【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
今回この記事では、4月にオススメしたい壁面飾りのアイデアを紹介していきますね。
今回はとくにちょうちょに焦点を当て、さまざまなアイデアを選びました。
定番の画用紙を切ったり貼ったりして作るアイデアはもちろん、飾って楽しい新しいアイデアもたくさん紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが楽しく作れる製作アイデアなので、ぜひ先生方も楽しく子供たちと一緒にちょうちょを作ってみてくださいね。
それではさっそく、4月にピッタリなちょうちょの壁面飾りアイデアを見ていきましょう!
【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集(21〜30)
折り紙で作るじゃばらのちょうちょ

折り紙をじゃばら折りして作る、ちょうちょのアイデアをご紹介しますね。
こちらのアイデアは、和風の壁面ともよく合うと思いますよ。
まず折り紙を半分に折って折りすじをつけたら開き、真ん中の線に合わせて上下の辺を折ります。
次に、右端から5センチのところに印をつけてください。
この印と長方形の右下の角が直線でつながるように、折り紙の角を外側に折り返しましょう。
残り3つの角も同じように折り返してください。
その状態で折り紙を縦向きに変え、16等分になるようじゃばら折りします。
真ん中をぎゅっと押さえるとキレイなちょうちょになるので、その状態が維持できるように接着してくださいね。
細く切った折り紙を2本用意し、1枚はV字に折って触覚を作って頭部分に固定、その上からちょうちょごともう1本で巻いて接着すれば完成です!
いろいろな表情がかわいい画用紙で作るちょうちょ

画用紙を使って作る、ちょうちょの壁面アイデアです。
まずは画用紙からちょうちょのパーツを切り出します。
複数作る場合は型紙を作って、何枚かまとめて切った方が良いかもしれません。
羽にはクラフトパンチで作ったお花をあしらってくださいね。
ちょうちょのパーツを貼り合わせて、お顔を描いたら完成です!
お顔は画用紙で作ったパーツを貼っても良いですし、ペンで描いても良いでしょう。
ぜひいろいろなお顔のちょうちょを作って、ステキな春の壁面を作ってください。
お花紙で作るちょうちょ

お花紙で作る、やさしい雰囲気の壁面アイデアをご紹介しますね。
まずちょうちょの型紙を作って、お花紙にあててちょうちょの形に切り取ります。
次に、お花紙の中心にラッピングモールを巻いてねじり、余った部分で触覚を表現しましょう。
とても簡単に作れるので、たくさんのちょうちょを作って、お花畑に飛ばしてみてくださいね。
白で作ればモンシロチョウ、黄色で作ればモンキチョウらしく見えますよ。
お花はシロツメクサやタンポポ、クローバーなどが良いでしょうか。
ちょうちょの吊るし飾り

つるし飾りは、壁面の一部に使ってもとてもかわいいんですよ!
こちらのアイデアは、画用紙から同じちょうちょの形を複数枚切りだし、2枚を貼り合わせて1匹のちょうちょを作ります。
あいだに糸を挟んでから接着してくださいね。
接着部分を中心だけにして、乾いてから羽を外側に広げることで、どの角度から見てもちょうちょが立体的に見えます。
壁面に飾るときは、壁面にお花畑を作り、壁から少し離して天井からつるしてみてください。
横から見るとつるし飾りなのに、正面から見たらちょうちょがお花畑で遊んでいるように見えて、二通りの楽しみ方ができそうですよ。
ぜひお試しくださいね!
折り紙で作るシンプルなちょうちょ

折り紙でシンプルなちょうちょを作ってみましょう!
こちらは基本折って作りますが、端を切る工程があるのでハサミを用意してくださいね。
まず折り紙を用意して、十字、✕印の折りすじを付けます。
次に、十字の折りすじを谷折り、✕印の折りすじを山折りして折り畳んで三角にしてください。
白い面が内側になるようにしてくださいね。
4枚がつながっていない角の端をハサミで丸く切ります。
折り紙を左右に開いて、下向きの三角が2枚重なっている状態にしたら、上の折り紙の左右の丸い角を中心線に合わせて折り下げましょう。
折り紙を裏返し、下のとがっている角を折り上げて、裏面に引っ掛けるようにして折り込んでください。
再び折り紙をひっくり返し、折り込んだ三角の部分を内側に押し込むようにして中心線で谷折りします。
これでちょうちょの完成です!
たくさん作って、ちょうちょの群れの壁面を作ってみてはいかがでしょうか?