昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
日本の有名な武将、世界的に有名な偉人など、これまでの長い歴史の中で活躍してきた人物は、さまざまな名言を残しています。
この記事では、そんな昔の人の名言を紹介!
彼らが残してきた名言の中には、現代を生きる人を鼓舞するようなもの、厳しく力強い思いを感じさせるもの、何か行動を起こす際にヒントを与えてくれるようなものなど、さまざまな思いが詰まっています。
人生で何かに迷ったとき、くじけそうなことが起こったときに、紹介する名言をぜひ一度見てみてくださいね。
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(11〜20)
悲観的に準備して、楽観的に行動せよNEW!稲森和夫

稲森和夫さんの残した言葉「悲観的に準備して、楽観的に行動せよ」という名言をご紹介します。
稲森和夫さんは、日本の実業家であり技術者です。
京セラ・現在のKDDIである第二電電の創業者であり公益財団法人稲盛財団理事長。
さらには日本航空名誉会長でもあります。
計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおしながら、実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくという信念が、防災にも通ずるものがあるのではないでしょうか?
勝って兜の緒を締めよ北条氏綱

戦国武将、北条氏綱が遺言として残した言葉とされているのがこちら。
敵を倒したと思って兜を取ると、背後から別の敵にやられてしまうかもしれないから、勝っても兜の緒を締めて、次の戦いに備えよということなんですね。
つまり勝負に勝って調子のいいときこそ、おごったり油断してはいけないということです。
勝負における非常に大事な視点が語られたこの言葉は、現代においてはスポーツや仕事、学業など、何においても当てはまる大切な考え方を示しています。
夢なき者に成功なし吉田松陰

武士、思想家、教育者……さまざまな顔を持つ、吉田松陰。
彼は松下村塾にて、高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿など、明治維新にて活躍する人材を多く育てたことでも知られています。
「夢なき者に成功なし」は彼の名言で、当たり前のことではあるのですが、深く心に刺さる言葉ですよね。
かなえたい夢を持ち、それを原動力に努力し、挑戦し続けることで成功するのでしょう。
成功したいならば、まずは夢を持つことです。
あなたに夢はありますか?
もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である渋沢栄一

令和の新しい1万円札の肖像にもなった渋沢栄一さんの名言が「もうこれで満足だというときは、すなわち衰えるときである」です。
満足を覚えて立ち止まったときから人の成長はなくなる、とのありがたい教え。
学校の成績が少し上がったとき、会社で何かの成果を出したときなど、うれしくてついついその喜びをかみしめるようにそこにとどまりたいと思うものですよね。
しかし、そんなときこそ渋沢さんのこの言葉を思い出して奮起してくださいね。
余の辞書に不可能という言葉はないナポレオン・ボナパルト

小さなお子さんでも知っている、ナポレオン・ボナパルトの名言です。
何でも「やればできる」の精神で突き進んだナポレオンだからこそ残せた名言ですが、初めから「ムリ」だとは思わずに、チャレンジすることの大切をも説いてくれている言葉だと思います。
ナポレオンはこのほかにも「リーダーとは希望を配る人のことだ」など数々の名言を残しています。
ちょっと勇気が持てない、元気が出ないという方はぜひ参考にしてみてくださいね!
意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン

最近では「リンカン」とも表記される、アメリカで最も偉大な大統領とされている1人。
ゲティスバーグでの演説「人民の人民による人民のための政治……」も有名で、数々の彼の言葉はどれも人生の指針となりうるもの。
この名言も「自分の心に思うもの」の大切さを説いていて、どこか「しっかり生きるんだよ」と背中をポンと押してくれているかのよう。
志望校に合格したい、第一希望の会社に入りたいなど、まずは心に思うことから始めてみましょう。
きっとその意志につながる道が見えてきますから。
少年よ大志を抱けウィリアム・スミス・クラーク

北海道大学の前身である学校で、アメリカの最新式の農業を教えたクラーク博士。
その功績から「北海道開拓の父」と呼ばれるようにもなりました。
札幌を観光したときは、クラーク博士の銅像の前で同じポーズをし、記念写真を撮る方も多いですよね。
北海道よりも大きなアメリカ本土での農業に思いをはせ、クラーク博士は日本の学生に「もっと、もっと」と熱意ある勉学を期待したのかもしれません。
少年だけではなく少女も、大人も志は必要。
人生に迷ったときに思い出したい名言の一つです。
かけがえのない人間になりたいのなら、人と同じことをしてちゃだめよココ・シャネル

ファッションデザイナーとして活躍し、晩年までファッションデザイナーであり続けたココ・シャネルさん。
ジュエリー、高級婦人服、ハンドバッグなど、女性の身の回りにあるすべてのものに意識を配ったといわれています。
特にシャネルのN°5は、彼女そのものだと思える製品ですよね。
今でも世の女性を引き付けてやまない彼女の名言は「人と同じことをしていてもだめ」と優しく諭してくれるもの。
「成功したあの人をまねして自分も成功したい」と思ったときから、もう何かに負けているんですよね。
彼女の名言、新しいことを始めたいと思っている方はぜひ心にとめてくださいね。
天才とは1%のひらめきと、99パーセントの努力であるトーマス・エジソン

フィラメントに適した素材を探しているときに、100の失敗をしたエジソンさん。
100回も失敗したことを指摘されたときに「これらの100の素材がフィラメントには適していないことを発見した」と前向きな発言をした逸話は有名です。
とかく「ダメだ」「ムリだ」とさじを投げてしまいがちな方は、この逸話もあわせて心にとめてくださいね。
有名な彼のこちらの名言、「自分には才能がないから……」としょぼくれている方にオススメですよ。
天才とうたわれたエジソンさんでさえ、大きな努力をしたんですね。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ山本五十六

海軍を率い、太平洋戦争などの指揮を取った、軍人の山本五十六さん。
この言葉は、多くの部下を率いて数々の作戦を実行した彼ならではの知見が込められた言葉なんです。
人を動かすときにはまずは自分がお手本を見せ、次にそれを詳しく説明してから相手にやらせてみて、うまくいったら褒めなければいけない。
そうしなければ人は付いてこないと語っているんです。
丁寧に指導をすることで部下の信頼を得られたのだろうなぁと、山本五十六さんの人柄がわかる言葉ですね。