思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
人生の本質をついた名言に出会うと、思わずニヤリとしてしまうことってありませんか?
各分野の偉人たちは、重みのある言葉とともに、ユーモアたっぷりな面白い名言も数多く残しています。
頭ではわかっているけれど、つい忘れがちな人生の真理を、シニカルな笑いとともに教えてくれる言葉の数々。
この記事では、思わず誰かに話したくなる人生の本質をついた面白い名言を紹介します。
きっとあなたの人生観をくすっと笑いながら豊かにしてくれるでしょう。
- ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 心に刺さる面白い一言!短い言葉なのに深い意味が込められた至言集
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
- 意表をつくものからシニカルなものまで!一言で笑える面白い言葉
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
人生の本質を突く名言(11〜20)
酒は人類にとって最大の敵かもしれない。だが聖書はこう言っている、「汝の敵を愛せよ」とフランク・シナトラ

歌手としてだけでなく俳優としても活躍したフランク・シナトラさん、多くのミュージシャンに影響を与えました。
そんな20世紀のアメリカを代表するシンガーのひとりとしても語り継がれる人物による、自分とお酒との関係を示した楽しげな雰囲気の名言です。
お酒は失敗につながる可能性もあり、時には敵にもなりえる存在である、しかし聖書には「汝の敵を愛せよ」とあるので、お酒は愛すべき存在なのだというへりくつを披露しています。
どれだけ失敗しても、人はお酒をやめられないのだという、楽観的な姿勢も伝わってくるような言葉ですね。
私が猫と戯れているとき、ひょっとすると猫のほうが、私を相手に遊んでいるのではないだろうかミシェル・ド・モンテーニュ

ルネサンス期の哲学者であったミシェル・ド・モンテーニュ、人間の生き方を探求した著書『エセー』が当時のヨーロッパに大きな影響を与えました。
そんな偉大な哲学者が残した言葉の中でも、自分と猫のかかわりにおける目線の違いに注目した言葉です。
自分が猫と遊んでいるのだという、自分が主体の言葉への疑問、猫の目線からするとどのような状況なのだろうかという部分を投げかけています。
自分が猫と遊んでいるのか、猫が自分と遊んでいるのか、多角的な見方を身近な話題から提唱していますね。
誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんです小泉進次郎

誰もが経験のある誕生日について新たな視点でとらえた言葉です。
一見すると当たり前のことを述べているようで、実は聞いた人の心を和ませるユーモアが込められた発言。
政治家の言葉は堅苦しく受け止められがちですが意外性のある言いまわしは場を温かくして、相手の緊張をほぐす効果があります。
小泉進次郎さんらしい独自のセンスが印象的です。
誕生日を迎えた人に向けた言葉として、思わぬ返答であり笑いが生まれるきっかけにもなるでしょう。
大切な日を祝う際にも活用できるユニークな名言です。
勇敢の誉れ高い人のなかには、ただ逃げるのが怖かっただけの人もいる。トーマス・フラー

周りから「すごい人だ」と評価を得ている勇敢な人は、皆心の根っこの部分まで本当に勇敢なのでしょうか?
「いや、実はそんなこともない」と言ってのけたのが、17世紀のイギリスの歴史家であり聖職者だったトーマス・フラーです。
彼は「逃げるのが怖かっただけで、行動を起こすしか選択肢がなかった者も居るだろう」ということを言ったんです。
一見勇敢に見えても、そこに至るプロセスはさまざまであることに気づかされますね。
とはいえ、勇敢な行動に出れたことはやはり称賛されるべきことですよね。
あまり利口でない人は、自分が理解できないことについては何でもけなすフランソワ・ド・ラ・ロシュフコー

フランスの貴族で『箴言集(しんげんしゅう)』を執筆したモラリスト文学者、フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーさんの言葉。
自分ができないことや理解できないことを「くだらない」「価値がない」と切り捨て、心を閉ざしてしまう人間は「利口でない」と一喝しています。
自分の判断基準だけが正解だと決めつけてしまっているような意見がネット上などであふれている昨今、耳が痛いような言葉ですよね。
ぜひ心に留め、いろいろな意見を聞く耳や柔軟で広い心を持っていたいものですね!
食事もほどほどにしておかないと、コックも毒を盛る人になってしまうヴォルテール

フランスで哲学者として活躍したヴォルテール。
哲学者の中でも啓蒙主義を代表する人物とされていますね。
そんな哲学者による哲学とは関係がなさそうな分野、適量への考え方についてを語りかけている名言です。
食事はほどほどにしておかないと体にも悪影響が出る、おいしい食事を提供していたはずのコックが毒をもっていたような結果が生まれてしまうと表現しています。
何ごとも適量を見定めることが重要、やりすぎると悪い結果につながる可能性があるのだと教えてくれるような言葉ですね。
わが国には、言葉では言い表せぬほど尊い宝物が三つある。それは、言論の自由と良心の自由とその両者を決して使おうとしない慎重さだマーク・トウェイン

アメリカで小説家として活躍したマーク・トウェインさん、『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』などが代表的な作品として挙げられますね。
そんな歴史に名を残した偉大なる作家が語った、言葉に対する向き合い方を表現したような名言です。
アメリカにおける言論と良心の自由に注目、その両者があまり使われないことでうまく均衡が保たれているのだと語られています。
大切なものが使われないという皮肉も込めつつ、現状が奇跡的なバランスなのだということも表現したような言葉ですね。
最初は君が酒を飲む。それから酒が酒を飲み、最後に酒が君を飲む。F・スコット・フィッツジェラルド

お酒とは節度を持って付き合いたいものですが、これまでにお酒にまつわる失敗をしたことがあるお酒好きの方は少なくないのではないでしょうか?
そこで紹介したい名言が、『グレート・ギャツビー』などの作品で知られる作家のF・スコット・フィッツジェラルドさんによるお酒についての言葉です。
最初はお酒を飲んでいたのに、気がつけばお酒に飲まれている……そんな多くのお酒好きが経験したであろう出来事が見事に言い表されています。
彼自身、お酒におぼれてしまった経験があり、反面教師として心に留めておきたい言葉です。
法律は蜘蛛の巣である。大きな虫は突き抜け、小さな虫だけが引っかかる。オノレ・ド・バルザック

19世紀のフランスの小説家、オノレ・ド・バルザックが残した皮肉たっぷりの言葉です。
法律をクモの巣にたとえ、それを突き破る方法があるんだということを言い表しています。
「小さな虫が巣の隙間を通り抜けられて、大きな虫が引っかかるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、恐らく彼が言いたかったのは、大きな虫はクモの巣があろうとも強行突破して突き破り、その力がない小さい虫がクモの巣に引っかかってしまうということでしょう。
つまりこの言葉の中に登場する虫の大小は、権力の有無を表しているのではないでしょうか?
まるで社会の縮図のように言い表した、皮肉たっぷりで深いメッセージが込められた言葉ですね。
心配とは、取り越し苦労をする人々が支払う利息である。ジョージ・ワシントン

利息なんてできれば払いたくありませんよね。
心配というものも、そんな利息と同じで払いたくない、必要のないものだと言ったのがこの言葉。
こちらは、アメリカの初代大統領をつとめたジョージ・ワシントンの言葉です。
何かあると、心配で仕方ないという方もいるでしょう。
でもその心配って、本当に今必要なことなのでしょうか。
どうなるかわからないことを心配することは、答えが見えないので、考えるだけ時間のムダにもなりかねません。
そんな払いたくない利息と同じような思考は捨てて、前向きに考えなさいと、この言葉は教えてくれているのでしょう。