RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

最強すぎて悲しい…継国縁壱の名言が教える本当の強さとは

『鬼滅の刃』の中でも抜群の人気を誇る継国縁壱。

その圧倒的な強さと同時に、深い慈悲の心を持つ彼が残した言葉の数々は、読者の心に強く響きます。

人間としての在り方や、生きることの意味を問いかけるような言葉の数々は、現代を生きる私たちにも新鮮な気づきを与えてくれます。

今回は、継国縁壱の心に刻まれる名言をご紹介します。

あなたの人生の道標となる言葉が、きっと見つかるはずです。

最強すぎて悲しい…継国縁壱の名言が教える本当の強さとは(1〜10)

私は大切なものを何ひとつ守れず 人生において為すべきことを為せなかった者だ継国縁壱『鬼滅の刃』

私は大切なものを何ひとつ守れず 人生において為すべきことを為せなかった者だ継国縁壱『鬼滅の刃』

自分の人生を振り返り、深い絶望を吐露した名言「私は大切なものを何ひとつ守れず 人生において為すべきことを為せなかった者だ」。

愛する妻子を鬼に殺され、鬼になった兄を止められず、鬼の始祖である鬼舞辻無惨を追い詰めながらも取り逃してしまったことへの後悔と自己否定が込められています。

実際には後世の鬼殺隊で使用される剣術の基礎を築いた人物であることから、その功績は計り知れませんが、自分の人生において本当に欲しかったものを手に入れられなかった苦悩を感じさせる名言なのではないでしょうか。

お前たちが幸せそうで嬉しい 幸せそうな人間を見ると幸せな気持ちになる継国縁壱『鬼滅の刃』

お前たちが幸せそうで嬉しい 幸せそうな人間を見ると幸せな気持ちになる継国縁壱『鬼滅の刃』

竈門炭治郎の先祖である炭吉やその家族を見て発せられた名言「お前たちが幸せそうで嬉しい 幸せそうな人間を見ると幸せな気持ちになる」。

継国縁壱の人柄や、それまで歩んできた壮絶な人生があるからこそ心に刺さるセリフなのではないでしょうか。

「他人の不幸は蜜の味」という言葉もありますが、本当の苦しみを知っているからこそ、そこにある幸せの尊さが理解できるのかもしれませんね。

誰かの幸せが自分にとっても幸せだと思える器の広さを考えさせられる名言です。

この世界に生まれ落ちることができただけで幸福だと思う継国縁壱『鬼滅の刃』

この世界に生まれ落ちることができただけで幸福だと思う継国縁壱『鬼滅の刃』

疎まれる存在として生まれた継国縁壱だからこそ重い意味を持つ名言「この世界に生まれ落ちることができただけで幸福だと思う」。

生まれてくるはずだった子供が鬼に殺されてしまい、願っていた小さな幸せすら奪われたからこそ、生まれることができただけで幸せだと感じられるのかもしれませんね。

人生には苦しいことも悲しいこともありますが、生きてさえいれば報われることもあると教えてくれているメッセージなのではないでしょうか。

最強すぎて悲しい…継国縁壱の名言が教える本当の強さとは(11〜20)

俺はこの国で二番目に強い侍になります継国縁壱『鬼滅の刃』

俺はこの国で二番目に強い侍になります継国縁壱『鬼滅の刃』

幼少期の継国縁壱が兄・継国巌勝に向けた名言「俺はこの国で二番目に強い侍になります」。

「兄上の夢はこの国で一番強い侍になることですか?俺も兄上のようになりたいです」から続くセリフで、継国縁壱がいかに兄を慕っていたのかが分かりますよね。

上弦の壱・黒死牟となった継国巌勝が子供の頃を回想した時に思い出したこのメッセージは、自分の本当の望みは何だったのか自問自答するきっかけになりました。

この時に真っ直ぐ受け止められていたら違う未来があったのかもしれないと思わずにはいられない名言です。

出会った瞬間に 私はこの男を倒すために生まれて来たのだとわかった継国縁壱『鬼滅の刃』

出会った瞬間に 私はこの男を倒すために生まれて来たのだとわかった継国縁壱『鬼滅の刃』

継国縁壱が始まりの鬼・鬼舞辻無惨と出会った時の名言「出会った瞬間に 私はこの男を倒すために生まれて来たのだとわかった」。

自分が兄を超える剣才を持って生まれたことも、母の死をきっかけに出奔して鬼狩りとなったことも、全てはそのためだと悟ったセリフですよね。

残念ながら継国縁壱は鬼舞辻無惨を追い詰めながらも取り逃してしまいますが、その技や意志は後世に受け継がれ、多くの優秀な鬼殺隊士を生みました。

使命のために生涯戦い抜いた継国縁壱を象徴する名言です。

いただいたこの笛を兄上だと思い どれだけ離れていても挫けず 日々精進致します継国縁壱『鬼滅の刃』

いただいたこの笛を兄上だと思い どれだけ離れていても挫けず 日々精進致します継国縁壱『鬼滅の刃』

継国緑壱が生まれた家を出奔する時に兄・継国巌勝に向けた名言「いただいたこの笛を兄上だと思い どれだけ離れていても挫けず 日々精進致します」。

後に上弦の壱・黒死牟となった兄との戦いでも懐に忍ばせていたことから、継国緑壱にとってどれだけ大切なものであったかが伺えますよね。

幼くして別れてしまう兄をいかに尊敬し、大切に思っているかが分かる名言なのではないでしょうか。

後にその笛を黒死牟が最期まで持っていたことから、兄弟の絆を象徴する名言となったセリフです。

いつか これから生まれてくる子供たちが 私たちを超えて さらなる高みへと 登りつめてゆくんだ継国縁壱『鬼滅の刃』

いつか これから生まれてくる子供たちが 私たちを超えて さらなる高みへと 登りつめてゆくんだ継国縁壱『鬼滅の刃』

兄・継国巌勝との会話の中で発せられた名言「いつか これから生まれてくる子供たちが 私たちを超えて さらなる高みへと 登りつめてゆくんだ」。

自分たちこそが最強であると考える兄と、未来に希望を持つ継国縁壱との違いが浮き彫りになったセリフですよね。

最強である弟に、自分こそ肩を並べられる唯一の存在として認めてほしいと思っている継国巌勝にとって、その圧倒的な差を思い知らされたメッセージなのではないでしょうか。

才能の差が生む考え方の違いを感じさせる名言です。