前回はトップ、バックボードそれぞれについて力木の配置をお届けしました。
今回はボディのパーツを接着して箱組みをします。
- オリジナル・ウクレレ作りに挑戦しよう!【5. ネックの取り付け編】
- オリジナル・ウクレレ作りに挑戦しよう!【2. ボディ製作編】
- オリジナル・ウクレレ作りに挑戦しよう!【1. 材質・下準備編】
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- ボカロをアコギで弾き語りたい!初心者にもオススメな曲まとめ
- 心に響くギターのラブソング特集【弾き語りにもオススメ】
- 弾いてみたまとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ
箱組とネックのジョイント
始めはバックボードから接着します。
サイド枠の切り口の細い所に強力接着剤を塗ります。
バックボードをあわせて、板をあてがいクランプで締め込みます。

24時間で接着剤の強度が出てきます。
その後クランプを外してはみ出したところをノコギリでカットします。

カーブが多いのでサイド面と平らになるよう、切り出しナイフでていねいに削り取ります。

削った後を粗目のサンドペーパー(100番)でこすり、さらになめらかに形を整えます。
これと同じ手順でトップボードも接着します。

だんだんとウクレレらしくなってきました。

続いて、ボディとネックのつなぎ部分(ジョイント)の加工をします。
ネックの長さを決めるので、原寸図面にあわせてカットするところに線を引きます。

ネック自体を作業台に固定して、ノコギリで垂直にカットします。
フリーハンドでノコギリを使うときは一度に切らずに、段階を追って良くラインを確認しながら切り進みます。
ノコギリのあとを滑らかにするように、サンドペーパー(100番)で平らにしておきます。

ネックのジョイント面にボディと同じアール面を付けます。
木工ヤスリ(半丸)や彫刻刀をつかい、削り込んでゆきます。

注意点は、トップボード面とネックの上面が一直線になること、つなぎ目に隙間ができないようにすること、ねじれてしまわないように時間をかけて加工します。
ギターやウクレレではとても大切なところですので神経を使います。
合わせては削りをくりかえして調整します。
次回はいよいよウクレレの姿が見えてきますよ。
ペグやフレットなどのパーツをご紹介します。
ご期待ください。





