【アルベニスのピアノ曲】情熱的なスペインの作曲家が遺した名曲を厳選
スペイン民族音楽の影響を受けた作品で知られる作曲家兼ピアニスト、イサーク・アルベニス。
1860年にスペインのカタルーニャで生まれ、4歳の頃にはピアノを弾きこなし天才的な才能を周囲に披露していた彼が遺した作品は、高度な技巧を要するピアノ曲をはじめ、歌劇や管弦楽曲、協奏曲、歌曲など多岐にわたります。
今回はそのなかから、スペインの香り漂うピアノ作品をピックアップ!
楽曲の特徴や作曲の背景とともにご紹介していきます。
- 【グラナドスのピアノ曲】スペインの香りただようロマンティックな名作
- 【ロドリーゴのピアノ曲】盲目の作曲家が遺したスペインの香り漂う名作
- 【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選
- 【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
- 【ファリャのピアノ曲】情熱の国・スペインの作曲家による珠玉の名作
- 【ビゼーのピアノ曲】カルメンを生んだ作曲家が手掛けた珠玉の名曲たち
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【レスピーギのピアノ曲】近代イタリアの作曲家が手掛けた名曲を厳選
【アルベニスのピアノ曲】情熱的なスペインの作曲家が遺した名曲を厳選
スペイン組曲 第1集 作品47『アストゥリアス』Isaac Albéniz
アルベニス:アストゥリアス(伝説)

スペイン各地の風景や文化を音楽で描写した、情熱的で印象的なピアノ組曲『スペイン組曲 第1集 作品47』から、魅力的な楽曲をご紹介します。
神秘的な雰囲気を持つ中間部と、力強いリズム主題が織りなすコントラストが見事な本作は、ギター的な奏法をピアノで表現する独特の技法が用いられています。
1886年に作曲された本作は、映画やテレビ番組、CMなどでも使用されており、多くの人々の心を捉えてきました。
ピアノ技術を持ち合わせた方や、表現力が豊かな演奏を目指す方におすすめです。
スペインの民族音楽の要素を取り入れた味わい深い曲調は、発表会で聴衆を魅了することでしょう。
more_horiz
おわりに
スペインに行ったことがない方でも、独特のリズムやメロディの流れからスペインの香りを感じられるイサーク・アルベニスの作品たち。
耳にするだけで、情熱的な踊りを披露するフラメンコダンサーの姿が浮かび上がってくるような気がしませんか?
特にラテン音楽好きにはたまらないアルベニスの世界、これを機会にぜひ他の作品にも触れてみてはいかがでしょうか?