RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集

今回この記事では、4月にオススメしたい壁面飾りのアイデアを紹介していきますね。

今回はとくにちょうちょに焦点を当て、さまざまなアイデアを選びました。

定番の画用紙を切ったり貼ったりして作るアイデアはもちろん、飾って楽しい新しいアイデアもたくさん紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが楽しく作れる製作アイデアなので、ぜひ先生方も楽しく子供たちと一緒にちょうちょを作ってみてくださいね。

それではさっそく、4月にピッタリなちょうちょの壁面飾りアイデアを見ていきましょう!

【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集(21〜40)

お花紙のちょうちょ

kimie gangiの春の壁面掲示 お花紙で超簡単「ちょうちょ」型紙付き
お花紙のちょうちょ

柔らかいお花紙を使ってふわふわとしたちょうちょを作ってみませんか。

型紙を使うと簡単に大量に作れます。

まず濃い色のお花紙でちょうちょの型紙を作るところから始めます。

お花紙を6等分し、はさみで型紙を切ります。

切れたらそれをコピー用紙に貼り、コピーをとります。

そのコピーした紙にちょうちょのお花紙を数枚重ね、まわりをホチキスでとめたら型紙ごと切り抜きましょう。

切り抜けたらモールをちょうちょの紙の真ん中部分に結んで完成です。

ちょうちょとつくし

好きな技法を選んで作ってみよう!

ちょうちょとつくしのアイデアをご紹介します。

ちょうちょとつくしのモチーフを見ると、室内でも春を感じられますよね。

今回はスタンピングとデカルコマニーの技法を活用して、かわいらしいちょうちょとつくしを制作していきましょう。

スタンピングで準備するものは画用紙、水風船、フォーク、絵の具。

デカルコマニーで準備するものは画用紙、カットした段ボール、絵の具です。

それぞれの雰囲気がすてきなので、子供の年齢や興味に合わせて技法を選んでみてくださいね。

ちぎり絵でつくるちょうちょ

お花畑などに飛んでいるちょうちょの制作を紹介します。

画用紙をちょうちょの羽の形と胴体の形に切って、土台を作っていきましょう。

土台部分は2枚画用紙を重ねて作ると強度が強くなりますよ。

ちぎった折り紙を羽にのりで貼っていきましょう。

折り紙は柄があるものを使うと華やかさが出て春らしくなりますよ。

胴体は丸シールを貼ってい羽部分と差をつけて作りましょう。

顔に表情を描きちょうちょの完成です。

折り紙を手でちぎることで、形や大きさの違いを楽しめますよ。

いろいろな表情がかわいい画用紙で作るちょうちょ

画用紙を使って作る、ちょうちょの壁面アイデアです。

まずは画用紙からちょうちょのパーツを切り出します。

複数作る場合は型紙を作って、何枚かまとめて切った方が良いかもしれません。

羽にはクラフトパンチで作ったお花をあしらってくださいね。

ちょうちょのパーツを貼り合わせて、お顔を描いたら完成です!

お顔は画用紙で作ったパーツを貼っても良いですし、ペンで描いても良いでしょう。

ぜひいろいろなお顔のちょうちょを作って、ステキな春の壁面を作ってください。

お花紙で作るちょうちょ

kimie gangi 春の壁面飾り 型紙で 超簡単「お花紙 ちょうちょ」butterfly #蝶 #チョウチョ #かんたん #作り方 #高齢者 #DIY
お花紙で作るちょうちょ

お花紙で作る、やさしい雰囲気の壁面アイデアをご紹介しますね。

まずちょうちょの型紙を作って、お花紙にあててちょうちょの形に切り取ります。

次に、お花紙の中心にラッピングモールを巻いてねじり、余った部分で触覚を表現しましょう。

とても簡単に作れるので、たくさんのちょうちょを作って、お花畑に飛ばしてみてくださいね。

白で作ればモンシロチョウ、黄色で作ればモンキチョウらしく見えますよ。

お花はシロツメクサやタンポポ、クローバーなどが良いでしょうか。