【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!
いろいろな分野で「名言」に出会いたくなる方も多いのではないのでしょうか。
名言とは、確かにそうだと感じさせてくれるような言葉ばかりです。
印象に残るかっこいい言葉からとても深い意味が秘められた言葉まで、名言の定義はいろいろあります。
でも、どの名言にも共通するのは「人の心に残る言葉」ということです。
著名人、アニメのキャラクターのセリフ、知名度は高くない方の言葉までたくさん存在します。
今日の気分に合わせて心に残る名言を見つけてみてください。
毎日更新していきますのでぜひブックマークしてくださいね。
【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!(1〜10)
今みなさまも私も、誰かが命がけで守ろうとしてくださった未来を生きています。今のひと時代をお預かりしている私たちには日本列島を強く豊かにして、次の世代に引き渡すその責任があると私は思っております。NEW!高市早苗

自分たちが生きている今は先人たちによって残されたもので、自分たちも先人たちと同じように未来を考えていく責任があるのだという考え方を示した言葉です。
もとは映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』に登場したセリフで、これを公の場で引用したという点で、政治的な信念と共鳴したことが感じられます。
自分たちが時代を預かっているという言い回しが印象的で、そうして歴史がつながっていくのだという考え方も見えてきますよね。
先人たちが何を残してくれたのか、未来のために何が出来るのかなど、今の時代の歩み方を考えさせられる言葉です。
Japan will never give up.We always rise again.(日本は決して諦めない。私たちは必ず立ち上がる)NEW!高市早苗

この言葉は、日本人が困難に直面した時に見せる不屈の精神を端的に表現しています。
「決してあきらめない、必ず立ち上がる」という力強いメッセージは、自然災害や経済的支援を何度も乗り越えてきた日本の歩みそのものです。
そこには、個々の努力だけでなく、互いに支え合い助け合う社会の姿も映し出されています。
単なる英語のフレーズにとどまらず、未来への希望を込めた宣言であり、国際的にも共感を呼ぶ言葉です。
逆境の中でも再生を誓うこのメッセージは、私たちに誇りと勇気を与えてくれる「日本の強さ」を象徴しているといえるでしょう。
権利の主張には必ず義務が伴うNEW!高市早苗

民主主義における個人と国家の関係を端的に示した言葉です。
自由や権利を享受するためには、それを支える責任や義務を果たすことが不可欠であるという理念。
例えば、我々日本国民は選挙権や表現の自由を持つ一方で、納税や法の遵守、社会への貢献といった義務が伴います。
高市さんはこの考えを通じて、国民一人ひとりが主体的に社会に関わることの重要性を訴えています。
また、政治家自身も国民の権利を守る何を負うことを忘れてはならず、権利と義務のバランスを尊重する姿勢は信頼の礎となります。
この言葉は、自由と責任が表裏一体であることを再認識させ、社会全体に成熟した民主主義の意識を促す名言と言えるでしょう。
美しい日本を。それが今を生きる私たちの責務ですNEW!高市早苗

この言葉には自然や文化、伝統、精神性、そして安全性といった多層的な価値が込められています。
四季折々の風景や古くから続く祭り、礼節を重んじる心日本ならではの安全で安心な社会。
これらは世界に誇れる財産です。
高市さんの言葉は、それらを未来へ引き継ぐ責任を私達に問いかけています。
単なる政治的なスローガンではなく、国民一人ひとりが意識を持ち、守り育てていくべき理念として響くのです。
力強さと温かさを併せ持つ表現だからこそ、多くの人の心に深く刻まれる名言だと感じられます。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。NEW!内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
こんな地震だらけで火山だらけの国で、原発なんてもってのほかです。NEW!宮崎駿

宮崎駿さんの「こんな地震だらけで火山だらけの国で、原発なんてもってのほかです。」という名言をご紹介します。
子供から大人まで幅広い世代に支持される、アニメ映画作品を作る宮崎駿さん。
宮崎駿さんの作品には、愛らしいキャラクターが出てくるイメージがありますよね。
ですが、作品の演出やストーリーに隠れたテーマも隠れていることもありますよ。
災害の多い国でもある日本において、地震にも注意しなくてはなりません。
地震による建物の倒壊や津波などによる被害は大きなものです。
そういう国に原発があることは、大きな問題ですし、取り上げられるべき事項なのかもしれません。
名言の続きにもある『ナウシカ』を見ると、原発事故後の世界が分かりそうですね。
天災は忘れた頃にやってくるNEW!寺田寅彦

寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。
雲の向こうは、いつも青空ルイーザ・メイ・オルコット

『若草物語』の著者として知られ、家庭小説や少女小説の作家として高く評価されたアメリカ出身の小説家、ルイーザ・メイ・オルコット氏。
「雲の向こうは、いつも青空」という名言は、落ち込んでいる時にも希望を思い出させてくれるメッセージなのではないでしょうか。
物事がうまくいっていない時、人は視界が曇り、世界が暗く見えてしまいますよね。
しかし実際には世界は変わらず、気持ちが晴れさえすれば青空はいつでもそこにあると気づかせてくれる名言です。
当たり前のことを言っていたのでは、当たり前の結果しか残せない中田英寿

サッカー選手として世界で活躍した中田英寿さん、数々の実績からアジアで最高のサッカー選手のひとりとして語り継がれていますよね。
そんな偉大なサッカー選手が語りかける、革新や独自の考え方を持つことの大切さを伝えるような名言です。
人並みの考え方や行動では、成功したとしてもそれなりの結果しか生まれない、大きな成果のためには誰もが考え付かないような考えや動きが必要なのだと語りかけています。
よくある思考からの発展、どこまで独自の考えを広げていけるのかというチャレンジへ、勇気を与えてくれるような言葉ですね。