RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言

思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
最終更新:

思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言

人生の本質をついた名言に出会うと、思わずニヤリとしてしまうことってありませんか?

各分野の偉人たちは、重みのある言葉とともに、ユーモアたっぷりな面白い名言も数多く残しています。

頭ではわかっているけれど、つい忘れがちな人生の真理を、シニカルな笑いとともに教えてくれる言葉の数々。

この記事では、思わず誰かに話したくなる人生の本質をついた面白い名言を紹介します。

きっとあなたの人生観をくすっと笑いながら豊かにしてくれるでしょう。

人生の本質を突く名言(1〜10)

財布が軽ければ心は重いヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

『若きウェルテルの悩み』などを著したことで知られるドイツの作家、ゲーテのこちらの名言は当たり前すぎてそのままじゃないの、と思わせて笑ってしまいますよね。

ゲーテの人生は起伏に富んだものだったようですが、彼の名言を聞くとユーモアにあふれた人だったのかなと思えますよね。

実際お金が少ないと不安感が膨れ上がってしまいますが、物質的ではない幸せに気づくことも大切かもしれませんね。

あなたはこのことわざをどうとらえますか。

もし神様を笑わせたいのなら、君の将来の計画を神様に話してごらんなさい。ウディ・アレン

あなたは過去に立てた自分の計画を振り返ってみて、「全然ダメじゃん!」と感じたことはありますか?

昔の自分の稚拙さに驚く経験をした方は多いと思います。

そんな風に、多くの人々が掲げる計画は往々にしてまったく当てにならないということを、アメリカの映画監督であるウディ・アレンさんがユーモアのある言葉で言い表しています。

未来のことまでよくわかっておられる神様に対してあなたが今考えている計画を伝えれば、きっとその計画のダメなところを見抜かれてしまうだろうということなんですね。

神様に話しても笑われないような完璧な計画を練りたいものですね。

酒が人間をダメにするんじゃない。人間は元々駄目だということを酒が教えてくれるのだ。立川談志

酒が人間をダメにするんじゃない。人間は元々駄目だということを酒が教えてくれるのだ・・・立川談志(落語家) #名言
酒が人間をダメにするんじゃない。人間は元々駄目だということを酒が教えてくれるのだ。立川談志

落語家として多くの人に愛されてきた立川談志さん。

彼はお酒も好きだったようで、こちらの名言は談志さんの酒に対する愛情も感じられるような名言です。

悪いのは酒ではなく、もともと本人が悪かったのが暴かれるだけだなんて、半分は真実で半分はくすっと笑ってしまうような内容ですよね。

そして、人のだめさに対しての寛容な態度もなかなか興味深く、そんな方が語る落語だから楽しく聞けるのだろうな、と思ってしまいます。

ちなみに談志さんの名言Tシャツなんかも売っているみたいですよ。

映画の長さは、ひとの膀胱がどれだけ我慢できるかということに直結させるべきだアルフレッド・ヒッチコック

映画の長さは、ひとの膀胱がどれだけ我慢できるかということに直結させるべきだアルフレッド・ヒッチコック

イギリスの映画監督であったアルフレッド・ヒッチコックさん、数々のスリラー映画やサスペンス映画が語り継がれていますよね。

そんなサスペンスの巨匠として映画史に名をのこした人物による、映画の長さにおける考え方を示した、ユニークな名言です。

尿意に耐えられなくなると退席してしまうので、ここに寄りそった長さの方がいいのだと主張しています。

映画は長ければいいということではない、楽しめるような適切な長さであるべきだという考え方も伝わってくる言葉ではないでしょうか。

責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことであるリチャード・バック

責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことであるリチャード・バック

アメリカの飛行家であり作家でもあるリチャード・バックさんは、『かもめのジョナサン』が代表的な作品として挙げられますよね。

そんなリチャード・バックさんによる、誰もが悩みがちな責任にまつわる名言です。

自分でやり遂げるという責任がプレッシャーになっているときに思い返したい言葉で、この言葉だけで自分の範囲での責任からは逃れられますね。

自分にできる範囲はやりきったのだと思うことで、プレッシャーが軽くなり、周りにも目を向けられるのではないでしょうか。

人間は誰もが考えている。インテリだけがそれを自慢しているのだシモーヌ・ド・ボーヴォワール

人間は誰もが考えている。インテリだけがそれを自慢しているのだシモーヌ・ド・ボーヴォワール

フランスの哲学者であったシモーヌ・ド・ボーヴォワールさんは、女性の自由のために活動したことでも知られています。

そんなシモーヌ・ド・ボーヴォワールさんが残した、人と考えることについての関係に注目した言葉です。

言葉を世に発信する人への否定的な目線も感じる言葉で、誰もが日々の中で考えることを実行しているのだと主張しています。

自分はまわりの人よりも深く物ごとを考えていると思い込んでいる、そんな人にほどこの言葉で身の程を知ってほしいものですよね。

誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんですNEW!小泉進次郎

誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんですNEW!小泉進次郎

誰もが経験のある誕生日について新たな視点でとらえた言葉です。

一見すると当たり前のことを述べているようで、実は聞いた人の心を和ませるユーモアが込められた発言。

政治家の言葉は堅苦しく受け止められがちですが意外性のある言いまわしは場を温かくして、相手の緊張をほぐす効果があります。

小泉進次郎さんらしい独自のセンスが印象的です。

誕生日を迎えた人に向けた言葉として、思わぬ返答であり笑いが生まれるきっかけにもなるでしょう。

大切な日を祝う際にも活用できるユニークな名言です。

シンデレラは夜遊びをしたから幸せになれたんだよ東国原英夫

シンデレラは夜遊びをしたから幸せになれたんだよ東国原英夫

東国原英夫さんはビートたけしさんの一番弟子としてそのまんま東の名義で活躍、宮崎県知事を経験したあとはコメンテーターとしてのイメージが強いかと思います。

そんな東国原英夫さんの考え方が伝わってくるような、行動に起こすことの大切さを伝える言葉です。

夜遊びという言葉でマイナスな印象も受けますが、普段とは違う環境に踏み出すことが大切なのだということをこの言葉で表現しています。

タレントから政治家へと転身した人物の言葉だからこそ、環境を変える勇気の大切さがしっかりと伝わってきますよね。

どうしてブックマークに1ドル支払うの?その1ドルをブックマークとして使えばいいのに。スティーヴン・スピルバーグ

どうしてブックマークに1ドル支払うの?その1ドルをブックマークとして使えばいいのに。スティーヴン・スピルバーグ

映画史に残る数多くの名作を生み出した映画監督のスティーヴン・スピルバーグ。

彼が残した言葉には、日常にある矛盾を見つけ出し、それを笑いに変えるセンスを感じさせます。

シンプルでありながら本質をとらえた言葉は、固定観念にとらわれず柔軟に考えることの大切さがわかるでしょう。

予想外の発想で日常を切り取るその感覚は、彼の創作活動にも通じているのではないでしょうか。

ブックマークに1ドル支払うのではなく、1ドルをブックマークとして使う方が効率的であることをユーモラスに伝える名言です。

成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

ヘアドレッサーや実業家として知られるヴィダル・サスーンさんは、名前を冠したブランドがあることが印象的ですよね。

そんな偉大なる実業家が残した、努力と成功の関係についてを考えさせられる名言です。

成功にたどり着くためには努力が必要なのだということを、身近なものと対比させてわかりやすく伝えていますね。

本来の努力とは関係がなさそうにも思えますが、まずは辞書のたとえでなるほどと思わせるからこそ、メッセージがストレートに感じられますよね。

続きを読む
続きを読む