【第3弾】ハロウィンで盛り上がるマジック
秋の一大イベント、ハロウィンが近づいてきましたね!
仮装衣装やお菓子の用意など準備は大変ですが、当日のためにみなさんがんばっておられるのではないでしょうか。
この記事では、ハロウィンパーティーやハロウィンイベントを開催、参加される方向けに、ハロウィンで盛り上がるマジックのアイデアを紹介しています!
マジックは子供から大人まで喜ばれる出し物ですので、ハロウィンを盛り上げたいという時にぴったりですよ!
種が分からないように、しっかり練習してみてくださいね。
- ハロウィンに歌いたい盛り上がるカラオケソング
- ハロウィンが盛り上がる!高齢者向けのハロウィン体操
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- ハロウィンにオススメのK-POP。曲を盛り上げるMVにも注目!
- 手品やショーでおなじみのBGM。ステージを盛り上げるおすすめ曲
- 結婚式の面白い演出まとめ。珍しい演出で個性あふれる披露宴に!
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 平成のハロウィンソング。ハロウィンパーティーにもオススメ
- ハロウィンパーティーで聴きたい曲。オススメBGM
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
【第3弾】ハロウィンで盛り上がるマジック(1〜10)
混ぜたはずのトランプがそろって出てくるマジック

デッキのなかに混ぜたトランプの数字がそろって出てくるマジックです。
カードをシャッフルしたら、順番がバラバラになっていることをお客さんに見せます。
上から3番目のカード1枚と別の色で同じ数字のカードを2枚取り出しましょう。
関係のないカードを2枚置いたら、3枚目だけをお客さんに見せずに置きます。
関係のないカード、3のカードを交互に重ねていくと、上から3枚のカードを表向きにしたら同じ数字が出てくるマジックです。
箱の中の指が動く!ドッキリマジック

箱のフタを開けると指が入っているように見えるマジックです。
箱の底面に穴をあけておいて、後ろから指を通します。
白い綿にも穴をあけておき、赤の絵の具で一部を着色しておきましょう。
ネタバラシのタイミングで、とつぜん指を動かしてお客さんを驚かせても盛り上がります。
箱が手元にない場合は、厚紙で作ったり綿をティッシュで代用できるのもポイント。
ホラーな雰囲気のハロウィンイベントや大人向けのドッキリをお探しの方にもオススメですよ。
絵が本物のお菓子になるマジック

お菓子の箱に描かれたイラストが消えていき、本物のお菓子に変わるマジックです。
お菓子の箱に描かれたイラストをカッターで切り取ります。
切り取ったイラストをもとの場所に重ねたら、透明の袋に入れましょう。
ケースの袋から箱を取り出したら、イラストを手で動かしてお菓子の絵が消えたように見せます。
手の内側に隠しておいた本物のお菓子をお客さんに見せるマジックは、イラストを動かすときや、隠すタイミングで見えないようにするのが成功のコツです。
【第3弾】ハロウィンで盛り上がるマジック(11〜20)
コインが宙に舞う

コインさえばあれば簡単に始められるのが「コインが宙に舞う」というマジックで、手のひらを上に向けた状態でコインが重力に反して上に飛ぶので宙に舞っているように見えるというものです。
手順はそれほど難しくなく、500円玉を用意してそれを手のひらの中央に挟み込みます。
次に手のひらの筋肉を使ってコインを上にうまく飛ばせれば成功です。
ちなみに手が大きい人は、ハーフダラーと呼ばれる50セント硬貨を使うとやりやすいですよ。
慣れるまではなかなか実演が難しいので、ハロウィンまでに余裕をもって練習しておきたいですね。
手の灰が移動する仰天ハロウィンマジック

右手に付けた灰が左手に移動しているマジックです。
相手の動作をマネするだけで手についた灰が移動するとても不思議なマジックです。
お客さんを巻きこんでおこなえるので、盛り上がることまちがいないです。
灰を準備しないといけないので、普段たばこを吸っている人におすすめですね。
長い風船を食べるマジック

バルーンアートなどで使う長い風船がありますよね?
あれをみんなの前でふくらませて、食べてしまう?というものです。
トリックは簡単で、風船をふくらませる前につまようじで小さな穴を空けておくだけです。
そしてみんなの前でふくらませて、穴を空けた反対側を口に入れて舌で風船を押して空気を抜いていくというものです。
簡単ですが、見栄えのするマジックですね。
コップをコインが貫通するマジック

逆さまにしたコップの底をコインが貫通して落ちるマジックです。
とても不思議なマジックですが、タネさえわかれば誰にでも出来る簡単なマジックです。
身近なものだけでできますし、宴会の場にもあるものばかりなので、準備も簡単にできますね。