RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア

音を聞いたり、色や形を見たり、さまざまな物に触れて感触を知ったりと、遊びの中でたくさんの刺激を受けながら成長していく0歳児。

そんな0歳児の五感を育むことができる手作りおもちゃのアイディアを探している方は必見です。

今回は0歳児の赤ちゃん向けの壁掛けおもちゃのアイディアを紹介します。

指先を使うものはもちろん、好奇心をくすぐるものや集中力を養うものなど、0歳児の発達を促すアイディアを集めました。

壁に設置できるものがほとんどなので、高さや場所を調整すればねんねの時期からあんよの時期まで長い間遊べますよ。

100均一や身近な材料で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア(11〜20)

フルーツ的当て

No.065「フルーツ的あて」【保育士の手作りおもちゃ】
フルーツ的当て

100均に売っている、2段セーター干しネットで作る的当てを紹介します。

まず、使うのは干しネットの上段だけなので、つなぎ目をハサミで切って下段と切り離しましょう。

次に、フェルトでバナナやりんご、スイカといったくだものを作り、残したネットに縫い付けます。

最後にカラーボールに両面ファスナーを十字になるよう巻き付けたら完成です!

ボールを投げるとネットとファスナーがくっつきますよ。

ネットには元からハンガーフックが付いているので、どこにでも引っ掛けて遊べるのが良いですね!

ジッパー袋で感触遊び

見て・触って楽しむ「ジッパー袋で感触あそび1」
ジッパー袋で感触遊び

裂いたスズランテープをジップつき袋に入れて、感触遊びを楽しみましょう。

さまざまな色のスズランテープを使うと、視覚も刺激できるおもちゃに仕上がりますよ。

スズランテープを何本か適当な長さに切ったら、指で細かく裂いてジップつきの袋に入れます。

ある程度の量を入れたら袋の口を閉じましょう。

誤飲防止のために、テープなどの強度があるものでしっかり閉じてくださいね。

シャカシャカした感触が楽しいおもちゃの完成です!

スズランテープで作るみの虫

秋のモチーフ「みのむし」を、スズランテープを使って表現してみませんか?

まず、下準備として段ボール板をみのむしの形に切っておきましょう。

身体の部分には両面テープを細かく貼りつけておきます。

次に、両面テープの部分に切ったスズランテープを貼りつけます。

いろんな色を使うときれいに仕上がりますよ。

0歳児さんと一緒に、スズランテープを裂きます。

感触を楽しめるのでじっくり取り組んでくださいね。

頭の部分には麻ヒモをぐるぐる巻き、帽子に見立てます。

最後に顔を描けばできあがり。

鮮やかなみのむしは飾って楽しむのにもぴったりです。

風船を吊るして遊ぼう

風船にスズランテープをつけ、うえから吊るして遊んでみませんか?

揺れる風船の様子や、手で触ると空中で弾む様子に子供たちは大興奮!

保育に取り入れるときは複数用意しておくと、同時に遊べていいですね。

また、遊んでいるときに子供同士が接触しないよう、ある程度の広さがあるスペースを確保するのも大切です。

スズランテープに興味を示した場合は、裂いて遊んでもらってももちろんOK。

視覚や触覚などさまざまな刺激がある遊びです。

布絵本

【布絵本】生後1ヶ月の赤ちゃんに初めて布絵本を読んでみた【6冊の簡単レビュー】
布絵本

アンパンマンをモチーフにした布絵本を作ってみませんか?

布絵本は、赤ちゃんのおもちゃとして定番ですね。

カシャカシャと音が鳴ったり、手指の発達を促す仕掛けがあったり、さまざまなアイデアが盛り込まれています。

そんな布絵本を手作りしてみましょう。

アンパンマンの顔のボタン掛け、いろいろなキャラクターのいないいないばあや絵合わせなど、あなたのアイデアで楽しい布絵本を作ってみてください。

裁縫が苦手な方は、フェルトと接着剤を使い工作感覚で楽しむのがオススメですよ!

おわりに

0歳児にオススメの壁掛けの手作りおもちゃのアイディアを紹介しました。

手作りする際には、カラフルな色合いで作ると子供たちの興味を惹きやすいですよ。

小さなパーツなどを使う場合は、誤飲の危険性もあるので、外れたりすることのないようしっかりと固定するなどして安全面に十分配慮してくださいね。

子供たちがおもちゃに興味を示した姿を見守りながら、声をかけたり、気持ちを代弁したりしてコミュニケーションを楽しみましょう。

0歳児が楽しめるステキな空間作りができるといいですね!