RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言

人生の本質をついた名言に出会うと、思わずニヤリとしてしまうことってありませんか?

各分野の偉人たちは、重みのある言葉とともに、ユーモアたっぷりな面白い名言も数多く残しています。

頭ではわかっているけれど、つい忘れがちな人生の真理を、シニカルな笑いとともに教えてくれる言葉の数々。

この記事では、思わず誰かに話したくなる人生の本質をついた面白い名言を紹介します。

きっとあなたの人生観をくすっと笑いながら豊かにしてくれるでしょう。

人間関係の皮肉な名言(1〜10)

結婚するのは、二人とも他に身の振り方がないからであるアントン・チェーホフ

結婚するのは、二人とも他に身の振り方がないからであるアントン・チェーホフ

結婚という言葉からは、幸せな雰囲気を感じることが多いですよね。

ロシアを代表する劇作家のアントン・チェーホフの名言は、結婚に対してさめた印象も感じます。

ですが、結婚を決めた二人はそれまでに時間の共有をしてきたことでしょう。

その時間の中では、楽しかったことや大変だったことや悲しかったこともあったのではないでしょうか?

時間をともにし、絆が深まった二人。

これからのことを考えたときに、結婚するという選択をしたという深い思いも名言から感じ取れますね。

人間関係の皮肉な名言(11〜20)

夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけであるフョードル・ドストエフスキー

夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけであるフョードル・ドストエフスキー

ドストエフスキーのこの一言には結婚生活のリアルが詰まっています。

いると文句を言いたくなるのに、いないとちょっと寂しく感じてしまう。

そんな夫婦の距離感を、文学者らしい冷静な観察眼で表現し、ズバッと皮肉で切り取った名言です。

ドストエフスキーといえば重厚な文学で知られていますが、こんなユーモアもお手のもの。

愛情とは、存在することではなく「いない時にどう思われるか」にあらわれるのかもしれませんね。

苦笑しつつも、妙に納得してしまう一言です。

ともかく結婚しなさい。良妻を得れば幸せになれる。悪妻を得れば、哲学者になれるソクラテス

結婚は良いものですか?

と聞かれたら、古代ギリシャの哲学者ソクラテスはこう答えます。

「ともかく結婚しなさい。

良妻を得れば幸せに、悪妻を得れば哲学者になれる」と。

何とも皮肉が効いた名言ですが、よく聞くと人生の本質が込められている気もします。

良い伴侶に恵まれれば人生は穏やかに、そうでなければ深く考える力が養われる。

つまり、どちらに転んでも意味があるということです。

失敗も成長の糧とする視点は、今を生きる私たちにも刺さりますね。

笑えるのにちょっと哲学的。

それがこの名言の魅力です。

まともでない人間の相手をまともにすることはない伊達政宗

【感銘語録】伊達政宗③-心地よい名言を癒しの語り (まともでない人間の相手をまともにすることはない)#名言 #癒やしの朗読
まともでない人間の相手をまともにすることはない伊達政宗

