笑える!動物が登場するおもしろい早口言葉特集
楽しい言葉遊びがしたい、つらい滑舌の練習をもっと楽しくしたい!
そんな方にオススメしたいのが、この記事で紹介する動物が登場するおもしろい早口言葉です。
カピバラやカモシカ、ラバなどといったさまざまな動物が登場するので、お子さんにも楽しんでもらえますよ!
かわいい動物たちでありながら、早口言葉になると一気にキバを向いてくるおもしろくも難しい早口言葉ばかり。
それでいて、つい声に出して言ってみたくなるようなものばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- おもしろくて楽しめる!難解な早口言葉まとめNEW!
- 長文・連続して楽しめるおもしろい早口言葉特集NEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- 【3択クイズ】意外と知らない動物&自然に関する豆知識問題集NEW!
- アニメ声真似で個性派キャラに挑戦!ものまねの世界が広がるアイデア集NEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 3人で楽しめる!頭を使う面白い脳トレゲーム集。言葉遊びもNEW!
- 女の子が喜ぶ簡単折り紙。動物・キャラクター作りで笑顔が生まれる時間NEW!
笑える動物の早口言葉特集
さらばだタラバNEW!

タラバガニとの別れを惜しみつつクールに言葉を投げかける、シンプルなあいさつに見える早口言葉です。
なぜタラバとコミュニケーションをとっているのかというところが不思議なポイントで、少ない言葉だからこそさまざまなシチュエーションがイメージされますね。
海に帰っていくタラバに投げかけているのか、自分に食べられるタラバへの感謝を込めた言葉なのか、どのような状況でもあいさつがいるのかという疑問がよぎりますね。
「さらば」と「タラバ」が似ていることに加えて、それをつなぐ「だ」がさらに言いにくさを高めている印象ですね。
にゃん子にゃんこ孫にゃんこNEW!

特定の言葉に子と孫を順番に加えていく、早口言葉の定番といえる構成ですね。
「子」の一文字、「孫」の二文字が加わっていくことで、リズムが微妙に変化していくところも難しいポイントですね。
「ニャンコ」という間延びした言葉が中心のため、しっかりと発音するためには、口の奥で音を作ることや息の出し方が重要かと思います。
シンプルな言葉であるからこそ、繰り返して発音して、どの部分を言っているのかをわからなくさせることが重要な早口言葉です。
カッパパパカッパNEW!

妖怪のカッパと雨具のカッパは同じ音の違う言葉で、そこに注目してとある情景を描いた早口言葉です。
お父さんのカッパが雨具のカッパを身に着けているという内容で、「パパ」というつなぎによって「パ」が連続してしまいます。
構成としては「カッパ」「パパ」「カッパ」のみっつのブロックなので、区切りを意識しながらだと言いやすいかもしれませんね。
「パ」の破裂は口をしっかりと動かす音なので、力を込めていくことも大切なポイントですよ。
暖かかたつむりNEW!

短くても発音が難しい早口言葉の一つです。
このフレーズの特徴は、「か」の音が連続することで、滑らかに発音するのが非常に難しい点にあります。
暖かかとかたつむりの間で舌がもつれやすく、早く言おうとすると余計に言い間違えやすくなります。
この早口言葉を上手に言うためには、ゆっくりと始めて舌の動きを確認しながら練習することが重要です。
口の動きを滑らかに保ち、音の区切りを意識することで、少しずつスピードを上げると良いでしょう。
飲み水盗みミミズクNEW!

ミミズクに飲み水を盗まれてしまうという、まさかのシチュエーションを描いた早口言葉です。
鳥に持ち物を盗まれただけでなく、その盗まれたものが飲み水という部分も笑いを誘い、言いにくさがさらに際立ちます。
言葉としてのいいにくさは「み」の位置がポイントで、このあいだにある文字数が変化することで、リズムもとらえにくい印象ですね。
シチュエーションに笑ってしまわないこと、「み」に力を入れて発音することがスムーズに発音するには重要ですよ。
おわりに
さまざまな動物たちが登場するおもしろい早口言葉を紹介しましたが、いかがでしたか?
お子さんには早口言葉を通して、さまざまな動物を知ってもらうきっかけにするのもオススメですよ。
動物たちと一緒に言葉遊びを楽しみましょう!