おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集
宝探しゲーム……自分が子供だった頃を思い出すと、やけに張り切って遊んでいた記憶がある方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
本物の宝石じゃなくても、見つけたこと自体が嬉しいし、楽しいんですよね。
さて今回この記事ではおうちで手作りできる、また屋外で体を思いっきり動かせる宝探しゲームをご紹介していきます!
お子さんと一緒になってやるのもいいですし、ご高齢の方へのレクリエーションアイデアでもあります!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集(1〜10)
宝の地図で宝探し

宝の地図に従って家の中を探索する宝探しゲームは、お子様の年齢によって難易度や長さを変えるなどアレンジを考えるのも楽しいゲームです。
ただ順番に指定された場所を探すのではなく、ヒントを考えながら進めていくことは、思考力や推理力を高めてくれる効果もありますよ。
また、年齢が高いお子様の場合はそれまで集めた指示の中にヒットを隠すなど、少し複雑にすることで長く楽しめるのではないでしょうか。
普段過ごしている家の中の変化に気づける推理力も楽しめる、オススメのゲームです。
謎解き宝探し

お子様の年齢に合わせた謎解きの問題を作って宝探しをしてもらうゲームです。
推理力や観察力、応用力を駆使しないと解けない問題は、宝物にたどり着くまでも楽しめるためおすすめです。
お子様の個性や好きなもの、得意なものを入れながらも勉強の要素を入れることで、ゲームをしながら脳のトレーニングにもなりますよ。
ただし、あまりに難しすぎると途中で心が折れてしまったり、簡単すぎるとつまらなくなってしまったりするため、お子様それぞれに合った問題を作るよう気をつけてくださいね。
隠れた動物たちを探せ

公園内に隠された動物のフィギュアを探す宝探しゲームです。
風景に紛れ込んだ動物を探し出すのは、フィギュアの色合いなどのクオリティが高いほど難易度が上がりますよ。
低年齢のお子様であればベンチなどに無造作に置いておいても難しいですし、年齢が上のお子様であればフィギュアの色合いと風景が同化するよう工夫しても探しがいがあるのではないでしょうか。
ただし、あまりに難しい隠し方をしてしまうと最後に大人の方が回収できない場合がありますので、隠した場所はしっかり覚えておいてくださいね。
おうちでエッグハント

イエス・キリストの「復活祭」として知られ、カラフルな卵がモチーフとなっているイベント、イースター。
近年では日本でも取り上げられる機会が増え、春になるとアミューズメントパークでもイースターをテーマにしたイベントが開催されますよね。
家の中や庭などに隠されたイースターエッグを探すエッグハントは、イースターの伝統的な遊びとして古くから愛されており、お子様たちが盛り上がることまちがいなしですよ。
見つけた数によってプレゼントをあげたり、エッグによって得点を変えたりなど、アレンジもしやすい宝探しゲームです。
風船宝探し

風船でいっぱいにした部屋の中から宝物を探し出す宝探しは、その光景だけでお子様のテンションが上がるのではないでしょうか。
家の中を移動せず一部屋で完結できる上、カラフルな風船の海から小さい宝物を見つけるのは簡単ではないため、準備や難易度の面でもオススメですよ。
ご家族でおこなうのであれば、誰が最初に見つけられるかを競争しても楽しめるかもしれませんね。
景品をつけることでより盛り上がることまちがいなしの、シンプルでありながらも楽しめるレクリエーションです。
お手紙イラスト宝探し

お手紙イラストを使った宝探しは、雨で外遊びができない日でも家の中全体を使ってできるため楽しいですよ。
玄関、洗面所、トイレ、リビングなど、普段から見慣れている家の中をイラストの内容に沿って順番に探していけば宝物にたどり着けるため、小さいお子様でも参加できるのが嬉しいですよね。
ゴールの場所におもちゃなどを隠しておけば、お子様のテンションも上がるのではないでしょうか。
見つけた宝物で遊ぶことで二度楽しめる、手軽に開催できるゲームです。
公園謎解き宝探し

普段から遊ぶ機会も多い公園を舞台にした謎解き宝探しは、観察力や推理力が必要になるゲームです。
一つの謎を解明すると次の謎があらわれ、徐々に宝物に近づいていくワクワク感を楽しめますよ。
公園が近所であれば家の中からスタートしてもいいですし、公園まで距離がある場合は最終的なゴールを公園にしても良いかもしれませんね。
ただし、あまりに早い段階で準備してしまうと他の公園利用の方に見つかってしまう場合がありますので、注意しましょう。






