昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
日本の有名な武将、世界的に有名な偉人など、これまでの長い歴史の中で活躍してきた人物は、さまざまな名言を残しています。
この記事では、そんな昔の人の名言を紹介!
彼らが残してきた名言の中には、現代を生きる人を鼓舞するようなもの、厳しく力強い思いを感じさせるもの、何か行動を起こす際にヒントを与えてくれるようなものなど、さまざまな思いが詰まっています。
人生で何かに迷ったとき、くじけそうなことが起こったときに、紹介する名言をぜひ一度見てみてくださいね。
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 一言で伝えられるかっこいい応援メッセージ
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(11〜20)
遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す二宮尊徳
二宮尊徳は、二宮金次郎の名でも知られる江戸時代の人物です。
報徳思想を唱え、農村復興を目指して尽力しました。
そんな彼が、農村復興に取り組む中で説いた言葉がこちらです。
「遠きをはかる者」とは、将来を見据えられる人のことで、「近くをはかる者」とは、目先の利益にとらわれて先のことを考えられない人のことを指します。
この言葉のあとに続く節では、秋に収穫できる植物の種を春にまくことや、100年後立派に育つ杉の木を植えることなどが「遠きをはかる」の例として挙げられています。
現代でもこの考え方はとても重要なものですよね。
生きて帰ってきたのは偶然じゃない。これが俺たちの使命サンドウィッチマン
仙台出身のお笑いコンビであるサンドウィッチマンによる、歩んでいく決意を表現したような言葉です。
東日本大震災の当時、テレビ番組のロケで被災地となった宮城県気仙沼市にいたというところが発言のポイントで、自分たちが生き残った意味を伝えています。
その場所で生きていられたということは運命であり使命、未来へと歩んで伝えていくことを求められているのだという考え方を表現しています。
ふたりの地元への愛情も感じられる、地元を背負って進んでいこうとする決意が感じられる言葉ですね。
備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じベンジャミン・フランクリン
アメリカ合衆国において建国の父として語り継がれる、ベンジャミン・フランクリンによる、準備の大切さを語った名言です。
準備をおこたっている人の姿勢を正すような言葉で、準備しないことが失敗のきっかけになるのだということを伝えています。
失敗しないためには必ず準備が必要なのだということを、あえて回りくどく表現するところで、失敗へのおそれも感じさせますよね。
あらゆる失敗を防ぐためにも、幅広く備えておくのが大切なのだというところも見えてくるような言葉です。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三
内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石
夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。
天災は忘れた頃にやってくる寺田寅彦
寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(21〜30)
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。後藤新平
後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。





