日本のアニメーションといえば、クールジャパンとも呼ばれ世界的にも爆発的な人気を誇っていますよね。
海外では日本のアニメをきっかけに日本語を覚えたという方も多いなど、その影響力は計り知れません。
今回は、そんなアニメ作品に深みと奥行きを持たせている名言の中でも、短いものをリストアップしました。
物語の主人公はもちろん、サブキャラクターや敵役のセリフまで幅広く集めましたので、お好きなセリフが入っているかチェックしてみてくださいね!
- キャラクターそれぞれの個性が垣間見える!ヒロアカの名言
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- メインキャラもサブキャラも名言ばかり!ワンピースを彩る名言
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 心に刺さる面白い一言!短い言葉なのに深い意味が込められた至言集
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
- 呪術廻戦の心に刺さる名言。アニメや映画で注目を集めた名セリフたち
- 『天空の城ラピュタ』のもう一人の主役?人気キャラ・ムスカの名言
- 少年漫画の域を超越した傑作!ハンターハンターに登場する名言
- テンションやモチベーションが上がらない時に!やる気の出る短い言葉
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言(1〜10)
見ろ!人がゴミのようだ!!ムスカ『天空の城ラピュタ』

政府の特務機関に属しており、ラピュタの秘宝を狙う冷酷な野心家のムスカ。
圧倒的な力を得た者が抱く価値観を象徴した言葉です。
天空の城を手に入れて強大な力を持った彼は、みずからを選ばれし支配者と信じて、他者を見下すようになります。
しかし、このような傲慢さこそが彼の破滅を招く要因となりました。
この言葉は、力を持つ者が持つ独善的な思想と、それが生み出す孤独や破滅の危うさを示しているのです。
自分の立場に酔いしれた者が迎える結末を象徴する、ものごとの考え方や価値観の大切さがわかる名言です。
だが断る岸辺露伴『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』

独自の美学を持つ漫画家であり、作中でも異彩を放つキャラクターの岸辺露伴。
彼の言葉は、ただの拒絶ではなく強い信念を持つ者の決意の表しています。
彼は自分の創作に絶対の自信を持ち、妥協を許さない性格を持っています。
そのため、たとえ強大な力を持つ相手からの誘いや脅しであっても信念に反することには決してくっしません。
彼にとって重要なのは他者の意向ではなく、自らが納得できるかどうかです。
その強烈な個性と独立心を象徴するこの言葉は、他者に流されずに自分の道をつらぬくことの大切さを示した言葉です。
負けたくないことに理由って要る?日向翔陽『ハイキュー!!』

バレーボールに全てを懸ける熱血プレイヤーであり『ハイキュー!!』の主人公、日向翔陽。
勝ちたいという気持ちに理由は必要ないという純粋な情熱を表した言葉です。
バレーを始めたときから、どんな壁にぶつかっても諦めずに挑戦し続けてきた彼にとって「負けたくない」という感情は理屈ではなく本能からくるもの。
努力の積み重ねや仲間との絆を通じて勝負の世界で成長を遂げる彼の姿勢は、多くの人に勇気を与えます。
勝利への執念と挑戦する心の強さを示す名言です。
小汚くても自分らしく生きてく事の方がよっぽど上等だ坂田銀時『銀魂』

かつては「白夜叉」と恐れられた剣士でありながら、万事屋としてさまざまな問題を解決する坂田銀時。
彼の言葉は見た目や人の意見を気にせず、自分らしく生きることの大切さを伝えています。
成功や名声を求めて他人の目を気にして生きてしまいがちですが、彼はそうした価値観にとらわれません。
自分の信念や誇りを持って生きることこそが、良い生き方だというメッセージが込められています。
彼のひょうひょうとした態度の裏には仲間や大切なものを守るための強い意志があり、その生き方が多くの人の心を打ちます。
誇りを持って生きることの大切さを示す名言です。
友だちに助けを求められて、知らん顔していられるか!!ジャイアン『ドラえもん』

