【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!
いろいろな分野で「名言」に出会いたくなる方も多いのではないのでしょうか。
名言とは、確かにそうだと感じさせてくれるような言葉ばかりです。
印象に残るかっこいい言葉からとても深い意味が秘められた言葉まで、名言の定義はいろいろあります。
でも、どの名言にも共通するのは「人の心に残る言葉」ということです。
著名人、アニメのキャラクターのセリフ、知名度は高くない方の言葉までたくさん存在します。
今日の気分に合わせて心に残る名言を見つけてみてください。
毎日更新していきますのでぜひブックマークしてくださいね。
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- 心が温まる言葉、一言であなたの明日を優しく照らします
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 人生を前向きに!偉人たちが語る挨拶の大切さと心に響く名言
- 朝言われて嬉しい言葉とは?毎日笑顔になれる心温まるフレーズ
- 今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
【本日の心に残る名言】あなたの一日が元気になる今日のひとこと!(21〜30)
今日という日は、残りの人生の最初の日である。チャールズ・ディードリッヒ

人生の哲学や自己啓発に関する言葉を数多く残したアメリカの作家、チャールズ・ディードリッヒさん。
彼の言葉は多くの人にとって新しい視点を与え、日々を前向きに生きるための指針となっています。
この言葉は今日という日が、これからの人生の出発点であることを教えてくれます。
過去にどんなことがあっても、それを引きずるのではなく今から新しい自分を始められるのです。
人は誰しも、毎日新しいチャンスと向き合っています。
どんな時でも人生をリセットし、前向きに生きられるという希望と未来を切り開く力をくれる名言です。
そのうち、そのうち、べんかいしながら日がくれる相田みつを

詩人であり書家としても知られる相田みつをさんは、独特の筆致と温かみのある言葉で多くの人の心を動かしました。
彼の作品は誰もが共感できる日常の気づきをつづったものが多いのが特徴です。
この言葉は「いつかやろう」と先延ばしにしているうちに、貴重な時間が過ぎてしまうことを示しています。
言い訳ばかりして行動を起こさなければ、気づいたときには何も成し遂げられないまま人生が終わってしまうかもしれません。
大切なことを放置せずに今を大切に生きることの大切さを教えてくれる名言です。
人は城、人は石垣、人は濠武田信玄
この言葉は戦国時代の武将として活躍した武田信玄による名言です。
彼は「自身の部下たちは城であり石垣であり濠である」と語り、つまり部下たちが戦力の要であることを言い表したんですね。
この言葉のあとには「情は見方、仇は敵なり」という言葉が続き、人に情をかければ見方になり、恨みを買えば敵になる、つまり味方を大切にするようにと説きました。
この言葉は「人材を大切にすることでよりよい成果が上げられるという」意味で、現代の人材マネジメントにもつながる言葉として人気があります。
創造は過去と現在とを材料としながら、新しい未来を発明する能力です。与謝野晶子
歌集『みだれ髪』、『君死にたまふことなかれ』で知られる歌人、与謝野晶子さん。
女性は、社会的、経済的に自立するべきと提唱した人物としても知られていますね。
そんな彼女だからこそ、この言葉が出てきたのかもしれません。
これまでの経験と現在のノウハウをどう使って、未来を創っていくのか。
自分の生き方そのものを問われるような名言です。
想像は誰もが持つ力である、そのように捉えられますね。
生きているかぎり考え、挑戦し、成長していきたいですね。
人間にとっていちばん大切なのは、愛と人道だ杉原千畝
領事館員や外交官として活躍した杉原千畝さん、大戦中に避難民を救ったことから東洋のシンドラーとも呼ばれています。
そんな苦しむ人をすくうため尽力した偉大な人物の考え方も伝わってくる、人に向ける愛についての名言です。
愛を持って接することが人として当たり前、それが何よりも優先されるのだという、やさしくも力強い考え方が表現されていますね。
ここでは愛が第一と描かれていますが、自分の中での義をしっかりと持つこと、それを行動に移すことの大切さも考えさせられるような言葉ですね。
この水玉一つで立ち向かってやる。草間彌生
芸術家、小説家である草間彌生さんの名言を紹介します。
幼少期に水玉や編み目の幻覚におそわれた彼女は、その恐怖から逃れるために目に見えるものを作品にしていきます。
草間彌生さんときけば水玉が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
それほど彼女の世界観は世の中に強いインパクトを与えてきました。
その作品からは芸術に命をかけて取り組んできた気迫のようなものを感じます。
一つのものにすべてを集中させるというのはなかなか難しいものです。
でも、草間彌生さんの言葉を心にとめて、自分が絶対にやりたいと思うものに出会ったときは、自分を信じることも必要かもしれません。
人の世に道はひとつということはない。道は百も千も万もある坂本龍馬

「大政奉還」という日本にとって大きなでき事を成功させ、今の日本の政治の組織の基礎を作り上げた彼は、今でも名前を聴けば大体の人が分かる江戸時代を生きた偉人です。
その中でも沢山の名言を残しており、今の時代に聴いてもその名言ひとつひとつが心に突き刺さり、背筋が伸びます。





