RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア

音を聞いたり、色や形を見たり、さまざまな物に触れて感触を知ったりと、遊びの中でたくさんの刺激を受けながら成長していく0歳児。

そんな0歳児の五感を育むことができる手作りおもちゃのアイディアを探している方は必見です。

今回は0歳児の赤ちゃん向けの壁掛けおもちゃのアイディアを紹介します。

指先を使うものはもちろん、好奇心をくすぐるものや集中力を養うものなど、0歳児の発達を促すアイディアを集めました。

壁に設置できるものがほとんどなので、高さや場所を調整すればねんねの時期からあんよの時期まで長い間遊べますよ。

100均一や身近な材料で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア(1〜10)

わくわくポスト

作品No.022わくわくポスト【保育士の手作りおもちゃ】
わくわくポスト

挑戦する楽しさと、成功する体験を子供たちに感じてもらえるわくわくポストです。

ボールやカードを穴に入れて、下からものが出てくる様子が楽しめます。

ダンボールと牛乳の空き容器などを使い、ポスト本体を制作しましょう。

作るときのコツとしては、ボールが転がる様子が見られるようにトンネル部分をあけておくこと。

続いて、こん包用テープで固定したら、構造紙を貼りつけましょう。

最後に、装飾を加えて上部を閉じたらポストの完成です。

子供が立ってバランスをとりながら遊べる高さに調整して作りましょう。

ボールを離したり、カードの向きや高さを考えることで、手先の運動にもなるおもちゃを制作してみてくださいね。

ビジーボード

【100均DIY】赤ちゃんの知育おもちゃビジーボード3種類作ってみた【簡単手作り】DAISO
ビジーボード

100均ショップの商品でできるビジーボードを作ってみてはいかがでしょうか。

ビジーボードとは、赤ちゃんが興味を持ちそうなおもちゃを複数取り付けたボードのこと。

穴の空いたデザインボードに、音の鳴るグッズ、触感が楽しいグッズ、手先を動かせるグッズなどを、結束バンドや接着剤で留めていきます。

誤飲の恐れのあるものは外しておくことをお忘れなく。

穴の空いたケースにガーゼのハンカチをセットしたり、開け閉めを楽しめるファスナーを取り入れたりと、いろんなアイデアをたくさん取り入れてみてください。

センサリーバッグ

【センサリーバッグ】スクイーズのようなモチモチ触感の手作りおもちゃが最高に楽しい!【知育玩具】
センサリーバッグ

見て、触って、聴いて楽しめる手作りおもちゃといえば、センサリーバッグ。

ボールやかたくり粉、デコレーションボールなどとジェルを袋に入れるだけで遊べるおもちゃです。

さまざまな色を使ったカラフルな素材を入れることで、より華やかなバッグに仕上がりますよ。

触ったときのモチモチとした触感や独特な音など、五感を刺激するような仕掛けがあるので、子供たちの保育活動にぴったりです。

壁掛けおもちゃとして作る場合は、袋の中にイラストを描いておくといいでしょう。

子供たちが自由に触って遊べるセンサリーバッグをぜひ製作してみてください。

0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア(11〜20)

不思議ボックス

【保育士 手作りおもちゃ】不思議ボックス
不思議ボックス

ゴムとダンボールを使って作るアイデアおもちゃです。

ダンボールに開けた穴に対してゴムひもを格子状に取り付ければ完成です。

見た目だけだとフタがされているようにも見えますが、ゴム製なのであら不思議、ダンボールの奥までするりと手が入ります。

中にはカプセルトイの空ケースで作ったカプセルなど、子供たちが喜ぶグッズを入れましょう。

宝物を発掘する感覚で遊べますよ。

カプセルにクリップやボタンまたはビーズなどを入れて、取り出した時に音が鳴るようにするのがポイントです!

くるくる絵合わせ

作品No.028くるくる絵合わせ【保育士の手作りおもちゃ】
くるくる絵合わせ

ガムテープやラップの芯、ダンボールといった廃材を使って作る絵合わせおもちゃ。

ガムテープの芯にイラストが描いている紙を貼りつけ、同じものを3つ作ってラップの芯に通してダンボールの箱にセットします。

イラストを貼った上から透明のビニールテープを貼ると強度も増しますし、汚れてもサッと拭けておもちゃを清潔に保てます。

ガムテープの芯の中に鈴が仕込んであるので回すと音が鳴るので、音遊びが好きな0歳児さんにぴったりの楽しいおもちゃです。

いないいないばあっ!

めくって楽しい、見て楽しい「いないいないばあっ!」を作ってみましょう。

まず段ボールを1つ用意して、一番広い面を台に使います。

まずは台に画用紙を貼り、防水対策に上からビニールテープを貼りましょう。

そこに好きな写真を貼って、あとは扉を作って写真の上につけるだけ!

扉はのりしろ部分を作って両面テープでまず台に貼り、その上からテープを貼って補強するのがオススメです。

写真は子供の好きな乗り物や動物、また子供たち自身でも。

おさるのフック遊び

作品No.047「おさるのフック遊び」【保育士の手作りおもちゃ】
おさるのフック遊び

ゆらゆらと揺れるたくさんのおさるさんがかわいいS字フックを使ったこのおもちゃ。

S字フックにおさるさんのイラストを貼り付け、ワイヤーネットや突っ張り棒などにひっかけて遊びます。

おさるさん同士のフックをひっかけると、何匹もつなげて遊べます!

100円ショップでそろえられる材料ばかりなので、手作りおもちゃの予算に悩む保育士さんにもオススメです。

ワイヤーネットの大きさを何種類か用意すると、さまざまな遊び方ができますよ。