昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
日本の有名な武将、世界的に有名な偉人など、これまでの長い歴史の中で活躍してきた人物は、さまざまな名言を残しています。
この記事では、そんな昔の人の名言を紹介!
彼らが残してきた名言の中には、現代を生きる人を鼓舞するようなもの、厳しく力強い思いを感じさせるもの、何か行動を起こす際にヒントを与えてくれるようなものなど、さまざまな思いが詰まっています。
人生で何かに迷ったとき、くじけそうなことが起こったときに、紹介する名言をぜひ一度見てみてくださいね。
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(11〜20)
遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す二宮尊徳

二宮尊徳は、二宮金次郎の名でも知られる江戸時代の人物です。
報徳思想を唱え、農村復興を目指して尽力しました。
そんな彼が、農村復興に取り組む中で説いた言葉がこちらです。
「遠きをはかる者」とは、将来を見据えられる人のことで、「近くをはかる者」とは、目先の利益にとらわれて先のことを考えられない人のことを指します。
この言葉のあとに続く節では、秋に収穫できる植物の種を春にまくことや、100年後立派に育つ杉の木を植えることなどが「遠きをはかる」の例として挙げられています。
現代でもこの考え方はとても重要なものですよね。
まともでない人間の相手をまともにすることはないNEW!伊達政宗

戦国のカリスマ、伊達政宗の残したこの一言。
「まともでない人間の相手をまともにすることはない」は、シンプルながら深く突き刺さる一言です。
現代の言葉に直せば「ムダに真面目に対応しても疲れるだけだよ」という忠告にも聞こえます。
正論が通じない相手に丁寧に接しても、こちらの神経がすり減るばかり。
だからこそ、距離を取る、受け流す、時にはスルーすることも大切。
戦国時代を生き抜いた政宗だからこそたどり着いた、処世術の極意ともいえる一言です。
冷静かつ痛快なこの言葉に、思わずニヤリとしてしまいますね。
ナポレオンは、夜3時間しか眠らなかった。彼になしえられる努力が、自分になしえられぬはずがない。野口英世

努力に限界を決めるべきではないという強い意志を示した言葉です。
偉大な人物も並外れた努力を積み重ねて成功をつかんでおり、自分にそれができない理由はないという覚悟が込められています。
もちろん全ての人が同じように短時間睡眠で頑張る必要はありませんが、なまけ心に負けそうなときこの言葉を思い出せば自然と気が引き締まるでしょう。
努力は才能よりも大切であり、自分次第でいくらでも積み重ねられるのです。
限界をこえる力をくれる名言です。
心、常に、道を離れず。宮本武蔵

兵法書『五輪書』を残したことでも知られている江戸時代初期の剣術家、宮本武蔵氏。
「心、常に、道を離れず」という名言は、生涯を剣の道に生きた宮本武蔵氏の信念を表していますよね。
自分にとっての大きな夢、目標、信念を持っているのなら、何があってもその道からブレない心を持つ重要性は、果てなき理想を目指す人には理解できるはず。
誘惑に負けて楽な方へと流されそうな時に思い出してほしい、ぜひ座右の銘として心に刻んでほしいメッセージです。
夏に扇を操らず、雨に蓋を張らず、衆と同じくするなり。諸葛孔明

歴史好きではなくとも一度はその名を聞いた事があるでしょう。
中国の有名な政治家であり天才軍師、諸葛孔明の言葉です。
こちらは諸葛孔明の軍師としての心構えと言われていますね。
何を言いたいのかと言えば、暑いからといって自分だけが涼んだり、雨が降ったからといって自分だけが傘をさしてはならないということ。
自分の地位が高くとも、部下たちと同じようにして過ごさなければならないと考えていたのですね。
こういう姿勢や配慮もあって、彼は軍師として名をあげたのかもしれません。
勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる。ナポレオン・ボナパルト

フランス革命後の混乱を収拾し、フランス第一帝政の皇帝に即位した軍人、ナポレオン・ボナパルト氏。
「勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる」という名言からは、文字通り耐え忍ぶことの重要性を感じられるのではないでしょうか。
どんなに才能や実力があっても、チャンスがなければ栄光をつかむことはできませんよね。
そして、多くの人がそのチャンスが訪れるまで我慢ができず、チャンスを逃してしまいます。
時期や状況を注視するために必要な忍耐力こそが成功の鍵だと教えてくれる名言です。
昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ(21〜30)
兵法の道において、心の持ちやうは、常の心に替る事なかれ。宮本武蔵

ミスタータイガースこと掛布雅之さんのサインにはいつも「平常心」の言葉が書き添えられると聞きます。
緊張や心の高ぶりの向こう側に正しいバッティングを見いだした掛布さんらしい言葉です。
ここに挙げた宮本武蔵さんの言葉も「平常心の大切さ」を説いています。
あなたも学校のテスト、会社のプレゼンなどで緊張することがあるでしょう。
そんな普通ではない状況に立ち向かうときにはぜひこの言葉を思い出してください。
心が楽になってきっと困難を乗り越えられることでしょう!