新しいスタートの季節を掘り下げてみませんか?4月の雑学クイズ!
4月といえば、始まりの季節というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
学生であれば進級や進学、社会人であれば就職や新しい仲間との出会いなど、また、心機一転して何か始めようという気持ちになる方も多いですよね。
そんな4月について、実はメジャーなイベント以外あまり知らないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は4月の雑学についてクイズを作成してみました。
問題を解きながらも初めて知るであろう知識もちりばめていますので、ぜひ楽しみながら4月のことをもっと知ってくださいね!
新しいスタートの季節を掘り下げてみませんか?4月の雑学クイズ!(1〜10)
エイプリルフールとは、どんな風習でしょうか?

- お互いに感謝の気持ちを伝え合う
- 冗談や嘘で相手をだます
- 将来の夢や目標について語り合う
こたえを見る
冗談や嘘で相手をだます
エイプリルフールは、毎年4月1日に行われる風習で、この日には人々が冗談や嘘で友人や家族をだますことが一般的です。
この伝統的な行いは、相手を楽しませる目的で行われますが、嘘は午前中に限定されるなど、地域によって異なる習慣があります。
次のうち、4月生まれの星座ではないものはどれでしょうか?

- 牡羊座(おひつじ座)
- 牡牛座(おうし座)
- 蟹座(かに座)
こたえを見る
蟹座(かに座)
4月に入ると、最初のほとんどの期間は牡羊座(おひつじ座)が、そして月末にかけては牡牛座(おうし座)が支配する星座になります。
蟹座(かに座)は夏の時期、特に6月後半から7月にかけての星座であるため、4月生まれの星座ではありません。
4月が年度始めの理由は何でしょうか?

- 農業が主要な産業であったため、農作業の周期に合わせた
- 戦国時代に定められた伝統に基づく
- 明治時代の政府が定めた制度による
こたえを見る
明治時代の政府が定めた制度による
日本において4月が年度の始まりとされるのは、1886年(明治19年)に制定された「会計法」に起因します。
明治政府は新たな国家運営の基盤を作るため、西洋の制度を導入し、国内の制度を整備していました。
その過程で、年度の開始を4月とする会計年度の制度が確立されたのです。
理由の一つに、新年度の計画を立てやすくする、または既存の陰暦に基づく生活サイクルからの移行を滑らかにするといった利点があったと考えられます。
新しいスタートの季節を掘り下げてみませんか?4月の雑学クイズ!(11〜20)
四月一日、と書く苗字の読み方は、次のうちどれでしょうか?

- わたぬき
- もものせ
- はじめ
こたえを見る
わたぬき
「四月一日」の苗字は「わたぬき」と読みます。
日本には多種多様な苗字が存在しますが、この「わたぬき」という読み方は、日付を意味する漢字が使われていながらも、直接的な日付の読み方とは異なる、特殊な例の一つです。
1961年4月12日に世界初の有人宇宙飛行から帰還した人物の名前は?

- ニール・アームストロング
- ユーリ・ガガーリン
- ジョン・グレン
こたえを見る
ユーリ・ガガーリン
1961年4月12日、ユーリ・ガガーリンは「ボストーク1号」で地球を周回する軌道を飛行し、無事に帰還しました。
これにより、ガガーリンは世界初の有人宇宙飛行を成功させた人物となりました。
スペインで4月23日のサン・ジョルディの日に贈る花は何でしょうか?

- バラ
- チューリップ
- ひまわり
こたえを見る
バラ
サン・ジョルディの日には、恋人や特別な人への愛と尊敬のしるしとしてバラを贈る伝統があります。
この習慣は、伝説の騎士サン・ジョルディがドラゴンを倒し、その血からバラの花が咲いたという物語に由来しています。
ソクラテスの命日という理由から、4月27日は何の日とされているでしょうか?

- 哲学の日
- 思索の日
- 対話の日
こたえを見る
哲学の日
ソクラテスは西洋哲学の父とも称され、彼の死は多くの人々に影響を与えました。
そのため、彼の命日である4月27日は「哲学の日」として知られています。
この日は、ソクラテスの思想や哲学を思い起こし、深い思索を促す機会とされています。