AI レビュー検索
プラトン の検索結果(11〜20)
己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ。孔子

孔子の言葉として、論語の中で二度も語られる言葉なんです。
この言葉は「自分が他人からされたくないことは、自分も他人にしてはいけない」ということを意味しています。
これこそが人に対する思いやりであり、政治の場面だけでなく、家庭内でも人間関係を良好に築いていくために欠かせないことなんだと説いています。
この言葉は白銀律と呼ばれるもので、似たような言葉はいろいろな宗教の教えの中にあるので、興味がある方は調べてみてください。
知らざるを知らざると為せ。是れ知るなり孔子

知らないことは知らないと自分で理解することが知っているということなのだ、という禅問答のような格言がこちらです。
確かに、無知な人というのは自分がどこまでわかっていないかを全くわかっていない、もしくはおぼろげにしかわかっていないという場合がい多いのではないでしょうか。
その範囲を明確にすることがわかっているということである、と。
そしてそのわかっていない部分をどうすれば埋められるのかを考えられたらすてきですよね。
徳は孤ならず。必ず隣あり。孔子

徳のあるものは孤独と思うかもしれないが、決して孤独ではない。
気がつけば必ずまわりに理解者や、同じ考えのものが集まるものだ、という意味の格言です。
自分がよいことをしていると思うのに孤独を感じるときには思い出してほしい格言です。
自分が信じる道を地味に確実に貫いてほしいです。
また逆に理解者や共鳴者がいないときは自分が間違っているのかも、と再チェックできるかもしれませんよね。
どちらにせよ、盲信せずに客観的に、しかし徳のある行動だと思うことを続けることが大切ですね。
The hottest love has the coldest end.Socrates

古代ギリシャの哲学者であるソクラテスですが、妻は悪妻として知られる、クサンティッペでした。
「熱い愛こそ冷たい最後を迎える」という彼の言葉は、実体験にもとづくものなのでしょうか。
偉大な哲学者でありながら、人間くささも感じさせます。
たしかに必要以上に燃えあがりすぎると、冷めるのもはやくなるのかもしれません。
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。Sir Charles Spencer “Charlie” Chaplin

チャップリン(1889年-1977年)は、イギリス出身の映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサーで、作曲家でもありました。
多くの傑作コメディ映画を作り上げ、「喜劇王」とよばれていますが、その作品は、ユーモアの陰に社会批判、下町に生きる庶民の哀愁が描かれていました。
チャップリン自身も幼いころから貧困に苦しみ、いろいろな職を経験しています。
人生にはつらい経験はあるけれど、すべて終わってみてみたら、それは喜劇のようなものなのだと、なにがあってもそんなに深刻に考えすぎなくてもよいと言ってくれているですね。
人生には選ばなければならない瞬間がある。自分自身の人生をじゅうぶんに、完全に、徹底的に生きるか、社会が偽善から要求する偽の、浅薄な、堕落した人生をだらだらと続けるかの、どちらかを。オスカー・ワイルド

オスカー・ワイルド(1854年-1900年)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家です。
退廃的な19世紀末文学の代表的な作家として語られることが多く、代表作には「サロメ」があります。
生きていくうえで、社会からもとめられた役割をするように生きるのか、自分のやりたいように生きるのか、そんな選択をせまられることは誰にでもあると思いますが、そんな時に彼のこの言葉を思い出してみたいですね。
プラトン の検索結果(21〜30)
私が猫と戯れているとき、ひょっとすると猫のほうが、私を相手に遊んでいるのではないだろうかミシェル・ド・モンテーニュ

ルネサンス期の哲学者であったミシェル・ド・モンテーニュ、人間の生き方を探求した著書『エセー』が当時のヨーロッパに大きな影響を与えました。
そんな偉大な哲学者が残した言葉の中でも、自分と猫のかかわりにおける目線の違いに注目した言葉です。
自分が猫と遊んでいるのだという、自分が主体の言葉への疑問、猫の目線からするとどのような状況なのだろうかという部分を投げかけています。
自分が猫と遊んでいるのか、猫が自分と遊んでいるのか、多角的な見方を身近な話題から提唱していますね。