【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!
いろいろな分野で「名言」に出会いたくなる方も多いのではないのでしょうか。
名言とは、確かにそうだと感じさせてくれるような言葉ばかりです。
印象に残るかっこいい言葉からとても深い意味が秘められた言葉まで、名言の定義はいろいろあります。
でも、どの名言にも共通するのは「人の心に残る言葉」ということです。
著名人、アニメのキャラクターのセリフ、知名度は高くない方の言葉までたくさん存在します。
今日の気分に合わせて心に残る名言を見つけてみてください。
毎日更新していきますのでぜひブックマークしてくださいね。
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- 心が温まる言葉、一言であなたの明日を優しく照らします
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!(1〜10)
人は城、人は石垣、人は濠武田信玄

この言葉は戦国時代の武将として活躍した武田信玄による名言です。
彼は「自身の部下たちは城であり石垣であり濠である」と語り、つまり部下たちが戦力の要であることを言い表したんですね。
この言葉のあとには「情は見方、仇は敵なり」という言葉が続き、人に情をかければ見方になり、恨みを買えば敵になる、つまり味方を大切にするようにと説きました。
この言葉は「人材を大切にすることでよりよい成果が上げられるという」意味で、現代の人材マネジメントにもつながる言葉として人気があります。
面白きこともなき世を面白く住みなすものは心なりけり高杉晋作

幕末の志士、高杉晋作の辞世の句として知られる有名な言葉ですね。
この句は上の句を高杉が詠み、下の句は彼の看護をしていた野村望東尼が詠んだと言われています。
「つまらぬ世の中をおもしく」という意味の上の句に対し、下の句には「暮らすためには心持ちが大事である」という意味が込められています。
この言葉からは、人生を豊かに過ごせるかどうかは自分次第であるというメッセージが感じられますよね。
時代を超えて心に刺さる、ステキなメッセージです。
創造は過去と現在とを材料としながら新しい未来を発明する能力です与謝野晶子
『君死にたまふことなかれ』や『みだれ髪』などで有名な、歌人の与謝野晶子さんのこちらの名言。
何かを創るときには、その人のこれまでの経験と今とが合わさることでできあがっていくということを伝えています。
与謝野晶子さんは、未来のために何かを創っていくためには、男女関係なくそれぞれの思いや経験を生かして作るべきだと訴えていました。
それぞれの人の経験も今の姿も全て大切な物なのだから、生かさなければもったいない。
そんな思いを感じさせることの言葉には、自分も何か経験を生かしてやってみようという思いが湧いてきますね!
【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!(11〜20)
やっぱり近道はないよ。真ん中の王道が近道なんだよ。タモリ

お笑いタレントでありテレビ司会者や俳優としても有名なタモリさん。
「適当」という言葉が好きだという彼にはいろいろな名言がありますが、今回はこちらを紹介します。
このあとには「真ん中の王道が近道なんだよ」と続きます。
生活する中で、どうしても楽な方を選んでしまうことってありますよね。
でも、現実にはそうもいかなくて楽をした結果、あとで大変な思いをすることもあります。
タモリさんのこの言葉からは、どんな場面でも淡々と目の前の道をまっすぐに進むこと。
それが生きる上で大切だと教えてくれます。
この生きる姿勢はぜひ見習いたいものです。
面白い仕事があるわけではない。仕事を面白くする人間がいるだけなのだ。三木谷浩史

楽天グループを創り上げた三木谷浩史さんの名言を紹介します。
この言葉には「仕事がつまらないもの」と決めつけているのは自分自身であり、考え方次第で楽しいものに変えられるということが伝わってきます。
「どんな仕事であれ、目的意識さえあれば、楽しむことができる」とも続けています。
仕事に関するたくさんの名言を残している三木谷浩史さんの言葉を心にとめておけば、仕事へのモチベーションが上がりますよ。
仕事をつまらないものだという思い込みを捨てて、常に新しい気持ちで努力することが大切なのかもしれません。
引き際を考えることはない。三浦知良

サッカー選手三浦知良さんの言葉を紹介します。
今もなお、現役のアスリートとして活動されている三浦知良さんのことは、サッカーをあまり知らない方でもお名前は知っている方が多いのではないのでしょうか。
スポーツで海外挑戦をするパイオニアの一人として、さまざまな国でプレーをされてきた三浦知良さん。
その姿を通じて、やりたいことをとことんやり続けること、自分の人生を楽しむこと、そんな価値観が伝わってきます。
やりたいと思ったことは何歳になってもチャレンジしてもよいと感じさせてくれる名言ですね。
世界全体が幸福にならないかぎりは、個人の幸福はありえない宮沢賢治

『銀河鉄道の夜』でよく知られている、童話作家であり詩人の宮沢賢治さん。
この言葉を聞いて不思議に思う方も多いのではないでしょうか。
世界というのは、個人の集合体でともいえるでしょう。
そう考えると、一人ひとりの幸せこそ世界の幸せなのでは?
と思いますよね。
しかし宮沢賢治さんが言いたいのは、個人的な利益を求めるあまり他者を犠牲にしてはならない……みなで共に生きていこうという姿勢なのですね。
格差が生まれつつある現代社会だからこそ、響く言葉かもしれません。