戦国のカリスマ、伊達政宗の残したこの一言。

「まともでない人間の相手をまともにすることはない」は、シンプルながら深く突き刺さる一言です。

現代の言葉に直せば「ムダに真面目に対応しても疲れるだけだよ」という忠告にも聞こえます。

正論が通じない相手に丁寧に接しても、こちらの神経がすり減るばかり。

だからこそ、距離を取る、受け流す、時にはスルーすることも大切。

戦国時代を生き抜いた政宗だからこそたどり着いた、処世術の極意ともいえる一言です。

冷静かつ痛快なこの言葉に、思わずニヤリとしてしまいますね。

宇宙からは国境線は見えなかった毛利衛

宇宙から見ると国境も境界線も見えません(毛利衛)
宇宙からは国境線は見えなかった毛利衛

日本人初の宇宙飛行士、毛利衛さんの言葉「宇宙から国境線は見えなかった」は、壮大でありながら、私たちの日常に鋭い問いを投げかけます。

地上では争いの火種となる国境も、宇宙の視点では存在しません。

人間が作り出した線にこだわって争う姿が、どれほど小さく、滑稽に見えるかを静かに突きつける皮肉な名言です。

人と人との境界を勝手に決め、対立する私たちの「常識」が、いかに視野の狭いものか思い知らされる一言。

壮大なスケールで考えさせられる名言です。

どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味をもってくれるでしょうからアガサ・クリスティ

どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味をもってくれるでしょうからアガサ・クリスティ

夫婦生活は、年数を重ねると色あせてしまうこともあるかもしれませんね。

ミステリーの女王と呼ばれた、推理作家のアガサ・クリスティの名言からも、結婚後の生活の一面が読み取れますよ。

時間がたつにつれて、結婚したばかりの頃とは夫も妻も姿が違ってきます。

そのような妻を、遺跡や遺物を深く調べる考古学者が夫なら興味を持ってくれるというところが面白くもあり、核心をついていますね。

また妻が、考古学者が最良の夫と言いきれるところからは、時間が築き上げた2人の関係の強さもうかがえます。

どうせどの夫を選んだって大差ないんだから、最初のをつかんでおけばいいのよ。アデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズ

どうせどの夫を選んだって大差ないんだから、最初のをつかんでおけばいいのよ。アデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズ

アメリカの女性ジャーナリストのアデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズが残した結婚にまつわる言葉です。

彼女は人生で3度の離婚を経験しているそうで、そんな彼女が「どの夫も変わらない」と言うと、圧倒的な説得力がありますよね……。

そしてどうせ変わらないのであれば、1番初めに結婚した夫とずっと一緒に居るのがいいと彼女は語ります。

やはり離婚するにも再婚するにも時間と労力がかかりますし、やはり一度は思いあって結婚したのですからその縁を大切にしたいですよね。

一瞬ギョッとしてしまうような言葉ですが、その裏には初めの夫への思いがあるのかもしれませんね。

友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。シャルル・ド・モンテスキュー

友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。シャルル・ド・モンテスキュー

「友情とはなんですか?」という問に対し、あなたならどう答えるでしょうか?

無償の愛をもって接し、損得勘定のないフラットな関係だと答える方も多いかもしれませんが、18世紀の哲学者シャルル・ド・モンテスキューはそれとはまったく逆の考えを言葉にしています。

彼は、友情とは大きなリターンを望んで小さな親切を与える関係だと言っているんですよね。

一見相手をうまく利用しているようにもとらえられる言葉ですが、もし相手も自分に対して同じように考えているとすればどうでしょうか?

互いに少ないコストでより大きな利益を得ようとしている構図になり、うまく支え合えている関係性に見えてきますよね。

哲学者らしい思慮深くおもしろい発言です。

友人とは秘密を上手にばらしてくれるもの。キャサリン・アン・ポーター

友人とは秘密を上手にばらしてくれるもの。キャサリン・アン・ポーター

キャサリン・アン・ポーターには肩書は多く、ジャーナリスト、エッセイスト、作家、詩人、政治活動家など、どれも彼女の一面を表しているものです。

ヒット作『愚か者の船』は名優ヴイヴィアン・リー主演で映画にもなりました。

この言葉は「秘密」を誰の秘密とするかでいろんな角度から楽しめる言葉です。

1つの解釈としては、友達って何も質問しなくとも「実はさあ……」と自分の秘密をバラしてくれる、とややイジワルな立場から微笑できる、というのはどうでしょう。

でも、なんでも打ち明けられる友人がいるってすてきですよね!

微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができるジョージ・エリオット

【こどもに伝えたい名言・格言】微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。 ジョージ・エリオット
微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができるジョージ・エリオット

イギリスの作家であるジョージ・エリオットは、ヴィクトリア朝を代表する作家として心理的な描写でも注目されました。

そんな偉大な作家が語りかける、笑顔でいることが何につながるのかということを軽やかに表現した名言です。

周りに笑顔を向けることを心がければ、信頼されて友人が増えていくことにつながるということを第一に伝えています。

そして、その反対のしかめっ面を続けていれば、顔のしわにしかつながらない、得るものはないのだということを、対比で描くことでコミカルに表現していますね。