おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集
宝探しゲーム……自分が子供だった頃を思い出すと、やけに張り切って遊んでいた記憶がある方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
本物の宝石じゃなくても、見つけたこと自体が嬉しいし、楽しいんですよね。
さて今回この記事ではおうちで手作りできる、また屋外で体を思いっきり動かせる宝探しゲームをご紹介していきます!
お子さんと一緒になってやるのもいいですし、ご高齢の方へのレクリエーションアイデアでもあります!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集(1〜10)
得点を競う!お宝カード探し

探して隠して面白い得点を競う、お宝カード探しゲームを紹介します。
お宝カードにイラストを描き準備していきましょう。
自分が好きなイラストや、果物や野菜など指定してカードを描いて作るのも盛り上がりますよ。
1人3枚くらい作ったら完成です。
探すチーム、隠すチームに分かれたら、カードに得点をつけて隠しましょう。
見つけたカードの点数を合わせて計算し合計点が高かったチームが優勝になります。
個人戦でも楽しめるゲームになっていますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
紙コップで宝探しゲーム

いつものお部屋が冒険の舞台に早変わり!
「紙コップで宝探しゲーム」は、小学生が大興奮するシンプルで盛り上がる遊びです。
まずか隠すチームが紙コップを10~20個使い、その中のどれかに宝物と書いたペットボトルのキャップを隠します。
コップの数は多ければ多いほどワクワク感がアップします。
次に探すチームは、コップをあけて探しますが、できるだけ少ない回数で宝を見つけられるよう挑戦しましょう。
交互に役割を入れ替えて競うことで、戦略と観察力が試される楽しい勝負に。
友達同士でも、グループ同士でも楽しめるレクリエーションです。
磁石で宝探し

準備した宝の地図の下に磁石を設置し、磁石で地図をなぞるとくっつくことで宝物を見つけられるゲームです。
テーブルなどに広げた一枚の地図だけで宝探しができる上に、磁石の特性をいかした仕掛けのため低年齢のお子様には不思議な体験になるのではないでしょうか。
また、家や公園などの地図を作り、磁石が反応する場所に宝物を隠すなど、行動範囲が広い年齢のお子様向けにアレンジしても楽しめますよ。
工夫次第で室内でも屋外でも楽しめる、おすすめの宝探しゲームです。
おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集(11〜20)
公園謎解き宝探し

普段から遊ぶ機会も多い公園を舞台にした謎解き宝探しは、観察力や推理力が必要になるゲームです。
一つの謎を解明すると次の謎があらわれ、徐々に宝物に近づいていくワクワク感を楽しめますよ。
公園が近所であれば家の中からスタートしてもいいですし、公園まで距離がある場合は最終的なゴールを公園にしても良いかもしれませんね。
ただし、あまりに早い段階で準備してしまうと他の公園利用の方に見つかってしまう場合がありますので、注意しましょう。
河原で宝探し

河原でおこなう宝探しは、そのフィールドの広さから大人の方がおこなっても遊びがいがあるのではないでしょうか。
あらかじめ石に隠れるような宝物を隠しても良いですし、小さなお子様であればキレイな色やおもしろい形の石をどれだけ見つけられるかというルールでも楽しめますよ。
また、近年ではおもちゃの金属探知機なども販売されているため、本物のお宝を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
ただし、足場が悪い場所は歩くだけで注意が必要なため、お子様が遊ぶ際には大人の方が気をつけてあげましょう。
運動神経アップ宝探し

宝探しを通じてさまざまな運動能力の向上が期待できるゲームです。
広い範囲に隠された宝物を素早く見つけ出し、決まったゴールに投げ込むことで走る力や投げる力がついたり、ボールをドリブルしながら宝探しをすることでコーディネーション能力が身についたりなど、遊びながら苦手なことが克服できますよ。
もちろん苦手なことは最初こそ難しいですが、遊びとして続けていくことでトレーニングになります。
お子様だけでなく大人の方にも一緒に挑戦してみてほしい、頭と体を使った宝探しゲームです。
ボールプールで宝探し

ボールプールの中から当たりのボールを見つける宝探しゲームは、シンプルでありながら盛り上がるためおすすめですよ。
ボールプールが埋まるくらいの数を準備したボールの中に一つだけシールなどで当たりマークをつけることで、簡単には見つかりにくくなります。
テーブルの上に乗るサイズのプールでも楽しいですが、小さいお子様であれば大きなビニールプールいっぱいのボールから探しても楽しいのではないでしょうか。
また逆に小さいプールにピンポン玉などを入れても手軽に楽しめるため、ぜひ対象や現場に合わせた遊び方をしてみてくださいね。