昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
日本の有名な武将、世界的に有名な偉人など、これまでの長い歴史の中で活躍してきた人物は、さまざまな名言を残しています。
この記事では、そんな昔の人の名言を紹介!
彼らが残してきた名言の中には、現代を生きる人を鼓舞するようなもの、厳しく力強い思いを感じさせるもの、何か行動を起こす際にヒントを与えてくれるようなものなど、さまざまな思いが詰まっています。
人生で何かに迷ったとき、くじけそうなことが起こったときに、紹介する名言をぜひ一度見てみてくださいね。
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 一言で伝えられるかっこいい応援メッセージ
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(1〜10)
意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン
最近では「リンカン」とも表記される、アメリカで最も偉大な大統領とされている1人。
ゲティスバーグでの演説「人民の人民による人民のための政治……」も有名で、数々の彼の言葉はどれも人生の指針となりうるもの。
この名言も「自分の心に思うもの」の大切さを説いていて、どこか「しっかり生きるんだよ」と背中をポンと押してくれているかのよう。
志望校に合格したい、第一希望の会社に入りたいなど、まずは心に思うことから始めてみましょう。
きっとその意志につながる道が見えてきますから。
少年よ大志を抱けウィリアム・スミス・クラーク
北海道大学の前身である学校で、アメリカの最新式の農業を教えたクラーク博士。
その功績から「北海道開拓の父」と呼ばれるようにもなりました。
札幌を観光したときは、クラーク博士の銅像の前で同じポーズをし、記念写真を撮る方も多いですよね。
北海道よりも大きなアメリカ本土での農業に思いをはせ、クラーク博士は日本の学生に「もっと、もっと」と熱意ある勉学を期待したのかもしれません。
少年だけではなく少女も、大人も志は必要。
人生に迷ったときに思い出したい名言の一つです。
かけがえのない人間になりたいのなら、人と同じことをしてちゃだめよココ・シャネル
ファッションデザイナーとして活躍し、晩年までファッションデザイナーであり続けたココ・シャネルさん。
ジュエリー、高級婦人服、ハンドバッグなど、女性の身の回りにあるすべてのものに意識を配ったといわれています。
特にシャネルのN°5は、彼女そのものだと思える製品ですよね。
今でも世の女性を引き付けてやまない彼女の名言は「人と同じことをしていてもだめ」と優しく諭してくれるもの。
「成功したあの人をまねして自分も成功したい」と思ったときから、もう何かに負けているんですよね。
彼女の名言、新しいことを始めたいと思っている方はぜひ心にとめてくださいね。
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(11〜20)
天才とは1%のひらめきと、99パーセントの努力であるトーマス・エジソン
フィラメントに適した素材を探しているときに、100の失敗をしたエジソンさん。
100回も失敗したことを指摘されたときに「これらの100の素材がフィラメントには適していないことを発見した」と前向きな発言をした逸話は有名です。
とかく「ダメだ」「ムリだ」とさじを投げてしまいがちな方は、この逸話もあわせて心にとめてくださいね。
有名な彼のこちらの名言、「自分には才能がないから……」としょぼくれている方にオススメですよ。
天才とうたわれたエジソンさんでさえ、大きな努力をしたんですね。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ山本五十六
海軍を率い、太平洋戦争などの指揮を取った、軍人の山本五十六さん。
この言葉は、多くの部下を率いて数々の作戦を実行した彼ならではの知見が込められた言葉なんです。
人を動かすときにはまずは自分がお手本を見せ、次にそれを詳しく説明してから相手にやらせてみて、うまくいったら褒めなければいけない。
そうしなければ人は付いてこないと語っているんです。
丁寧に指導をすることで部下の信頼を得られたのだろうなぁと、山本五十六さんの人柄がわかる言葉ですね。
是非に及ばず織田信長
戦国における三英傑の1人で、天下人となるも、家臣である明智光秀に謀反を起こされ失脚した、織田信長。
彼の最後の戦いとなった「本能寺の変」は、ご存じの方も多いと思います。
こちらの名言「是非に及ばず」は、謀反を起こしたのが明智光秀であると知らされ述べた言葉だと言われています。
この言葉は、そのままの意味を言うのであれば「どうにもならない」という諦めの気持ち。
家臣の能力や実力をよく知っていた織田信長だからこそ、出た言葉なのかもしれませんね。
人は得ることで生活を営むことはできるが、人に与えることで真の人生を生きることができるのだウィンストン・チャーチル
軍人から政界に進出し、さまざまなポストに就いたのちに首相を務め、作家としても活躍したイギリスのウィンストン・チャーチルさん。
彼が残したこの言葉は、真の人生とは何かを言い表しています。
この言葉には、生活を営むためには仕事をして対価を得ることが必要だが、人生を営むためには人に与えることが必要だというメッセージが込められています。
自分が何かを得るだけではなく、自分から他人へ何かを与えられるようになることが人生を豊かにする鍵ということなんですね。
よりよく生きるため、そして人生をより豊かなものにするため、大切にしたい言葉です。





