AI レビュー検索
プラトン の検索結果(1〜10)
故きを温めて新しきを知る。孔子

四字熟語の温故知新のもとになった論語で、過去の事柄や昔の人の知恵をよく学び、それを新しいことに照らし合わせることによって問題もうまく解決できるといった意味です。
昔のことをただの古い過去のことだと切り捨てて新しい事柄に飛びつくのではなく、古い事柄で今も残っているよきものを大切にすることはどのジャンルでも大切だったりしますよね。
論語もずっと昔の別の国で記されたものにもかかわらず、すべてのことに共通する叡智が詰まっています。
涙とともにパンをかじった者でなければ、人生の本当の味はわからないゲーテ

小説「若きウェルテルの悩み」や詩劇「ファウスト」などで知られるヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832年)の言葉です。
ゲーテにはこのほか、「自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら2人でも持ち上がらない」「人間の最大の罪は不機嫌である」など数多くの名言を残しています。
Remember that there is nothing stable in human affairs; therefore avoid undue elation in prosperity, or undue depression in adversity.Socrates

「人間に関することに安定などないことを覚えておきなさい。
それゆえに、繁栄している時にはいきすぎた喜びを避け、困難な時には過度の落ち込みを避けなさい」人生、晴れのひばかりではないし、反対に、雨の日ばかりではないのです。
晴れの日も、雨の日も、いつか状況は動くのだと肝に銘じて生きていかないといけないのだとさとしてくれる名言です。
プラトン の検索結果(11〜20)
人を知らざるを患う孔子

「人を知らざるを患う」という論語は、「人の己を知らざるを患えず」から続きます。
他人が自分を認めてくれないことを気にするよりも、自分が他人のことを理解しているのかを心配しろ、という意味の言葉です。
確かに人はつい「自分はこんなに頑張っているのに!」と思ってしまい、自分が思う正当な評価をされないことに憤ってしまうこともありますよね。
しかし、逆に自分は他の人のことを理解しているのかと問われると、答えられない人も多いのではないでしょうか。
自分ばかり認めてもらえないと嘆く前に、冷静に周りを見渡す大切さを説いた名言です。
道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ孔子

「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」という論語は、人間にとって理想的な生き方を説いています。
現代的に訳すと、志しを持って正しい道を歩み、人徳や道徳に従い、思いやりの心を持って行動し、教養や芸を楽しみなさい、という意味になります。
確かに人生において必要な、意識していきたい教えですよね。
現代ではさまざまな考え方やライフスタイルが増えてきましたが、人生に迷った時、基本に立ち返らせてくれる名言なのではないでしょうか。
後生可畏孔子

後生畏るべし。
若者たちは無限の可能性を持っているのであなどれないという意味です。
こちらの格言はほんとにすてきな言葉であり、それを忘れない年長者もかっこいいなと思わせてくれます。
若者たちの将来のこともありますが、今現在でも自分が知りえないことを知っている可能性も十分にありますから、年齢や性別に関係なくすべての人から学ぶ可能性を捨ててはもったいないなと感じます。
そして若者たちも年長者の知っていることを学びたいという姿勢があれば、世の中はうまく回っていくのではないでしょうか。
力足らざる者は中道にして廃す。今汝は画れり孔子

孔子が弟子の冉求に言ったとされている言葉「力足らざる者は中道にして廃す 今汝は画れり」。
本当に実力が伴っていないのであれば途中で放棄するが、いま前進できていないのはやる前から自分で限界を決めつけているからだ、という意味の論語です。
行動する前にできない理由を考えてしまい、一歩が踏み出せないという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
できない理由を考え始めたら無限に出てきてしまうので、それよりもできる方法を考える大切さを教えてくれる名言です。