【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
今回この記事では、4月にオススメしたい壁面飾りのアイデアを紹介していきますね。
今回はとくにちょうちょに焦点を当て、さまざまなアイデアを選びました。
定番の画用紙を切ったり貼ったりして作るアイデアはもちろん、飾って楽しい新しいアイデアもたくさん紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが楽しく作れる製作アイデアなので、ぜひ先生方も楽しく子供たちと一緒にちょうちょを作ってみてくださいね。
それではさっそく、4月にピッタリなちょうちょの壁面飾りアイデアを見ていきましょう!
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集(11〜20)
フェルトでつくるちょうちょ

素材を組み合わせてお気に入りのちょうちょを作ろう!
フェルトでつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
フェルトの他にも素材はいくつか種類を用意しておくと、子供たちが自分で素材を選んで組み合わせを楽しめるのでオススメですよ。
内側の素材は外側の素材よりも小さいサイズにカットすることで、ちょうちょの立体感が引き立ちますよ。
また、モールの代わりに麻ひもを使っても良いでしょう。
フェルトのやわらかさや色合いを生かして、お気に入りのちょうちょを作り上げる過程は、子供たちにとって楽しい時間になりそうですね。
立体的なちょうちょ

ふんわりとしたフォルムがかわいい!
立体的なちょうちょのアイデアをご紹介します。
立体的な制作を飾ることで、お部屋の中が華やかで明るい雰囲気になりますよ!
ふんわりとしたちょうちょのフォルムが優しくあたたかい雰囲気を表現してくれるのでオススメです。
準備するものはお花紙、テープ、モール、ハサミ、丸シール、透明な袋です。
シンプルな工程で制作できるので、乳児クラスの子供たちから取り組めるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、作ってみてくださいね。
デカルコマニーを取り入れたちょうちょ

デカルコマニーを使ったちょうちょの制作アイデアです。
デカルコマニーとは転写のこと。
こちらのアイデアでは、ちょうちょに左右対称の模様を作って楽しみます。
まず、半分に折った画用紙に半分のちょうちょの下絵を描いて、切り取ります。
画用紙を開き、羽の片方だけに絵の具をのせていきましょう。
絵の具がのせられたら画用紙を中央の折りすじで閉じ、よくこすってから開きます。
反対側にも絵の具が写って不思議な模様ができましたね?
最後にワイヤータイで作った触角を接着すれば完成です!
デカルコマニーでは表現の自由を楽しむという目的があるので、絵の具の色、使い方は子供たちに任せましょう。
また「どんな模様になったかな?」などと声かけして、開く時のドキドキを感じさせてあげてくださいね!
飾ったら、個性的の光る壁面になりますよ!
丸いパーツを張り合わせて作るちょうちょ

春の陽気の中を飛び交う、かわいらしいちょうちょを作りましょう。
2色の4つのサイズの円状の画用紙で、かわいいちょうちょが作れますよ。
色とサイズが違う2枚の画用紙の円で、羽のパーツを作っていきます。
大きいサイズの羽のパーツが上にくるように重ねていきますよ。
画用紙の胴体と触覚も貼り付けて完成です。
触覚に丸シールを貼ると、さらにちょうちょの雰囲気がでますね。
羽の色をいろいろな色に変えるなどアイディア次第で楽しめる作品です。
羽根がふわふわ揺れる立体ちょうちょ

スタンピングした画用紙で作る、立体ちょうちょのアイデアをご紹介しますね!
まず、画用紙を半分に折って、ハートの形に切り取ります。
中央の折りすじの両側も折って、折りすじをつけてください。
中央の線が山折り、両側の線が谷折りになるようにしてくださいね。
折れたら、ハートの丸い部分にスタンピングしましょう。
さらにスタンピングした細長い画用紙を2枚用意して、端と端を接着して羽を2つ作ります。
90度の角ができるように端同士を接着してくださいね。
あとはこの羽をハートの土台に貼り付け、モールの触覚を取り付けたら完成です!
壁面に飾れば、ふわふわ揺れる羽がとてもかわいいですよ。
ペーパークイリングで作るちょうちょ
ペーパークイリングとは、長細い紙を竹ぐしなどに巻き付けてパーツを作り、それを組み合わせてさまざまなものを表現するクラフトのことですね。
こちらは、ペーパークイリングで作るちょうちょのアイデアです。
作るパーツは、羽4枚と触覚。
羽は竹ぐしに巻いて丸めたものを両面テープで接着し、涙形に成形して作ります。
触覚は細長い紙を2枚用意し、片側を接着してからそれぞれを外側に巻いて作りましょう。
すべてのパーツを接着したら完成です!
紙の色、太さ、長さなどを変え、ぜひいろいろなちょうちょを作って壁面に飾ってみてくださいね。
【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集(21〜30)
お花紙のちょうちょ

柔らかいお花紙を使ってふわふわとしたちょうちょを作ってみませんか。
型紙を使うと簡単に大量に作れます。
まず濃い色のお花紙でちょうちょの型紙を作るところから始めます。
お花紙を6等分し、はさみで型紙を切ります。
切れたらそれをコピー用紙に貼り、コピーをとります。
そのコピーした紙にちょうちょのお花紙を数枚重ね、まわりをホチキスでとめたら型紙ごと切り抜きましょう。
切り抜けたらモールをちょうちょの紙の真ん中部分に結んで完成です。