【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
大御所の演歌歌手としての偉大な功績はもちろん、『俺ら東京さ行ぐだ』のようなコミカルなラップ風のコミックソングに胸を打つ哀愁のバラード、他のアーティストへの曲提供など卓越したシンガーソングライターとしてその名をはせる青森県が生んだ英雄、吉幾三さん。
俳優としての才能も発揮しており、お茶の間の知名度も抜群な吉さんの曲はカラオケで大人気ですよね。
こちらの記事では、そんな吉さんの数ある名曲の中から比較的歌いやすい曲をピックアップしてまとめています。
有名曲も多数紹介していますから、初心者の方もぜひチェックしてみてください!
【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
女のかぞえ唄吉幾三

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特にスムーズなメロディーが印象的な楽曲『女のかぞえ唄』。
演歌を踏襲しているのですが、全体を通してスムースジャズのような流れの良さを持った楽曲で、一般的な演歌と比べて、複雑な音程の上下を要するこぶしの登場回数が圧倒的に少ないのが特徴です。
アダルトコンテンポラリーが好きな方にとっては、特にツボな作品と言えるでしょう。
こぶしなどのテクニックを要さない代わりに、伸びやかなロングトーンは多いので、そこの意識はしっかり持つようにしましょう。
かあさんへ吉幾三

吉幾三さん屈指の泣き歌として知られる、演歌界の名作『かあさんへ』。
吉幾三さんは演歌歌手としては非常に珍しいシンガーソングライターです。
ほとんどの楽曲は自分で作詞作曲しているため、リアリティにあふれた表現が魅力なわけです。
そんな吉幾三さんが歌う本作は、亡き母を想い作られました。
非常にしんみりとした雰囲気が特徴で、それらの世界観を活かすべく、こぶしなどのテクニックは最低限に抑えられています。
表現力においては、高い次元のものを求められますが、一般的な演歌としての難易度は低めなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
娘に…吉幾三

嫁ぎ先へと旅立つ娘を思う父親を描いた名作『娘に…』。
本作は見送る側の父親目線で描かれており、寂しげな雰囲気の中にも渋さが見え隠れするメロディーが特徴です。
ボーカルラインとしては、繰り返しが非常に多く、楽曲のほとんどが同じようなボーカルラインにまとまっています。
難しいこぶしは一切登場せず、淡々と似たような節が続くため、一度慣れてしまえば非常に簡単な楽曲と言えるでしょう。
音域も非常に狭いので、声が低い方にとっては、これ以上無いほど歌いやすいと思います。
情炎吉幾三

女歌に定評のある吉幾三さんですが、その中でも特に隠れた名作として名高い楽曲がこちらの『情炎』。
哀愁がただよう歌詞とメロディーが印象的な楽曲ですが、意外にもボーカルラインはあっさりとしており、音程の上下はゆるやかです。
こぶしの登場回数も少なく、その中で登場するこぶしもビブラートの延長線上に近いものが多いため、演歌の歌い回しに苦手意識を持っている方でも問題なく歌えるでしょう。
音域がちょうどいい範囲で留まっているので、男女ともに歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
男酔い吉幾三

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特に力強いメロディーが印象的な名曲『男酔い』。
本作はド直球の男歌で、全体を通して非常に力強いメロディーに仕上げられています。
シャウトと呼ばれる声をがならせるパートが非常に多いのですが、力強さに比重を置いている分、繊細なコントロールを求めるようなこぶしは登場しません。
サビ終わりのこぶしもビブラートの延長線上でかけるタイプのこぶしなので、難易度は低めです。
渋い声をお持ちの殿方はぜひ本作をレパートリーに加えてみてください。
おわりに
コミカルなコミックソングから王道の演歌、バラードにポップスまで幅広いジャンルを作詞・作曲して歌いこなす吉幾三さんは、冒頭でも述べたように演歌歌手の枠内をこえて日本を代表するシンガーソングライターです。
今回紹介した曲以外でも歌いやすい名曲は多々ありますから、ぜひ深掘りしてカラオケのレパートリーに加えてくださいね。