『ドラえもん』のジャイアンは豪快な性格の持ち主ですが、同時に友情を大切にする一面を持った愛情が深い面もあります。
この言葉には、真の友人としての責任感が表れています。
例えば、周りの人が悩んでいるとき、手を差し伸べて一緒に考えてあげたり、仲間がケガして助けを求める場合、どこまで関わっていいか迷ったことがある方もいると思います。
ジャイアンの姿勢は、一見したら怖いように見えるかもしれませんが、仲間を守るために立ち上がる姿勢は、友人に対する愛情や責任感から来ています。
見捨てずに支えることが、信頼関係を深めることを教えてくれる言葉です。
金は命よりも重い利根川幸雄『逆境無頼カイジ Ultimate Survivor』

帝愛グループの幹部として、圧倒的な権力を持つキャラクターの利根川幸雄。
『カイジ』の登場人物としてだけでなく、スピンオフ作品の主人公としても描かれています。
資本主義社会の厳しさをシンプルに表しており、シビアな現実を示すのがこの言葉です。
お金はただの紙切れではなく人生を左右する力を持つものであり、それを軽視する人は社会の底辺に落ちるという彼の信念が込められています。
実際に彼は多額の借金を抱えた弱者を見下し、お金を持つ者と持たざる者の残酷な格差を突きつける存在です。
その考え方の背後には、努力や勝負に対する覚悟の重要性も感じられますね。
闘わなければ男は負け犬にすらなれやしない斎藤一『るろうに剣心』

新選組三番隊組長として幕末の戦乱を生き抜いて、明治維新後は警視庁の密偵として暗躍する斎藤一。
彼の戦いの信念は「悪・即・斬」であり、悪と見なした者には容赦なく剣を振るい、徹底的に戦う姿勢をつらぬいています。
緋村剣心とは旧幕府側と維新志士という立場で対立していましたが、剣客としての実力と誇りを互いに認め合う存在でもあります。
彼の言葉は、戦いに挑まなければ敗北もできないという厳しい現実を示しています。
戦わない者は何も成せず、ただ無意味に存在するだけということ。
覚悟を持って前へ進む者だけが勝者にも敗者にもなれるという、彼の揺るぎない信念を体現した名言です。
渾身の力じゃ足りない その百倍の力をひねり出せ!!竈門炭治郎『鬼滅の刃』

この『鬼滅の刃』での竈門炭治郎の言葉は困難な状況に立ち向かうためには、自分の限界をこえる努力が必要だというメッセージを伝えてくれています。
逆境の中で成長するためには、自己を奮い立たせることが大切だということですね。
スポーツ選手が大会で最高のパフォーマンスを発揮するためには、普段の練習以上に努力しています。
限界をこえたトレーニングや、メンタルの強化が求められます。
自分に限界を感じた時にこの言葉を思い出してみてくださいね。
成長する勇気を持つことの重要性を教えてくれています。
話を聞かないで疑う、大人の悪い癖ですな野原しんのすけ『クレヨンしんちゃん』

『クレヨンしんちゃんの』主人公野原しんのすけが大人に話をきいてもらえなかった時の言葉です。
日常生活でも、子供が大人にあった出来事を話したときに、大人が「そんなわけない」とすぐに疑ってしまうことがありますよね。
大人には多くの経験や知識があるので、つい判断を急いでしまうことがあります。
しかし、まず相手の話をじっくり聞き、理解しようとすることが大切かもしれません。
子供に限らず、大人同士でも、相手の話が終わるまで待ち、その後に疑問を持つことで、より建設的な対話が生まれ、信頼関係を築けることもあります。
コミュニケーションの開始点として「聞くこと」を大切にしたいものです。
できるかじゃねぇ やるんだよ!!伏黒恵『呪術廻戦』

新しいことに挑戦する時、「自分にできるか不安だ」と考えたことがある人もいると思います。
そんな時に、この言葉を思い出してみてくださいね。
この言葉からは、挑戦することの重要性と決意を持つことの大切さが伝わってきます。
「まずはやってみよう」と一歩を踏み出すことが大切だということです。
何かを始める際、誰もが不安や疑問を抱えるものですよね。
しかし、できるかどうかを考えるよりも、行動に移さなければ先に進むことはできません。
スポーツでも同じですよね。
練習を重ねて挑戦することで成長します。
行動することで、次第に自信がつき、技術も向上します。
「できるかどうか」ではなく「やる」と決めて先に進みたいものです。