東京都には、観光地や有名なグルメがたくさんありますよね。
そうした東京都の見どころにはさまざまな豆知識があるんです!
この記事では、よく知られているものからあまり知られていないものまで、東京都にまつわる豆知識を一挙に紹介していきますね。
知れば誰かに話したくなるものから、観光に役立てられる情報までさまざま。
これから紹介する豆知識のうち、どれくらいをご存じか数えながら楽しんでご覧ください。
東京都の雑学。観光に役立つ豆知識まとめ【一般向け】
東京タワーには戦車が建材として使われている

実は、東京タワーの建材には戦車が使われています。
東京タワーの建設着工の1957年の少し前に、朝鮮戦争が勃発していました。
アメリカ軍も朝鮮戦争にたくさんの戦車を送り込みましたが、全壊してボロボロな戦車も多く出てきました。
アメリカ軍はわざわざ壊れた戦車を運んで修理して使うよりは、新しい戦車を作りたいと考えました。
そして日本は同時期に鉄不足に悩んでいたことで、日本が安くアメリカから壊れた戦車を建材として購入しました。
丈夫な素材でできている戦車は、東京タワーの展望台の上の建材として使われました。
レインボーブリッジは徒歩で渡れる

東京都心と臨海副都心を結ぶレインボーブリッジ。
夜間のライトアップされたレインボーブリッジは、すてきですよね。
車とゆりかもめが交通手段と思う方も多いようですが、レインボーブリッジは徒歩でも渡れます。
ゆりかもめの駅、2カ所からレインボーブリッジ遊歩道に行けるそうです。
道路に面した歩道からは、東京タワーや東京スカイツリーやお台場の景色を眺められますよ。
さらに、晴れた日には富士山が見られる日もあります。
北と南の2つのルートがあり、約30分歩いてレインボーブリッジを楽しめるそうですよ。
東京土産で有名な東京ばな奈は女の子

東京土産として有名で定番の東京ばな奈。
バナナ型のスポンジケーキの中に甘いクリームが入っていて人気のある商品です。
「バナナ」ではなく「ばな奈」という表記には理由があるそうです。
実は、東京ばな奈は女の子だそうで、東京で元気な女の子をイメージしているそうですよ。
よくみるとお菓子の入っているパッケージに写っている、バナナをみるとリボンが付いてます。
最近はレーズンサンド風やカステラ風などいろいろな東京ばな奈があるそうです。
ネットでも見られますが、東京に行った際にはぜひ見てみてくださいね。
両国国技館の地下には焼き鳥を作る工場がある

両国国技館といえば、大相撲がおこなわれている場所ですね。
実はその両国国技館の地下には焼き鳥を作る工場があるとご存じでしたか?
なぜ焼き鳥が作られているかというと、鳥は二本足で歩く生き物で、両手を地面につかないことから縁起が良いとされているからだそうですよ。
客席で焼き鳥が食べられるのは不思議ですが、縁起物を食べながら見る相撲は格別かもしれないですね。
ちなみに焼いているのは、国技館サービスの部署「焼き鳥部」だそうです。
六本木ヒルズには有名作曲家が手掛けたテーマソングがある

六本木ヒルズは高層オフィスビルを中心に、集合住宅やホテルや映画館と文化施設などを含む複合施設です。
こうした複合ビルとしては非常に珍しいのですが、六本木ヒルズにはテーマソングがあるんです!
そしてその曲を手掛けたのは坂本龍一さんなんだそう。
この曲は音源としてリリースされているほか、六本木ヒルズ内では1時間に1回流れるそうです。
エレクトロなビートをベースにしながらも篳篥を取り入れた和の雰囲気も感じさせる爽やかな楽曲なんですよ。